
昨日は、10時頃が湿度58%と
なっていた為、その時間帯で
買い物に出たのです。
いつもなら水温40℃に
上昇するまで、500m位の走行で、
充分だったのですが、
昨日は700m位走らないと、
40℃に達しませんでした。
(出発は同じ道路なので、40℃になる道路の場所は決めている)
この40℃という水温は、EV走行が可能となる最初の
温度帯なので、結構気にしていたんですね…。
次の指定温度は70℃なのですが、これも若干走行
距離は伸びていたと思います。この70℃という温度帯も
通常のEV走行が出来る温度帯で、これも大事なんですね。
帰りの、スタート時点の水温は62℃になっていました。
帰って来るまで、あまり考えずにいたのですが、帰ってきてから
天気予報で確認したら、気温は18.5℃になっていました。
平均燃費計も0.1Km/L下がって31.8Km/Lとなってしまいました。
最高気温も丁度20℃でしたね。やはり、20℃を下回ると結構
肌寒く感じますね。
そろそろ車の方も冬支度をしなければならないのでしょうか…。
初めてなので、どの温度帯で開始すれば良いのか、良く分からないですが、
今回の燃費チャレンジが終了したら、試験的に実施してみようと思います。
水温上昇するまでのエンジン走行距離が伸びているので、即実施しても良いのですが、
あと数日ですし、条件を変えないという意味もあり、チャレンジ終了後に
実施という事にしたいと思います。
大事な最後の追い込みなのに、上げるどころか落としてしまうとは…。
湿度の影響より気温の影響の方がはるかに大きい気がしてきました。
又、今日から頑張ってみます。 (^^♪
Posted at 2022/10/20 00:17:37 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ