• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年12月08日 イイね!

エンジン走行なのに32Km/Lオーバー?

勘違いなさいませんように…。
表題は、瞬間燃費計の表示です。

昨日は、久しぶりに少し遠回りして郊外路の走行をしてみました。
車両購入当時はあまり気にしていなかったのか、感じる事はなかったのですが、
今日初めてエンジン走行中のモーターアシストを体感しました。

速度は多分60km/h、SOC58%、HISレベル8位でエンジン走行中にほんの少しだけ
アクセルを緩めた瞬間、突然加速感を感じました。

何コレ?と思って瞬間燃費計表示を見ると、なんと30Km/Lを超えた所でした。
アクセルをもう少しだけ緩めてHSIレベル7位にすると瞬間燃費計は
なんと32.7Km/L。OBD表示で電流値は+34A。ここで初めて、
ああモーターアシストなのかという事に気付きました。
これ、相当力強いですね。普段SOC45%前後の使用なので、モーター走行時の
非弱さはずっと体感していたので、この推進力には驚きました。

65%位でも走行してみましたが、60%以上になると走行充電の電流値が著しく
減る為、電気を溜めるのに、かなりの距離のエンジン走行が必要になります。
少なくてもコンスタントに充電しているのなら良いのですが、直ぐに放電となり
溜められないのです。そういう味付けになっているのは理解しているのですが…。
それと60%以上でのEV走行は放電電流が大きいです。HISレベル1でも20A~25A位は
使います。車の方がなんとかSOCを減らそうとしてきます。電流値が大きい分
トルクも大きいとは言えますが…。

12/5の「問題点の整理」で投稿しましたD滑空は、まだ練習中で0Aポイントには
上手く合わせられませんが、HISレベル1位の所(極弱EV走行)では滑空距離が
稼げます。考えてみれば当たり前なのですが、滑空は平坦路か、下り坂しか
使いません。上手く合わせられなくても、滑空距離が伸ばせられれば、ロスは
最小限だと思うんですね。つまりそういう場所でのシビアな合わせ込みは
神経質になる必要は無いのではないかという判断をしています。

私の場合は、エンジン走行のロスは多いけど40%~50%の範囲使用の方が、
合ってる気がしています。60km/hの速度でも慣れている事もあり、
特に走りにくいというわけでも無いので、もう少し今までの走り方を
深掘りしようと思っています。

それは、今の指標にしているのが、エンジン走行比率%だからなんです。
それは地域環境による所が大きいのですが、市街地走行が多い為どうしても
速度は遅くなりますので、エンジン走行効率が上がるSOC60%以上というのを
使うよりも、モーター効率が高い50%以下を使う方が燃費がいいんですね。
さらに練習を積み重ねていけば、厳寒期の30Km/Lというのも夢ではなくなる
可能性もあります。

まあ、現在初冬時期で30Km/Lいくかどうかでヒーヒーやっている状態ですし
市街地走行も問題点の全てが解決している訳では無いですからね。
まして厳寒期なんてさらにロス削減していかないと夢に近づけませんからね…。

それにしても歴代師匠達が厳寒期でも30Km/L後半、温暖時期には50Km/L近くまで
伸ばしているのはどうやっているのでしょうね?
それなりの努力あっての数値だという事だけは判るのですが…。

全く修行が足りていない私でした。   頑張らなくっちゃ…。  (^^♪

Posted at 2022/12/08 00:07:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年12月07日 イイね!

完了したハズの冬支度。何故かその5…。

完了したハズの冬支度。何故かその5…。
確かに冬支度は完了していたのですが、
得意の思い付きで、追加してみました。

実施内容は、写真の通りボンネット裏に
断熱材にアルミテープを貼ったものを
両面テープでボンネット裏に貼り
付けただけの簡素なものです。

断熱材といっても本格的なものでは
なくて、単なるレジャーマットです。
価格は450円でした。  安っ!
              こういう安い工作大好きです。

昔、FIAT X1/9というのに乗っていたのですが、ミッドシップエンジン
なのでサイドエアーインテークから風を取り入れ、
上部のエンジンフードに抜ける構造でした。
エンジンルームのサイドウォールは全て、グラスウールにアルミ板を
圧着したようなのが付いていて思わずそれを思い出してしまいました。
ついでで紹介しますと、FIAT X1/9は手動ですがルーフを外して
フロントのトランクに収納できるんです。もちろんリアトランクもありました。
なかなかスタイリッシュでしたよ…。それとフロントバンパーが面白くて
シャーシから前方に2本出た丸棒みたいなのに取り付けられているんですが
この2本の丸棒。なんとショックアブソーバーなんです。だから多少の
衝撃を受けても、完全に元に戻るんです。発想が秀逸ですよね…。

すみません。随分と話が逸れてしまいました。
さて今回の狙いですが、布団効果により、上からの冷気を遮断すると共に、
アルミテープによる遮熱と熱反射特性を利用して暖まったエンジンの熱を
出来る限り逃がさないよう温存させようという事です。アルミには
そういった効果がある為、レスキューシートなどにも使われています。

恐らく、冬だけでなく夏の炎天下駐車時にECUやインバーター基盤等の
電子部品も熱から守ってくれる効果もあると思います。
つまり、年中外さなくて良いと考えています。

これで一挙3徳、一石三鳥、一粒で3度美味しい(もうええかな~)位の
効果を期待しちゃってます。

あとは耐久性だけですが、安いしすぐ出来るから、又作り直せばいいや…ですね。

                              (^^♪

Posted at 2022/12/07 00:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外装 | クルマ
2022年12月06日 イイね!

吸気温度が気になる寒さ…。

吸気温度が気になる寒さ…。
今日からOBD表示を吸気温度に
変更設定しています。
寒い日が続いているので
吸気温度が気になって
表示させてみました。

瞬間燃費計を見ていると、
60km/Hの定速で吸気温度が25℃位から少し燃費上がった?
ウウッ!良く分からん…。

と思っていましたが、吸気温度が30℃を超えたあたりからは瞬間燃費が良くなる
傾向になるのが判ります。

やはり吸気温度は燃費に直結していますね。表示は吸気温度42℃になっていますが、
上り坂を帰ってきたので、高めになっているんだと思います。信号停止後は
少しだけ高くなる傾向があるみたいです。
エンジン水温が安定した状態に入ったら、37℃前後位で安定します。
あ~。今日は頭が痛いわけではないけどチョット熱っぽいのかな~位ですね。

できれば、吸気温度も何らかの対策がしたいですね。
エンジンが発生する熱で最も高温が発生するのは、排気マニホルド上だと
思うのですが、この熱気をエアクリ吸気口まで持っていくのは、
横置きエンジンで、距離が長いので熱効率だけでなく送気効率も良くないですね…。

燃料噴射装置のスロットルチャンバーを直接暖めた方が距離も近いし
熱効率も高いような気がします。ただ、排気マニホルドの熱気をどうやって
集気するかが大仕事のような気がします。
う~ん。車内まで引ければ、アッチッチ暖房が出来そうです…(笑)

ニクロム線が余っているので、いっそエアクリ吸気口に付けるとか…。
火事になるがな! (笑)

耐熱素材で絶縁体のパイプでもあれば、エアクリ吸入口に5cm程度
パイプ延長してそのパイプ内に設置出来れば効果あるかも…。
しかし吸気口内に異物を入れると吸気効率下がりそうだし…。
12Vファンで強制的に空気押し込むとか? ターボか!(笑)

難しそうですけど、こういうのが出来たらエンジン冷えている時からでも
いきなり効果出そうな気はしますけどね…。

現実は厳しそうなので、まあ来年の課題という事で…。      (^^♪
Posted at 2022/12/06 00:35:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年12月05日 イイね!

問題点の整理…。

市街地走行に於けるD滑空の使い方について、ケース想定から自分なりの
結論を出してみました。

「市街地でD滑空は使用しない」という事にして従来通りEV走行→エンジン充電に
 戻します。

理由は以下です。

①市街地走行でのD滑空は、HISレベル0かOBD充放電電流値で確認しているが
 たとえ一瞬であっても脇見運転となる為、郊外路よりも危険性が高い。

②EV走行→D滑空(又はその逆)で繋ぐ程長い信号間距離等の場所は少ない。

③EV走行→エンジン充電走行でもほぼ満足な燃費を出す事は可能。

それでは、D滑空を使う場所については、郊外路という括りではなく、
国道、県道、市道、農道、バイパス等に係わらず、「交通量が比較的少なく、
先行車、後続車との距離確保が容易に出来る道路」という定義の中で
使ってみたいと思います。

さてここで、疑問点として出て来たのは、先人の達人の方々はどうやってD滑空の
合わせ込みをやっていたのでしょうね…。
考えられる答えは次のようなものでした。(無論、勝手な推測なんですが…)

 ア.繰り返し練習を行う事で習熟度を上げ、ほぼ一発で合わせられる足技になった。

 イ.各場面の使い分けにより、それほどシビアな合わせ込みは必要無いのかも…。
  (此処はまだ疑問があって±0Aではなく±3~±4A位で良いのかも…。
   ただ、私の場合は計測器を見ないと±10A位になりますが…。(ヘタクソ!)

それにしても、先人の達人の方々のおかげで、一から研究しなくても良いというのは
本当に有難いですね。私自身もわずか半年足らずで、30Km/Lを超える燃費を連続して
何度も記録が出せるようになりました。もちろん全てが判るわけではありませんが、
ディテール部分を想像したり探してみるのも楽しいですからね…。

今の所は、郊外路燃費の問題点もはっきり見えていますから、そのうち解決は
出来るでしょう…。

楽しい燃費改善。ボチボチやって行きましょう。

それにしても冬場の30Km/L越え。なんと難しい事か…。         (^^♪

Posted at 2022/12/05 00:03:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年12月04日 イイね!

ワクチン接種5回目完了 後…。

5回目のワクチン接種が完了しました。
ジジババの接種優先度が高くなっているのでやはり早いですね。

接種会場が5Km圏内なので、燃費が落ちる覚悟は出来ていたのですが…。
40分車止めただけで、暖機が入るんかいね~。水温も60℃以上あったし、
SOCも50%は超えていたのに…。しかも会場出た途端の信号停止で暖機なんて
最悪でした。

しかたないので、近くのスーパーで買い出しとGSで灯油20L購入して
帰り着いたら、AVE燃費33.2Km/Lまで下がってしまいました。

上げるには相当大変だったけど、極寒気温でチョイ乗りしたら簡単に
下がってしまいました…。

釣りに行こうにも北西の季節風で行けそうにないし…。

燃料ゲージは5/8なので、まだ中盤戦だし、寒波が緩んだら
挽回出来るチャンスはあるかも…。

いや~!参ったの1日でした…。

Posted at 2022/12/04 00:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation