• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年08月26日 イイね!

徹底してアクセルワークに拘る…。

ハイブリッド車は、THS管理でエンジンを掛けてくる部分を除けば
100%自分の意思で、エンジン走行とEV走行を決定する事が出来ます。

つまりアクセルワーク次第で、燃費の善し悪しが大きく左右されます。
丁度、一カ月前位から、微妙なアクセルワークを始めたばかりで、
まだ練習中ですが、HSI1目盛りの中の強弱を使っています。

過去からの燃費記録を振り返ると右肩上がりになっていて、
急激に、良くなっているのは、レーダー探知機によるOBDデータの
監視を始めた以降位からでしょうか?
これも買っても活用しなければ燃費も良くならないでしょうが…。

例えばの話。買ってから感動したのは、SOC充電率の数値化による
監視に感動したものです。SOC44%になったら、そろそろ充電しようかな…。

などと書いていますね…。今はどうなっているかというと、SOC40%まで
しっかり使っています。もちろん先の状況によって判断はしていますが、
SOC39%になった瞬間に、強制的なエンジン走行に変わるのですが、
先の状況によっては、それも認めています。

スタートの仕方はどうでしょうか?エコラン方法について、いろいろ
書いて来ましたが、当時は、PWRゾーン2目盛り目まで加速してから、
直ぐにEV走行に切り換える。などと書いていますね…。

今どうなっているかというと、SOCがある場合は、同じスタートを
行っていますが、SOCが少ない場合のスタートは、HSIレベル6で
ゆっくり、そして速度が乗ってくるまで、できるだけ長めの
スタート走行に変わってきています。

このように、OBD監視による走り方はどんどん変化してきています。

5月に最高燃費を出した当時は、それこそ神経をすり減らす位頑張って
やった結果だったのですが、現在は、神経をすり減らさなくても
まあまあの好燃費が出せるレベルまで進化出来ているのかも知れません。

現在、練習中の微妙なアクセルワークも徹底してやると結構、
神経すり減るのですが、これが身に付くと、もう一段上のレベルが
見えて来るかもしれないですね。

私の場合は、30Km/日前後のチョイ乗りがほとんどなので、その制約の
中で工夫しないとならない為、結構厳しいのです。

だから、これをやったから好燃費になったという話ではなくて、
過去のエコランテク全てを実施した上での、さらなる挑戦をしなければ
という事にはなるのですが…。まあ地道な世界という事にはなりますね。

                                 (^^♪
Posted at 2022/08/26 12:16:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | エコラン | クルマ
2022年08月25日 イイね!

最近行った試験走行から…。

正確な試験というわけではないですが、
2件ほど実施してみた結果がありますので、投稿しておきます。

1.晴れの日と比べ、曇りの日は燃費が伸ばしにくい。
  雨の日は、燃費が悪いというのは、周知の事実ですが、
  先月から実施していた、限界燃費challenge中に、
  結構曇りの日も多かったという事があります。
  
  普段はあまり気付かなかったのですが、限界燃費challenge
  という状況もあり、又当然燃費計を意識している状況ですが、晴れの日は
  かなり燃費が伸ばせるのにも係わらず曇りの日は、どうやっても
  燃費を伸ばすことができませんでした。(OBD平均燃費計のDATAから)
  多分、燃費も20Km/L台で走っている場合はあまり気付かないですが
  30Km/Lを超えるような燃費で走っている場合は、影響を受けますね。
  
  多分湿度が影響しているとのだと思います。

2.プロボックスをエコランしないで、エアコン100%で走った場合の
  燃費は、23.6km/L前後になる。

  限界燃費challenge終了後に、ゆっくりしようという事で、エアコンを
  100%で4日間使用してみました。設定は28℃MANUで風量多めです。
  エコランを癖付けで身についているものはしようがないとして、
  特にエコランを意識しないようにして4日間だけ走ってみました。

  その場合の平均燃費計のDATAは、26.3Km/L位まで下がりましたので、
  実燃費としては、23.6Km/L位という事になります。
  
  現在は。挽回するように、再びエコラン走行に戻しています。
                                                                                       (^^♪
Posted at 2022/08/25 11:28:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年08月22日 イイね!

鉄腕アトムと自動車産業…。

鉄腕アトム…。懐かしいですね。1952年から雑誌「少年」に連載され、
子供の頃は、よく読んでいました。やがて、アニメ化され、それは
それを実現したいというHONDAのスタッフ達により、ヒューマノイドとなり
ASIMOという形で現実化されます。人間のように、歩き、階段を上り下り、
時速9kmで走り、ペットボトルの蓋を開ける事も出来るようになっていきます。

一方、欧米でも、ロボット化技術は進みますが、ロボットは人間の脅威という
考え方となっていき、ターミネーターや、アイ・ロボットのような映画も
登場し、軍用化への道へと今も発展をし続けています。

日本は、ロボットに親しみを感じ、欧米は、驚異と捉えてきたんですね。
この位、考え方が違うわけですから、ガラパゴス携帯なんて言葉も出来る位
日本の技術力は、世界から脅威と扱われ、産業の締め出しともいうべき
状態になっていったんです。

やがて、AI化も進み、自動車産業も自動運転化が急速に進んで来ています。
カーナビに行きたい場所を登録しただけで、寝るなり、映画を見るなり、
していたら、行きたい場所に車が連れて行ってくれる。そんな時代が
もう直ぐそこまで来ているのでしょうね。

その頃に、車は一体何の燃料で、どんな動力システムで走っているの
でしょうか?

欧米各国は、現在ガソリンエンジンから電気自動車への切り替えを進めており
日本も当初ガソリンエンジンから、ハイブリッド車への切り替えが進み、
現在ハイブリッド車も相当販売が進んでいます。

欧米も一時期、ハイブリッド車の研究開発も進めていたようですが、
先に進めていた日本には技術力で追いつく事は、出来ないと判断し、
環境への負荷をゼロにするいう理由を付けて、電気自動車への切り替えを
進めました。
このままでは、日本も世界から締め出しとなる為、電気自動車へと
大きく舵を切りました。この流れは当分の間、続くものと思われます。

しかし、この電気自動車を動かす為の、電力をどうやって確保するかが、
喫緊の課題となってきていますね。
化石燃料を使うのでは、本末転倒なんですね。

今後は、おそらく、水素自動車へと切り替えが進んでいくだろうと私は、
考えているんです。無尽蔵にある唯一の元素。それは水素なんですが、
これも、水素を作り出す為には、大きな電力が必要となってきます。

従って、当面は、グレー水素からブルー水素へ、そして最終的に
グリーン水素へ置き換わっていくのだろうと思います。

又、発電する側の技術革新も随分進んできました。おそらく同じような道筋で、
アンモニア発電等を経て、最終的には核融合発電まで進んで
行くんじゃないでしょうか…。おそらく実現は、30年~50年後に
なるんでしょうね…。

その頃の地球環境が心配ではあるのですが…。若い力を信じたいですね…。

                             (^^♪
Posted at 2022/08/22 10:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年08月21日 イイね!

HV車って面白い…。

ハイブリッド車購入をした人の理由は、燃費が良いという事が
殆どだと思います。燃費を意識しないで買った人はまず、
居ないんだろうと思います。

勿論、私の場合もそれが大きな理由ではありました。
購入して、半年あまりどうすれば良い燃費が出るのか、
研究、試走を続けていますし、現在もまだやっています。

ハイブリッド車の燃費を伸ばすと一言で言っても、
その中身は数えきれない程の方法があり、この部分が
一番面白いと思いますね。人それぞれ、自由な発想で
挑戦出来るのが、良いと思います。

ただ、私の場合、最終的に行きついた所は、
「ガソリンも電池も両方節約する」という所でした。
これは、エコランカテゴリの5/1の投稿で既に書いている事から、
基本部分なのでしょうね…。

そこからそれを実践する為の手段というのは、かなり沢山あって
これが最高に楽しいんですね。

あまり燃費自体に目標というのを決めないでやってきたのですが、
目指している部分というのは、最近はっきりしてきました。

それは、「普段遣いの最高燃費」なんですね。

今後も、この部分には、拘ってやって行きたいと思います。

                        (^^♪
Posted at 2022/08/21 07:27:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年08月18日 イイね!

プロボックスの限界燃費って…。の上方修正

5/25プロボックスの限界燃費って…。で投稿した際に
プロボの限界燃費を32Km/Lの前半としていましたが、
今回この記録をあっさり更新してしまいました。

主な要因は以下の3点だと思います。

①当時の走行距離は30Km/日未満のチョイ乗りが殆どであったが、
 今回の記録更新では、48km/日と走行距離が増えた。

②レーダー探知機の買い替えによりOBDデータによる、
 低燃費チャレンジゲームの実施により、省燃費運転の方法が
 確立され、また実践できるようになった。

③エコラン走行の中で失敗という失敗は無かった。


こんなところでしょうか…。これらから考えられる限界燃費は
34Km/Lの前半までだと考えています。チャレンジ最終日に138Km走行で
表示燃費で39.2Kmというのが出て実燃費は35.28Km/Lペースというのを
出しましたが、これは出ない数字だと思います。

おそらく1400Km前後走行する事となるハズですが、それだけ長い距離を、
環境面を含む全て最高の条件で走り切れる事はありえないですからね。

34Km/Lの前半というのも、かなり厳しい数字ですが、私自身がまだ
諦めているわけでもないし、ゲームを面白くする意味での希望というのも
必要ですよね。いつかチャレンジしてみたい数字ですね。
諦めることなく、焦ることなく、ボチボチとやりましょう…。     (^^♪

Posted at 2022/08/18 11:05:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  1 2 3 4 56
789 10 11 12 13
14 15 16 17 181920
21 222324 25 26 27
28 29 30 31   

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation