• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年11月07日 イイね!

気分は軽トラ→気分は250cc…。

そもそも燃費というのを真剣に気にし始めたのは前に乗っていた
エクストレイルディーゼルターボからで、それまでは、一応
データ取りとかはしていたのですが、グラフ化とか生涯燃費とかは
全く気にしていませんでした。

エクストレイルの場合、1660kgの重量の割に、生涯燃費が14.2Km/Lと
かなり好燃費だった事もあり、ガソリンとの価格差まで換算していました。
[5/17投稿エクストレイル20GT(DNT31)について]の青線グラフの事です。
ガソリン換算した場合は、17.8Km/Lにもなり、友人には、軽トラに
乗っている気分だとか話をしていました。

今乗っているプロボックスHVは、購入時期が冬でしたし、その頃は
特にエコランもしていなかった為、25Km/L前後だったものの、充分満足
出来る燃費に驚いたものです。

現在は、エコランも身についてきて、3回給油分連続で、30Km/Lオーバー
さらに、3回給油分連続1000Kmオーバーという、購入当初は想像も
出来なかった燃費になっています。

この30Km/Lという燃費は、以前の表現を使うなら、「気分は250CC」という
もうほとんどバイク燃費の領域に入っており驚いています。

現在は、バイクは手放しておりますが、4年前までスズキST250Eという
単気筒に乗っていました。基本的にドカドカ音のトルクの太いバイクが
好みだったので大体マルチよりも単気筒かツインのバイクを乗ってきました。

ST250Eは素直で乗りやすく、燃費も30Km/Lを下回る事は無く良いバイク
だったと思います。

一番最近まで乗っていた事もあり、プロボックスHVはST250Eに迫る程の
好燃費という意味で、「気分は250CC」という表現になったのですが…。

秋になり少しづつ燃費は下がってきています。歯止めが掛かるかどうかは
判りませんが、近日中のオイル交換か、次の燃料給油でグリルの全面塞ぎを
行いたいと思います。
                                 (^^♪

Posted at 2022/11/07 00:30:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年11月05日 イイね!

冬支度 その2の準備…。

冬支度 その2の準備…。
フロントアッパーグリルに
ついては、既にグリル塞ぎが
完了しているのですが、アンダー
グリルについては、まだ何も
進めていませんでした。


近隣のホームセンターにて、戸当たりテープとか隙間テープを
探していたのですが、両面テープで接着が出来るものが少なく結構時間が
掛かりました。

幸いサイズも合いそうなものが見つかりましたので、アンダーグリルの
最下段のみ、試験的に貼ってみました。135mm毎に縦格子が入っているので、
その部分に切り目を入れて、表面上平らになるようにしてします。
上下面に両面テープは貼ったのですが、今の所下面側の両面テープは
接着していません。

スポンジ色は黒にしてみたのですが、意外と目立つような気がしています。
両面テープは、結構強力なので、取れる事は無いと思っています。
又、縦格子により、エンジンルーム側に落ち込む事もなさそうですが、
この状態で少し走行してから判断したいと思います。

残り3か所を同様に埋めれば、冬支度その2は完了する予定ですが、
今の所、最高気温が20℃を下回る日が、半分位だと思うので、もう少し
このままで様子を見たいと思います。
Posted at 2022/11/05 00:24:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 外装 | クルマ
2022年10月29日 イイね!

省燃費タイヤの効果

先日まで、省燃費タイヤから純正ノーマルタイヤに
換装して燃費チャレンジを行ってきました。

使用したタイヤは以下です。

 DUNLOP SP175L 155/80R14(純正ノーマルタイヤ)
 DUNLOP ENASAVE 165/65R14(省燃費タイヤ)

DUNLOP ENASAVEは一応省燃費タイヤという分類に入っていますが、
価〇.COMで調べて見た所、ころがり抵抗係数はAAという分類で
中ランク程度の製品でした。

私の場合、素人ですしほぼ感覚による所が大部分なのであまり詳しい事は
分りませんが、結論として今回対象として比較したタイヤについては、
省燃費タイヤの方が、0.5Km/L~1Km/L程度は良さそうだと判断しています。

ただ、9月給油分と10月給油分を比較した場合、通った地理的な部分は、
殆ど同じなのですが、運転方法と気温差の影響は違うと思います。

まず9月給油分と10月給油分の運転方法の違いは、アクセルワークのみですが、
9月給油分の運転方法で1Km/L程度、10月給油分でさらに0.5Km/L程度は燃費に
貢献出来ていると思います。私の場合、急激に燃費が良くなったのは、
7月末に現在のアクセルワークを行い始めてからという事もありますが…。

今回、ノーマルタイヤでの実燃費は31.2Km/Lとなりましたが、アクセル
ワークの部分を除外すると、29Km/L前後だったのではないかと
推測しています。

さらにころがり抵抗の感覚的な部分を考慮すると28Km/L位が良い所だろうと
いう感じがしました。

省燃費タイヤの効果は最大6%位と書いていた記事もあり読んだ事があります。
9月給油分31.5Kmの6%なら1.89km/Lとなりますが、体感的な部分はともかく
そこまでの燃費差にはならないように思いました。
ただ、今後タイヤ選定する場合は、ころがりの良さが楽しいという事もあり
やはり省燃費タイヤを選択すると思います。

追記:文中にも記述しておりますが、あくまでも私的感覚の勝手な
   解釈ですので了承願います。今後、車検毎には純正ノーマルタイヤに
   戻す予定にしていますので、それまでに運転方法が、統一されてくれば
   もう少しだけはっきりするかも知れません。ただ、購入時期が
   冬だった為、数値としては、低い次元の比較にはなりそうですが…。
Posted at 2022/10/29 11:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年10月26日 イイね!

上々のスタート。やはり楽しい…。

上々のスタート。やはり楽しい…。
やはり省燃費タイヤは
ころがりが良くて、乗っていて
楽しいですね。

毎日の燃費チャレンジゲームが
楽しくなってきました。
まだ、給油後4日間で、昨日など
最高気温も18.5℃と低かったのですが
平均燃費計の表示も35.2Km/Lと
好調なスタートが切れています。

係数も以前のままだと0.9でしたので、31.68Km/Lの実燃費ペースとなっています。
気温もさらにどこかでは、下がってくるでしょうし、それに伴い表示燃費も
落ちて来ると思いますが、これはこれで、楽しめそうです。

やはり、ころがりが良くなるだけで楽しいものですね。それにアクセルワークも
現在は、平坦路だけで調整実施しているので、すこぶる楽ちんです。

実施したフロントアッパーグリルのグリル塞ぎも、水温計で40℃ラインに
到達するのは、以前の距離より、50m位多いだけだったので、少しは効果が
出ているように思います。当然その日によってバラツキはあるのですが…。

何はともあれ、楽しい省燃費運転のスタートが切れました。

                             (^^♪
Posted at 2022/10/26 00:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年10月25日 イイね!

冬支度 多分その1

冬支度 多分その1
燃費チャレンジ後に
冬支度を試行してみました。

フロントアッパーグリルを
簡易的に透明テープで
塞いでみただけです。
アンダーグリルはまだ
塞いでいません。
HV車乗りの諸先輩方の
アイデアを真似させて
頂きました。

この対策の狙いは、冷風がエンジンルーム内に入って来るのを避ける事で
エンジン冷却水の温度上昇を早める事と、温度上昇したエンジン冷却水の
冷める時間を遅くする事です。

目的として、2つの効果が期待できます。
コールドスタート時の冷却水の温度上昇を早める事で、早くEV走行に
移行できる効果がある事。

ヒーター(暖房)の効きを良くする事で、設定温度を下げられ、結果として
エンジンが掛かる回数を抑制し、燃費削減効果が見込める事。

2日間、試走した感じでは、通常MAX水温で、86℃→88℃と2℃上昇の
確認が出来ました。ただ、近辺道路のみなので、長い上り坂とか高速道路は
走行していません。
連続でのエンジン走行環境では、もう少し温度上昇が顕著に出てくると思います。
特に高速道路走行では、オーバーヒートを警戒しなければならないと思います。

現在の車は、クーラントと加圧仕様になっているので、最高120℃~130℃位まで
上昇しても沸騰しないように設計されているようですが、やはり100℃はまずいと
思います。MAX95℃位を目安に考えています。

気温がもっと下がってくれば、アッパーグリルだけでなく、アンダーグリルも
塞ぐ予定にしています。プロボの場合、この両方を塞いでも、アッパーグリルの
さらに上の位置に超小型のグリルが付いているので、ここだけを塞がないで
残すように考えています。これは、運転席に座って、左前方だけですし、穴が
小さい為、そのままにしておきたいと思います。
                                (^^♪


Posted at 2022/10/25 00:22:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 外装 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation