• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年09月30日 イイね!

危なかったぁ~。

先日、プロボに乗り換えてから初めて速度取り締まりでステルス照射されました。

レーダー探知機で、今まで聞いた事が無い、警報音が鳴り、
画面を見るとステルス取り締まり無線という表示が出ていたので、
慌ててアクセルを離した直後、再び警報音と共に、今度は「ステルスです!」と
警告音声が流れました。

速度は、60Km/H足らずだったのですが、50Km/H制限道路だったんです。

実は今までは55km/H~60Km/H位を中心に走っていたのですが、
純正タイヤに交換後は、60Km/H前後と2~3km/H程度は走行速度を
上げていたんですね。もちろん速度を上げる事で、車をスピードに
乗せてころがり抵抗分を少しでも緩和するのが、目的だったのです。
まあ、その分燃料を食うでしょうから、効果は良く分かりませんが…。

帰りにもう一回通ったら、反応地点は実際の測定箇所から100m以上は
離れていたので、私の車を照射したのでは無いかもしれません。
まあそこの所はハッキリしませんが、取り締まり無線の受信はありがたいですね。
新しいモデルに変えておいて良かったです。

10Km/Hオーバーでも、結構な金額の出費ですからね…。

法定速度はキチンと守るべきですね。
ヒヤッとしたなら教訓にしなければいけませんね…。        (^^♪

Posted at 2022/09/30 07:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機器 | クルマ
2022年09月29日 イイね!

総合誤差…。

平均燃費計の誤差には、平均燃費計そのものの誤差や、
走行距離による誤差、タイヤ変更した際の円周の違いがある場合、
回転数の誤差なども含まれるようで、実燃費を算出した場合の
乖離は、あらゆる誤差が含まれた総合誤差との比率が出てきていると
言えます。

友人も特にタイヤ径が違う事による、回転数が燃費に影響を受けていると
言っていました。

どうも良く分からないのは、最終的に記録していくのは、実燃費だけであり、
この実燃費が算出される要素は、走行距離と給油された燃料での除数だけですよね。

その要素の内、走行距離についてはタイヤ外周が純正タイヤと違っている為、
係数をかけて、毎回正しい走行距離を出していました。これが間違っていたなら
燃費は間違いを算出している事となります。念のため、外周だけでなくタイヤ径でも
算出してみた経緯があります。(6/20投稿 産業用ロボットに近づいている…。)

この計算では、タイヤ外周とタイヤ径を比較すると、タイヤ径で計算した方が
1000km走って400mだけ多く走行する結果となっていました。私は外周で
算出しており、走行距離の少ない方で計算したという事にはなるのですが…。

つまり、走行距離も正しく修正できていれば、要素が二つしか無いのですから、
途中でどんな誤差やカラクリが入っていたとしても、実燃費に影響は受けないと
思うのですが間違っていますかね?

逆に途中でどんな誤差やカラクリが入っていたとしても、変動してくるのは、
平均燃費計の数値と実燃費から算出している、平均燃費の表示誤差だけに現
現れてくると思うんです…。


さて話は変わりますが、早速前後輪の空気圧を全て270kPaまで上げてきました。
どうかって?しっかり乗りごこちが悪いです。やたらにゴツゴツと突き上げ振動が
激しく音も気になります。

過去にも一度書いているのですが、プロボの一番気に入っている所は、
燃費もあるのですが、実はシートなんです。このシートは、今まで乗った車を
全てを比べても、これほどのシートに出会えた事はありません。

3時間以上連続運転しても疲れないシートなんて過去には皆無でした。
まあさすがに営業車。よく研究されていると感心しています。

流石にこのシートでもゴツゴツした振動は受け止めきれないみたいですけど…。
まあ一ヵ月位なので、辛抱する事としましょう。

                                  (^^♪


Posted at 2022/09/29 06:27:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年09月28日 イイね!

今回はダメっぽい…。

今回はダメっぽい…。燃費チャレンジ純正タイヤ編を
開始したばかりなのですが…。
一応31Km/L越えを目指して
いるのですが、
相当厳しそうです。
写真の通り、平均燃費計の
表示は、32.2Km/Lとなっています。
まだ3日目なので、なんとも言えないハズなのですが、走りがとても重いのです。
タイヤが原因である事は、交換前から判っていましたが、これほど違うとは…。

現在装着しているタイヤは、プロボ購入当時の純正タイヤで、スチールホイールに
DUNLOP SP175L 155/80R14 88/86Nというノーマルタイヤです。
先週まで、装着していたのは、ルーミー純正の5.5Jアルミホイールに、
DUNLOP ENASAVE 165/65R14で、一応省燃費タイヤとなっています。

プロボ購入後、純正タイヤからルーミー純正タイヤに交換した際に、友人にも
とても転がりが良くなったという話をしていたのを思い出しましたが、これほど
違っていたのかと改めて思いました。

ここ最近の私は、OBDでの平均燃費計の数字で、35Km/L前後での戦いを実施
していたので、それに表示誤差係数を掛けて、35Km/L×0.9=31.5Km/L位
でした。
プロボ購入当時は、表示燃費と実燃費の誤差を係数修正するという概念自体が
なかった為、表示燃費を記録していなかった為、ハッキリ分かりません。
タイヤ交換が表示係数に影響を与えるのかもどうかも良く分かりませんし、
興味もあります。仮に係数0.9だとすると、32.2Km/L×0.9=28.98Km/Lと
30Km/Lを下回ってしまいます。
体感としても、その位の走りのような気がしています。
この32.2km/Lという表示燃費ですが、本当に一生懸命頑張った数字なので、
結構ショックなのです。省燃費タイヤとノーマルタイヤの燃費差でググってみた所
6%程度は省燃費タイヤで燃費改善出来るそうです。
31.5km/L×0.94=29.61kmとなり、ああなるほど…。かなり、現実に
近づきますね。誤差係数がわかりませんが、さてどうしましょうかね…。

以前、最高燃費を出した際は、親戚の入院の為、隣町まで通っていたため、
普段遣いの距離よりも少し多めに走っていたんですね。う~ん、燃費の為に
用事が無いのにウロウロ走る回るというのは、考え方の中に無いんですよね…。
(最高燃費を出した時の最終日は、かなり余分に走行してしまいましたが…)

このままだと30Km/Lを下回りそうなので、少し考えてみますが、かなり厳しい
状態ですね。
                                    (^^♪

Posted at 2022/09/28 09:13:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年09月27日 イイね!

チョイ乗り42日間の総括…。

先日の給油でチョイ乗り燃費としては、31.5Km/Lとなりました。
私としては、素晴らしい燃費が出せたと思っています。

プロボは、エアコンを掛けてエコランしなければ、チョイ乗りで
23.6km/L前後の車ですが、約8Km/Lの上積みがで出来たのだと思います。

燃費というのは、これをやったからすごく伸びたというアイテムは
多くはありません。私の場合は過去のエコランカテゴリの内容は一通り
行った上で、今練習中のアクセルワークを行っています。

過去のエコランも、中には変わって来たものもありますし、
それはエコランカテゴリの「徹底…」に書いていますので、参照下さい。

折角の総括なので、練習中のアクセルワークについて詳しく書いておきます。
発見は2ヵ月半位前で、毎日の燃費チャレンジゲームの中でHSIの1目盛りの中に
2段階の調整代がある事が判り、微調整を続けていたら、3段階まで判るように
なりました。あまり気にしないで運転している人は気付く事も少ないと思います。
以降、充放電の電流計では1目盛りの中に6~7分割されている事も
判ったのですが、この微調整を使えば、かなり燃費は良くなる事が判っています。

ただ、2ヵ月以上練習しても、習熟度は50%ちょっと位であまり上手く
出来ないんです。多分、かなり難しい事をやっているんだと思います。

やっている内容は、EV走行でも、エンジン走行でも同じなのですが、
トルクの掛かり始める点を探して、アクセル固定するだけです。その点を超えた
状態では、燃料も余分に食いますし、電力も余分に使うという事になります。
アクセル固定は難しくないのですが、トルクの掛かり始める所を探すのが厳しいのです。

どんな道でも、その速度に適したアクセル踏み込み量というのが存在します。それは
速度だけでなく、道路の勾配によっても変わってきますし、向かい風の抵抗でも微妙に
固定位置は変わってきます。エンジン走行の場合は、体感だけでなく瞬間燃費計でも、
ある程度は良い点を見つけられると思いますが、EV走行の場合の方がトルクが
連続的に変化している為、さらに難しいですね。
充放電電流計では、もう少し分かりやすいのですが…。

最近、難しいというのと、神経すり減るというので、この方法も疑問が
出てきています。効果はあるものの、まあ性格に合わないのでしょう…。
現時点での習熟度もあまり向上はしていないのですが、今、止めても他に方法も無く、
もう少し頑張ってみたいと思います。

チョイ乗りと言う不利な状況の中で、燃費記録として2回連続で、31Km/Lを超える
燃費を出せたのは、かなり効果もあったんだと思います。

(それにしても習熟度が上がらないし、上げる方法も見つからない…。)

先日、純正タイヤへ換装していますので、約一ヵ月間は、燃費チャレンジを
やっていますので、頑張りたいと思います。
                                   (^^♪

Posted at 2022/09/27 00:59:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | エコラン | クルマ
2022年09月26日 イイね!

燃費の結果と概要 2022-9/25

燃費の結果と概要 2022-9/25
今回は、前回8/14給油以来42日ぶりの
給油となりました。
100%片道15km前後のチョイ乗り
燃費となりました。
今回1回あたりの走行距離が短い事、
当初4日間はエアコン100%使用して
エコラン無しの走行、又雨天走行が
10日間あった事を考慮すると、
かなり良かったと思います。
表示燃費との誤差係数は
0.9となっています。


エアコン使用率         4%位
温度設定              28℃MANUで4日間は100%
高速道路使用率         0.0%

実走行距離         1047.5Km(表示は1109km)
給油量                33.20L
実燃費                31.5km/L

km当たり燃料消費量      31.69cc
タンク燃料理論残         8.8L
航続距離理論残         277.64km
実走行+理論航続距離残 1325.14Km

今回特筆すべき所は、やはり、給油スパンでしょうか?
前回給油から42日目の給油となりました。台風の日に1日乗らない日は
ありましたが、ほぼ毎日近距離を乗ってこの給油スパンは驚きました。
そんなに良い条件ではなかったものの、燃費についても出来すぎだと思います。
数日前まで35.4Km/Lまで行ったのですが、GSまで1.5kmなので、
少し落としちゃいましたね。まあしょうがないです。

今回タイヤ交換しましたので、純正タイヤによる燃費チャレンジを実施スタートと
なりました。又出来る限り頑張ります。


★エコランワンポイント
 回生充電は、CHGレベル1~2で出来るだけ長い距離を走り、停止ラインに
 近づくに従ってCHGレベル3→CHGレベル4と速度の落ち込みと共に踏力を
 加えるようにして1%程度の上積み充電を行うようにする。

Posted at 2022/09/26 08:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費DATA | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     123
45 6 7 8 9 10
1112 1314 151617
1819202122 2324
25 26 27 28 29 30 

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation