• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年10月29日 イイね!

省燃費タイヤの効果

先日まで、省燃費タイヤから純正ノーマルタイヤに
換装して燃費チャレンジを行ってきました。

使用したタイヤは以下です。

 DUNLOP SP175L 155/80R14(純正ノーマルタイヤ)
 DUNLOP ENASAVE 165/65R14(省燃費タイヤ)

DUNLOP ENASAVEは一応省燃費タイヤという分類に入っていますが、
価〇.COMで調べて見た所、ころがり抵抗係数はAAという分類で
中ランク程度の製品でした。

私の場合、素人ですしほぼ感覚による所が大部分なのであまり詳しい事は
分りませんが、結論として今回対象として比較したタイヤについては、
省燃費タイヤの方が、0.5Km/L~1Km/L程度は良さそうだと判断しています。

ただ、9月給油分と10月給油分を比較した場合、通った地理的な部分は、
殆ど同じなのですが、運転方法と気温差の影響は違うと思います。

まず9月給油分と10月給油分の運転方法の違いは、アクセルワークのみですが、
9月給油分の運転方法で1Km/L程度、10月給油分でさらに0.5Km/L程度は燃費に
貢献出来ていると思います。私の場合、急激に燃費が良くなったのは、
7月末に現在のアクセルワークを行い始めてからという事もありますが…。

今回、ノーマルタイヤでの実燃費は31.2Km/Lとなりましたが、アクセル
ワークの部分を除外すると、29Km/L前後だったのではないかと
推測しています。

さらにころがり抵抗の感覚的な部分を考慮すると28Km/L位が良い所だろうと
いう感じがしました。

省燃費タイヤの効果は最大6%位と書いていた記事もあり読んだ事があります。
9月給油分31.5Kmの6%なら1.89km/Lとなりますが、体感的な部分はともかく
そこまでの燃費差にはならないように思いました。
ただ、今後タイヤ選定する場合は、ころがりの良さが楽しいという事もあり
やはり省燃費タイヤを選択すると思います。

追記:文中にも記述しておりますが、あくまでも私的感覚の勝手な
   解釈ですので了承願います。今後、車検毎には純正ノーマルタイヤに
   戻す予定にしていますので、それまでに運転方法が、統一されてくれば
   もう少しだけはっきりするかも知れません。ただ、購入時期が
   冬だった為、数値としては、低い次元の比較にはなりそうですが…。
Posted at 2022/10/29 11:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年10月26日 イイね!

上々のスタート。やはり楽しい…。

上々のスタート。やはり楽しい…。
やはり省燃費タイヤは
ころがりが良くて、乗っていて
楽しいですね。

毎日の燃費チャレンジゲームが
楽しくなってきました。
まだ、給油後4日間で、昨日など
最高気温も18.5℃と低かったのですが
平均燃費計の表示も35.2Km/Lと
好調なスタートが切れています。

係数も以前のままだと0.9でしたので、31.68Km/Lの実燃費ペースとなっています。
気温もさらにどこかでは、下がってくるでしょうし、それに伴い表示燃費も
落ちて来ると思いますが、これはこれで、楽しめそうです。

やはり、ころがりが良くなるだけで楽しいものですね。それにアクセルワークも
現在は、平坦路だけで調整実施しているので、すこぶる楽ちんです。

実施したフロントアッパーグリルのグリル塞ぎも、水温計で40℃ラインに
到達するのは、以前の距離より、50m位多いだけだったので、少しは効果が
出ているように思います。当然その日によってバラツキはあるのですが…。

何はともあれ、楽しい省燃費運転のスタートが切れました。

                             (^^♪
Posted at 2022/10/26 00:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年10月25日 イイね!

冬支度 多分その1

冬支度 多分その1
燃費チャレンジ後に
冬支度を試行してみました。

フロントアッパーグリルを
簡易的に透明テープで
塞いでみただけです。
アンダーグリルはまだ
塞いでいません。
HV車乗りの諸先輩方の
アイデアを真似させて
頂きました。

この対策の狙いは、冷風がエンジンルーム内に入って来るのを避ける事で
エンジン冷却水の温度上昇を早める事と、温度上昇したエンジン冷却水の
冷める時間を遅くする事です。

目的として、2つの効果が期待できます。
コールドスタート時の冷却水の温度上昇を早める事で、早くEV走行に
移行できる効果がある事。

ヒーター(暖房)の効きを良くする事で、設定温度を下げられ、結果として
エンジンが掛かる回数を抑制し、燃費削減効果が見込める事。

2日間、試走した感じでは、通常MAX水温で、86℃→88℃と2℃上昇の
確認が出来ました。ただ、近辺道路のみなので、長い上り坂とか高速道路は
走行していません。
連続でのエンジン走行環境では、もう少し温度上昇が顕著に出てくると思います。
特に高速道路走行では、オーバーヒートを警戒しなければならないと思います。

現在の車は、クーラントと加圧仕様になっているので、最高120℃~130℃位まで
上昇しても沸騰しないように設計されているようですが、やはり100℃はまずいと
思います。MAX95℃位を目安に考えています。

気温がもっと下がってくれば、アッパーグリルだけでなく、アンダーグリルも
塞ぐ予定にしています。プロボの場合、この両方を塞いでも、アッパーグリルの
さらに上の位置に超小型のグリルが付いているので、ここだけを塞がないで
残すように考えています。これは、運転席に座って、左前方だけですし、穴が
小さい為、そのままにしておきたいと思います。
                                (^^♪


Posted at 2022/10/25 00:22:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 外装 | クルマ
2022年10月24日 イイね!

燃費の結果と概要 2022-10/22

燃費の結果と概要 2022-10/22
今回は、省燃費タイヤから
ノーマル純正タイヤに換装後の
燃費チャレンジによる結果と
なります。

純正タイヤ使用の為、平均
燃費計の表示誤差が0.98と
少なかったのは良かったです。

期間終盤から温度低下による
燃費悪化が顕著であった為、
                 対策を行おうと思っています。

エアコン使用率         0%
高速道路使用率         0.0%

実走行距離         1131.8Km
給油量                36.26L
実燃費                31.2km/L

km当たり燃料消費量      32.0cc/Km
タンク燃料理論残         5.7L
航続距離理論残         179.0km
実走行+理論航続距離残 1310.8Km

今回のポイントは、やはり気温の低下とアクセルワークでしょうか…。
湿度による影響ばかりを気にしていたのですが、やはり、気温の影響は相当
大きい事が判りました。近日中に応急対策を行う予定にしています。

アクセルワークについては、前回燃費31.5Km/L時は50%強だったのを、今回は
70%足らずまで頑張りました。ただ神経すり減りの極限近くまでやったので、
相当キツかったです。効果はあるのですが、精魂詰めてまでは今回で最後に
したいと思います。
楽しく燃費改善というのが本来のスタイルなので、そういう方向性でやっていきたいと
思います。


★エコランワンポイント
 距離は短いが、そこそこ勾配のある下り坂では、アクセルを離した
 回生充電よりも、ブレーキをほんのわずかに掛けた回生充電の方が、
 充電量が倍以上稼げる。アクセルオフ充電で15A~16Aだが、
 ブレーキを少し使うと35A~40Aの充電が可能。小ネタですが、
 HV電池は少しでも支援するという考え方で…。


Posted at 2022/10/24 00:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費DATA | クルマ
2022年10月23日 イイね!

燃費チャレンジの結果とまとめ

燃費チャレンジの結果とまとめ
省燃費タイヤから
純正ノーマルタイヤへ
戻しての燃費チャレンジを
行っていました。

元々、あまりに良すぎる
燃費に友人が何かが
おかしいと言った事が
キッカケで始めた事なんですね。


純正タイヤなので、いつも実施していた走行距離の修正はありません。

最終日に少し余分に走行する予定だったのですが、毎日0.1Km/Lずつ燃費悪化が
見られたので、これ以上落とさない為に、逆に守りに入ってしまいました。

今回の結果は以下のようになりました。

  実走行距離         1131.8Km
  給油量                36.26L
  実燃費                31.2km/L

  表示平均燃費     31.6km/L
      表示誤差係数     0.98

燃費チャレンジとしては3回目となりますが、今回が一番キツかったです。
今まで、常に楽しい燃費改善を行ってきたのですが、通常のエコランに加えて
微妙なアクセルワークを徹底して行った為です。

一番大きな理由は友人に対する、意地みたいなものがあったと思いますし、
チャレンジが楽しくなかった原因として、どんなに頑張っても成果に
繋がらなかったというのが大きかったと思います。

開始後数日で。表示燃費32.2Km/Lとなり、結局この数値に戻す事は出来ず、
31.8km/l~32.1Km/Lの間で行ったり来たりするだけでした。最終が近づくと
気温低下の為、毎日0.1Km/Lずつ落ちる状態でした。

どれだけ頑張っても成果に繋がらなかった原因として、思いついたのは、
ノーマルタイヤでの近辺走行としては、限界燃費がかなり近い状態だったのでは
ないかと思っています。

現在、ルーミーの純正アルミホールに付いている省燃費タイヤに戻して
いますので、原因らしきものが、見えて来るかもしれません。

燃費の結果と概要は明日UPする事にします。 ほんまに疲れたわ~。
                                (^^♪

Posted at 2022/10/23 00:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2 3 456 78
910 111213 1415
161718 19 20 2122
23 24 25 262728 29
3031     

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation