• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2023年01月26日 イイね!

う~ん。やはり気温が…。

う~ん。やはり気温が…。







昨日は朝から快晴だったんだけど、気温が-2℃、
一昨日の雪は凍ってバリバリ状態だったので、
14時前位から出発。しかし外気温は2℃。道路は
乾いていたけど、帰ってきた時で5℃でした。

帰りは、少し遠回りして30Km弱走行してみたんだけど、
やはり気温がこれだけ低いと、どうやっても平均燃費計は
上昇してきませんね。気温がこれだけ低いと走行距離を
多少増やしても顕著な効果としては出てこなかったですね。

表示させていないから判らないけど、吸気温度なのかな…。
確かに、30分程度駐車してだけで、水温は40℃切っていますからね。
又、そこから吸気温度上昇させるには少し時間が掛かりますね。

今日は無理して出掛けるべきではなかったかなあ…。
でも今月一杯は寒気が居座りそうだから、厳しいですね。

水温ワープを早くやらないと燃費が悲惨な状態ですが、
これだけ寒いと配線いじっている場合じゃないんです。

まあ、こういう日もありますね。          (^^♪


Posted at 2023/01/26 00:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2023年01月25日 イイね!

巣ごもりの日は内職?…。

巣ごもりの日は内職?…。











今日は午前中4℃位でしたが、雨が降っていました。
午後からどうしようかと思っていたら、急に風が強くなり、
外を見たら、猛吹雪になっていました。
13時から2時間位は、風、雪共に凄かったです。

夕方になり、風雪もおさまったので、外に出ると、一面真っ白に
なっていましたが、積雪は5mm位でしたね。

そういう事で、今日はお出かけしないで、釣りに使う
電気ウキのトップを作っていました。

最近は高輝度LEDも随分安くなって、7円/個位で買えるので
有難いです。下の写真が自作した電気ウキのトップ部分ですが
LEDと蛍光塗料以外は全部百均の材料です。

シリコンゴムホース
自転車の虫ゴム
アルミストロー
接着剤
蛍光塗料
5mm高輝度LED

今日は作った5個のウキトップの内真ん中だけ、リチウム電池を
入れて光らせてみました。 明るいでしょ!

これは蛍光塗料を入れているからなんですが、上の方に蛍光塗料と接着剤を
まぜまぜした跡がありますが、最後の工程でこれをLEDの光る部分に塗ると、
光が拡散して全体が光るようになるんです。

さて、全く関係の無い上の写真ですが、昨日の投稿で出て来たカメノテです。
磯に行けば、必ずと言っていいほど岩についているので、皆さんも一度位は
見た事があると思います。

見た目は良くないのですが、これほど美味いものは無いですよ。という事で
是非紹介しておきたかったんです。カメノテは、貝の仲間では無くて、
エビやカニなどと同じ、甲殻類の一種なんです。

これを、マイナスドライバーでこじると簡単に採取できますし、家で良く
洗って味噌汁にして食べて欲しいんですね。何とも良い出汁が出るんです。
確かに形はグロテスクですが、形を見なければ高級料亭で出て来ても
充分通用する味だと思いますよ。

もちろん身も食べられます。先の固い部分ではなくて、下に付いている
鎧模様のようなのを指で剥がすと、筋肉質の身が現れます。その部分が
食べられます。食べる量は少ないですが、味は良いと思います。

地方によっては、販売もしているみたいですが、わざわざ取りに行っても
食べたい程、絶品なので是非ご賞味してみて下さい。
                               (^^♪

Posted at 2023/01/25 00:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2023年01月24日 イイね!

キャンプ道具は災害の備え…。サバイバルの知識も…。

今回の寒波の為の備えは、食料とかも含め準備は出来ているんだけど、
そんな事を考えてたら、ふと題記の事を思い付いたので、書いておきたいと
思います。

例えば、私の家は一応オール電化の建物なのですが、電気が一ヵ月以上
止まってもそんなには、困らないんですね。

まず、調理ですが、灯油は通常はファンヒーターだけ使用して、余ったら
加圧式灯油ストーブ(品名:マナスル121とマナスル126両方使えます)で
調理可能です。もちろんガスのCB缶は15本以上ストックしているので、
イワタニコンパクトバーナーで使っています。薪もその辺で拾えば
調達可能です。

一番必要な水ですが、川がそばにあるので、汲んで来て手押しの
携帯用浄水器でろ過して使えます。(結構、重労働ですが…)
ペットボトルとかで自作も出来ますが、雑菌やウイルスは除去
出来ませんので、必ず煮沸が必要ですね。

お風呂ですが、小型ボートに川の水を入れて、ステンレス製の
フレキシブルパイプをバネの形のようにトンネル状に曲げて、片方に
充電式のシャワーに使えるポンプに接続してボート内にいれます。
もう片方はお湯の帰りラインとしてボート内にいれます。そして、
ポンプを動かし、水の循環が確認出来たら、フレキトンネルの中に
薪を入れて火を焚けば、40分位で入浴可能となります。
ボート(浴槽)が無い場合は、木の棒を井型に組んでいくか、
石を浴槽形に積み上げて、中にタープを敷き、その中に
水を汲み入れたら同様に風呂が出来あがります。
過去では、竹を組み上げ縛って使ったのが、軽くて簡単でしたね。

寝具は、家族分の寝袋がありますし、折り畳みマットとセットで使用します。
もちろんテントとかも…。あとラップやアルミホイル、輪ゴムとかは
料理だけでなく、食器の代わりや防寒やケガの固定とかにも使えます。
車に常備しておくと便利ですよ。

さて食料ですが、野菜は少し作っていますが、最悪、何も無いとなれば
海では、マツバガイ、イボニシ、カメノテ、カラス貝、その他釣れるもの。
山では、ヨモギ、ビワの葉、ドクダミの葉等これらは、お茶になりますし、
薬効もあります。ほぼ乾燥が必要ですが、鍋等で煎れば使えます。
あとは、食べられる野草の天ぷらとかおひたしが簡単ですね。
ただ、これらは、それなりの知識が無いと、毒のある野草とかも
たくさんありますから事前に調べておく事が大事ですね。

炊飯はメスティンという飯盒を使っていますが、最近百均でも500円で
販売されていますね。最悪ビールの空き缶でも炊飯は出来ますよ。
竹とかでも炊飯できます。でも青竹じゃないと枯れた竹は燃えちゃう
からダメですよ。

あとは灯りですが、加圧式の灯油ランプを使っています。年代物ですが
オプティマス200Pとペトロマックス500CPをメインで使っています。
普通の充電式や、乾電池式のランタンも併用しています。

情報は、ラジオか携帯ですね。携帯充電位なら、ソーラー充電器で
大丈夫ですね。

そう考えていけば、何が一番困るかなあ…。米は買っているから、
米とかガソリン、灯油とかですかね…。
                             (^^♪
Posted at 2023/01/24 00:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2023年01月23日 イイね!

低温の割には…。でも寒波は…。

低温の割には…。でも寒波は…。







この燃料から、中SOC走法と低SOC走法をコラボしています。

OBD上では大体、35Km/L前後では走れていますね。今まで
一桁気温は嫌だったんだけど、最近は一桁気温の割には
まあまあの数字が出ていることが多いので、
少しは今の方法の方がマシなのかも知れませんね…。
実際は燃料全部を同じ方法で走らないと判らないですけどね。

今回は初めての高速道路の長距離走行で、結構燃費を
落としてしまいましたからね。

要領も判らずモタモタしていたし無噴射走行で舞い上がっていた
事もあるでしょうね。

全くやってなかったと思うのは、上り坂での微妙なアクセリング
なんですね。緩やかな場合は別として、結構踏み込んでいた気がします。

そういうのもあって、結構燃費を落としてしまったので、次回の
高速道路走行の機会があれば、少なくとも28Km/Lの後半位までは
なんとか伸ばせると思うので頑張ってみたいと思います。

高速道路と言えば、思い出した事があって、暖房設定なんだけど、
通常は、温度をMAX-HIにしてファンは回していない状態なんだけど、
この設定は、20km以上走行すると、暑くてたまらないですね。

走行中にヒーターユニットを触ってみたんだけど、アッチッチまでは
いかないけど、かなりの高温になってましたね。まあ一般道では
丁度良い感じなんですけどね。でも水温的にはそんなに変わらないと
思うんだけど、やはり運転していた時間が長かったせいですかね…。

さて、スーパー大寒波の方も今朝は-0.5℃位だったけど、24日の23時以降が
-8℃…。さらに26日のAM2:00は-10℃になってました。‐10℃って
全く経験が無い気温ですね。道路が乾いていたら大丈夫だけど、
夏タイヤなので、雪降ったらお留守番予定です。(笑)

という事で、今日は朝から水道に新聞紙巻きつけたり、発砲スチロールで
囲ったり、20Lのポリタンクに水を汲み置いたりしてました。
昼からの買い物も灯油の補充とお留守番用の食料品の買い出しとかしてきました。
一応準備完了だとは思うんだけど、寒さに慣れていないので、-10℃は
結構ビビります。関係ないけどロシア-48℃,南極-43℃,フィリピン25℃でした。

皆さんもこのスーパー大寒波の準備がまだの人は、今日中にしっかり
準備してくださいね。
                           (^^♪

Posted at 2023/01/23 00:05:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2023年01月22日 イイね!

ヘンテナの製作

ヘンテナの製作
一昨日からヘンテナを作っていました。
ヘンテナ? 聞いた事の無い人が殆どだと思いますが、
アンテナの正式名称なんです。
1972年に日本のアマチュア無線家が発明し、その後別の
無線家が改良を行い世界に広まったループ式に分類される
アンテナの事なんです。
誰でも安価に作れて性能の良いアンテナなんです。

今回、製作したのは、無線のアンテナではなくて
地デジアンテナなんです。受信可能な放送局群のなかで、
周波数の最低の所と最高の所から、中心値を出した所、
677MHZとなり、そこから波長を計算しますと 波長=442.824mmとなりました。

アンテナって大変面白くて、特定の電波を捕まえる(受信する)のは、
1波長だけが受信可能という事ではなくて、1/2波長でも、1/4波長でも
受信できるんですね。だから小さく作ろうと思えば、1辺の長さを11cm弱でも
いいんです。

今回は、外側を1/2波長で、8の字になるものを作ってみました。
だから、縦長は48cm、横幅が16cm位のものです。
もちろん、無線の周波数帯のものをキッチリ作れば、送信も可能なんですよ。

映るかどうか試験的なものなので、プラダンにアルミ箔を貼り付けて
作ってみました。同軸ケーブルを接続している給電部とかは、
ホッチキス止めなんですね。

何故、突然思い付いたかというと4日位前でしょうか?民法で無い放送局の
契約を不法に契約しないものは、罰則として、4月から受信料を倍額払わせるとかの
ニュースがありました。その民法で無い放送局と十年位前にひと悶着あって
契約を切ったので、私もその対象になりますね。
その時は、見たくもない放送にお金を払っている事と払わない人が沢山いる事で
不平等というのが、納得出来なかったのでそうしたのですが、最近は理不尽な
法律を盾にしてやりたい放題ですし、総務省も言うなりですからね。
チューナーの付いている受像機を設置した時点で契約義務が発生するなんて
今考えても意味がわからんです。
スクランブル放送にして見たい人だけがお金を払って見れば良いと思うんですけどね。

まあそれで、このアンテナでそこそこ映ったら、既設アンテナは撤去しようと
考えたんです。

で、結果はどうだったかというと、二階の室内設置なんですが、これが、
笑っちゃう位の受信感度で、現在揚げているアンテナとほぼ同じ位映るんです。

CHをセットする際の電界強度も、70db以上ありバッチリ映るので、既設アンテナは
撤去する事に決めました。
ペラペラなので、ガムテープ貼ったのだけど、全部貼ってしまうと撮影しても
アンテナに見えないので、途中段階での写真となりました。

当面アルミホイルのアンテナのままでも良いとは思いますが、耐久性とか考えたら
アルミパイプかアルミ板で作り直して屋上設置にしようとは考えています。

                               (^^♪

Posted at 2023/01/22 00:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation