
今回OBD表示でHV電池の充放電電流A,
1分間の平均燃料消費量ml/minというのを
表示させてみました。
EV巡航走行時 50km/h時→12~13A
EV巡航走行時 60km/h時→16~18A
EV巡航走行時 65km/h時→20~25A
エンジン巡航走行時 50km/h時→-30~-35A
エンジン巡航走行時 60km/h時→-35~-37A
まず、EV走行については、50Km/h~60km/h位の速度で
且つHV電池の放電電流20A以下になるような走行が
電費効率が良いと思います。
これは、8/4投稿EV走行中の惰性走行…。を実施すれば、
計器を見て調整する事はしなくても同じ走行が出来ます。
ガソリン走行については、50Km/h~60km/h前後の速度で、
やはりHV電池の充電電流が-33A~-37A位の巡航速度だと
1分間の平均燃料流量は18ml/min~20ml/min位となり
OBDの平均燃費計では36Km/L前後が出せます。
さらに、-30A近辺で調整した場合、1分間の平均燃料流量は
15ml/min以下となり、OBD平均燃費計は40Km/Lを超えてきますが、
これを狙って調整する事は非常に難しいです。環境面が良くて
アクセルワークも最高の状態の時だけです。
これも、8/26投稿の徹底してアクセルワークに拘る…。で
記載している運転方法が結論となり、私はまだ練習中で
半分程度の確率でしか出来ません。マスターすれば、
チョイ乗りでもかなり良い燃費になるハズだと思うのですが、
まだ当分は掛かりそうです。
HSIは私の感覚ではどうやっても1目盛が3分割位しか
感じら取れないのですが、放電電流値の変化では、
6A~7A位に分割されている感じがしました。これも
アクセルワークだけでなく、微妙な道路勾配まで
影響を受けますので、ハッキリとは分かりませんが…。
今回は、今までやってきたことの裏付け検証という意味で、
調査してみたのですが、運転方法としては、
ほぼ合っていたと思いますので、エコランの技術としては
出来たが、習熟度が未熟だという状態だと判断しています。
当面は習熟度を上げていきたいと思います。 (^^♪
Posted at 2022/09/13 03:17:40 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ