• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年11月21日 イイね!

自作HV電池暖房用温風器の構想

自作HV電池暖房用温風器の構想
HV電池の低温による化学変化の活性が落ちる
現象について、対策を行うべく少し部品を
集めていました。

イメージとして分かりやすいのはヘヤードライヤーだと
思います。風洞状の中にPC用ファンを付け、
もう片方にニクロム線を付けて電気を流すと
いうもので、小学校の理科レベルの回路です。



ニクロム線は入手し、まず、単体での接続による温度観察を行いましたが、
写真のように12Vバッテリー接続の場合、温度が92℃までしか上がりませんでした。
今の所、定格として考えているのは、40℃の温風をそこそこ強い風量で流しても
電流値が3A以下となるような仕様が理想と考えています。

92℃でも充分なように思いますが、ファンで風を当てると、おそらく温風は
25℃以下まで下がると考えています。ニクロム線の要求温度は150℃~200℃位は
欲しいと思います。(実際は付けて温度測定しないと分からないですが…)

もちろんAC100Vを掛けると赤熱する位の温度が確保出来ますが、その場合の
電流値は計算上では、5.8A位流れますので、結構強力なフォグランプ位の
消費電力になります。
これだと電力を食いすぎてHV電池から補機バッテリーへの充電が頻繁になり、
結果として、燃費を悪化させるハズです。

DC12V電圧の場合、単体では、1.7A位で92℃となりました。これからニクロム線を
少しづつカットする事で、抵抗値が低くなり、流れる電流値が増えていきます。
そうなると、発熱量が増えるので、方向性としては正解ですね。

難しいのは、発熱量は電流値に比例します。3Aの電流になるまで、カットすると
ニクロム線の温度が何度になるかという所ですね。

奇跡的にうまく行けばサーミスタ等の熱電対素子をHV電池格納庫内に入れ、
25℃以下でスイッチオン、40℃でスイッチオフとなるように回路設計すれば
良い物が出来そう的な発想でしたし又、40℃で消費電力が少ない
温風器なんて出来たら、エアコンなんか、かけなくて良いじゃんという
発想にもなりますよね…。

ただし、HV電池の活性低下は30分走行すると改善はされるんですね。それは、
少し改善なのか、殆ど改善なのかはわかりません。ただ、実際に理想的な暖房器が
出来たとして設置しても、HV電池が暖まるまで30分位は充分掛かるハズなんですね。
つまり、実際の効果はあまり無いと想定されます。じゃあ中長距離なら効果は?
という事についても、HV電池は充電というアクションで、電池そのものの温度が
上昇してくる為、これも温風器の効果ではないですからね。
一番効果があるのは、出発前3時間~5時間前からHV電池を暖めておけば最高の
状態で、スタートは出来るだろうと思いますが、自宅の電気使ってとかいう世界に
なり論外ですね。

まあ少しでも材料買ってしまったので、カットするなりして、もう少し
やってみますが、ちょっと無理っぽいですね。
                                     (^^♪
Posted at 2022/11/21 00:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2022年11月20日 イイね!

燃費の結果と概要 2022-11/19

燃費の結果と概要 2022-11/19
今回は、純正ノーマルタイヤから
省燃費タイヤに戻したのと
前回給油3日後にフロントグリルの
上側だけ塞いだ状態で、11/5の日に
フロントグリル下側の1列だけ
試験的にグリル塞ぎを行った結果に
なります。
小径省燃費タイヤに戻しましたので、
距離修正を行っております。


TRIPの走行距離は1089.1Kmとなっていますが、距離修正後の
実燃費と表示燃費の乖離率は、0.9と以前の状態に戻りました。

エアコン使用率         0%
高速道路使用率         0.0%

実走行距離         1028.7Km
給油量                33.14L
実燃費                31.04km/L

km当たり燃料消費量      32.2cc/Km
タンク燃料理論残         8.86L
航続距離理論残         275.0km
実走行+理論航続距離残 1303Km

今回も30Km/Lオーバーを達成しました。給油後4日間の表示燃費が35.2Km/Lと
調子が良かったので、ちょっとだけ頑張ったかな…。といっても
微妙なアクセルワークは平坦路しかやっていないので、全然楽チン
だったんですけどね。

反省点としては、フロントグリルの全塞ぎ(正確には95%塞ぎですが…)の時期が
遅かった事ですかね。
11/5のフロントグリル下側の1列だけ塞いだ時に全塞ぎを実施していれば
もう少しは伸びていた可能性はありますが、まあ上等ではないでしょうか…。
給油タイミングに合わせたかったので、良しとしましょう。

95%塞ぎはまだ2日目ですが、気が付いた事がありました。
水温40℃までの上昇はあまり変わったようには思いません。

これは、最低気温が低い為、実際は上昇速度は早くなっているのにも
かかわらず、その温度帯からの所から上げるのに時間が掛かり
相殺されているんだと思います。その日の最低気温次第という所でしょう…。


★エコランワンポイント
 信号近くまでアクセルを離した回生ブレーキを使う事が多いのですが、、
 速度が落ちすぎて、距離が足りない場合、シフトをニュートラルに入れて
 信号前15m位手前で、Dレンジに戻し、少し強めのブレーキで最後の
 SOC1%上積みを行う。
 

Posted at 2022/11/20 00:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費DATA | クルマ
2022年11月19日 イイね!

冬支度 その2の完了

冬支度 その2の完了昨日、フロントアンダーグリルの
全塞ぎを完了させました。

押し込み量が少し少ない為、
横格子に入れている赤テープの
アクセントが見えにくく
なりましたが、まあ良しとします。

上の写真は運転席から見て、
左側上方についているのですが、
ここは以前から塞ぐ予定には
していませんでしたが、お試しで、これも塞いで走行してみました。

水温の上がり方は、少しは早いように思いましたがはっきりわかる程は
違いませんでした。
決定的に違ったのは、7分間程、長い上り坂を上がったら水温が、95℃まで
上昇したので、あわてて上の写真の箇所だけ剥がしました。

上の写真の場所の後ろには、昇圧コントロールパワーユニットというのが
あって、駆動用モーターへの電源供給や、発電機からの電気をHV電池に
充電するためのDC-DCコンバーターなどが入っているみたいです。

あまり、熱し過ぎない方が良いと思いまして厳寒期までは、塞がないで、
開けたままにしておきます。

本日、給油予定の為、投稿は明日にします。
Posted at 2022/11/19 00:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外装 | クルマ
2022年11月17日 イイね!

SOCの減り方

朝出発後と30分走行後のSOCの減り方について、
本日気が付いた事がありましたので、投稿します。

朝出発後といっても静穏は70℃超えた位に、EV走行中
HSIのレベル5でのSOCは、大体6~7秒位で1%減るのがわかりました。

元々レベル5のEV走行時は減るのが早いのですが、あまりにも
どんどん減るので、秒数カウントしてみたんです。

到着少し前で約30分位走行後に、同じようにHSIをレベル5まで
踏み込んで秒数カウントすると、1%減るのに10秒近く持ちました。

多分、30分走行する事で、充放電を繰り返した為、HV電池の温度が
上昇したのではないかと推測しています。

但し、以前に投稿したようにHSIの1目盛りの中にはアクセル踏み込み量は
6A~7A分の消費電流の差があるのですが、SOC%と充放電電流値の両方は
見る頃が出来ず充分な確認は出来ていません。

最近、HV電池の温度低下が気になっている所なのですが、やはり、
同じ踏み込み量でも、HV電池が冷えているとSOCの消費量は
多くなるみたいですね。

なんとかしなくちゃという所ではあるのですが、私の場合、出発後30分位で
大体到着してしまうので、HV電池暖房をしても本当に効果があるのかな?

一応対策は進める方向で検討中ではありますが…。      (^^♪
Posted at 2022/11/17 14:28:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年11月16日 イイね!

昨日のデータは良かった…。

昨日のデータは良かった…。
9/25給油以降では、最も良い
片道だけの平均燃費データです。

天気は良かったですが、
最高気温18℃位なので、
特別高い訳ではありません
でした。

まあOBDデータの方の平均燃費計なので、片道23km分だけです。

それにしても、平均燃費37.8Km/Lはここ最近は出なかった数字ですね。
といっても、当然タイヤ誤差が含まれますし、それ以外にGPS走行データと
THSデータとの乖離もありますから、乖離指数0.9を掛けても近似値は
出ないんです。因みに0.9掛けでは34.02Km/Lになりますが、これにまだ
誤差が含まれているという事です。
エンジン走行比率も36%と絶好調ですし、平均燃料流量16ml/minも
ここ最近では見ない、良い数字になっています。

はっきりした原因は分かりません。燃費チャレンジゲームは
毎日往復楽しんでいますし、特に思い当たる所がありません。
強いて言えばいつもより、片道8kmばかり距離を多く走った位でしょうか…。
(ホムセン回りして、HV電池暖房のアイデア探しなんかしていました…。)

この先2週間予報では、気温も下がるし、雨の日も多いみたいなので、
早くグリルの全塞ぎを実施したいのですが、今週末に燃料給油予定なので
そこまでは半塞ぎのまま行こうと思います。              (^^♪
Posted at 2022/11/16 00:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation