• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年12月18日 イイね!

燃費の結果と概要 2022-12/17

燃費の結果と概要 2022-12/17
今回は、11/18に実施した
グリル95%塞ぎの効果検証結果に
なります。前回燃料給油が11/19
なので、前回燃費31.04Km/Lは、
厳密に言えば1日だけ95%塞ぎで
走行しています。
さて今回燃費ですが、30Km/Lを
割り込む予定だったのですが、
何故か以下の結果となりました。


エアコン使用率         0%
高速道路使用率         0.0%

実走行距離         1054.4Km
給油量                33.94L
実燃費                31.06km/L

km当たり燃料消費量      29.4cc/Km
タンク燃料理論残         8.06L
航続距離理論残         250.3km
実走行+理論航続距離残 1304.7Km

今回も30Km/Lオーバーを達成しました。 エッ!そうなんです。

表示燃費33.1Km/Lなので、通常通り0.9を掛けると計算上は29.79Km/L位の
ハズなんですが…。今回の表示燃費誤差係数は0.938で約0.94になるんです。
それで、疑ったのはRANGE(航続可能距離)の数値と、平均燃費計とかは
学習機能が働いているのか?と思ったのですが、ノーマルタイヤ換装時、
係数は0.98だったのですが、前回は通常の0.9まで戻っているので、
どうもそれが原因ではなさそうです。 う~ん。良く分からない…。

ただ、TRIPメーターは、小径タイヤ、大径タイヤに係わらず回転信号を受けて
いるだけなので、タイヤ外周からの修正係数で補正すれば、正しい走行距離に
戻るハズなんですね。

そういう意味で、実燃費は間違っていないと思うんです。
表示燃費は昨日まで33.2Km/Lを維持して頑張っていたのですが、朝一で
GSまでの1.5Kmを暖機するだけで給油に行ったら0.1km/L下がっちゃいました。

さて、実燃費考察の方ですが、数日前の投稿にも少し触れていますが、
今回の表示平均燃費33.1Km/Lは、冬支度として初めて完全な状態にした燃費
だったので、上がるか若しくは歯止めは掛かるだろうと思っていたので、
なんでこれほど落ちるんだろうと納得はしていなかったんです。

結果的に、0.02Km/Lだけですけど、グリル塞ぎの効果が可視化できて、
又、思惑通りの充分な結果が得られました。

11/5にグリル95%塞ぎしようか迷ったんですが、あと2週間すれば
給油なので、昨年データが無い為、効果検証が出来ないと判断し、
給油時期まで塞ぐのを待ったんですね。おそらく、11/5に塞いでいたら
前回燃費の方が今回燃費より良かったのではないかと推察は出来ますね。
ただ当然、効果検証は不明確にはなるのですが…。

ここ最近は平均燃費を維持出来たり、0.1Km/L位下がったりしていましたので、
このままでは現状レベル維持は厳しい見込みなのですが、昨日GS行った際に、
空気圧チェックを行ったら、規定空気圧だったんです。

思い返せば、このタイヤを最初に履いた際に規定圧+αしか入れて
いなかったんです。寒波の影響で少し減ったみたいです。
という事で、今回空気圧をノーマルタイヤ換装時と同じ、前輪300Kpa、
後輪は270Kpaまで上げました。

ちょっと反則技だと思うんだけど、厳寒期対応という事で…。

次回給油では、「規定空気圧を上げてみたら…。」の検証となります。
いろいろと楽しめますなあ~。

まだまだ諦めずに頑張りますよ~!
                            (^^♪

★エコランワンポイント
 定速での巡航は速度を合わせたあと、瞬間燃費計で燃費が良くなる
 ような所へアクセル開度を調整する方法も分かりやすいと思います。
 
 エコランワンポイントも最近小ネタばかりになりましたので、今回で
 終了させて頂きます。

Posted at 2022/12/18 00:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費DATA | クルマ
2022年12月17日 イイね!

12V 電気毛布使ってみた…。

12V 電気毛布使ってみた…。











電気毛布が届いたので早速使ってみました。

二つ折りで助手席も温めるという目算でしたが、二つ折りにすると
35cmしかなく(当たり前か…。)ひざ掛けとしては幅の狭い状態でした。
それで写真のように全幅を使用して広げそのまま上に座ると、背中までは
無いですが、腰より少し上まで暖かくなります。

次に写真の状態から、下に敷かずそのままひざ掛けとして使用してみました。
お腹位までのサイズで丁度良い感じです。長さは助手席まで丁度届くサイズで
良かったと思います。

一番調子が良さそうなのは、写真の状態から助手席側の分を持ってきて、
膝の上に乗せ、さらに包み込むようにすると上下から温められ、
一人用の贅沢な使い方になります。

これだと、車のシートヒーターは使わなくても良いし、厳寒期も暖房は
必要ないかも知れませんが、当然足先までは足りないのでその辺は、
対応を考える必要があるかも知れません。

試しに、縦のお一人様用にすれば、肩まで暖かいのでは?と考えやって
見ましたが、長すぎて扱いにくく、又包み込むには横幅が足りないので
やはり、写真のように助手席と共用のひざ掛けか、若しくは包み込んで
一人用で使うのが、一番よさそうでした。

電源オンから暖まるまでは5分位は掛かりますが、そこからは40℃に
自動調整されます。手動で温度調整の方が良かったとは思いますが、
温度は丁度良い位だと思いました。
又、シガーソケットの抜き差しでもある程度は対応できると思います。

Posted at 2022/12/17 00:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機器 | クルマ
2022年12月16日 イイね!

やはり、気温一桁は厳しい…。

気温7℃。吸気温度6℃。初めての体験。

水温70℃までなかなか上昇せず。80℃になっても
吸気温度は28℃。30分程走ると水温85℃。吸気温度もようやく30℃

さてここからと思って、EV走行を長く続けると水温78℃まで下降。
こんな事になるんですね。完全に上がった水温が下がるなんて事は
初めての体験です。

ハイブリッドって不思議な現象が起きるんですね。ガソリンエンジンでは
到底考えられない事でした。冬場に燃費伸びないのは、暖房のせいだと
思っていたのですが、それだけが原因ではないですね。

ただ、前回給油から一ヵ月が来るので週末には給油タイミングなんです。
なんとか、30Km/L越えを狙っていたのですが、平均燃費計は33.2Km/Lですから
計算上は29.8Km/L。なんでここまで落ちるんだろう…。

前回燃費が31.04km/Lなんですが、今回燃費は全面塞ぎに近い状態で切り分け
したのだから、燃費が上がらなかったとしても、歯止めは掛かるハズという
思惑があったんですね。その効果以上に気温低下の影響が出たんでしょうね。

12月に入ってから困っているのは、やはり水温上昇すね。EV走行可能となる
水温40℃まではほぼ下り坂で放置するだけなのであまり気にならないのですが、
そこから70℃まで水温上昇の為、無駄なエンジン走行している事…。
でもそれをやらないと吸気温度も上がらず、燃費も悪いという状態が
より長い距離に影響を受けてしまいます。

う~ん。悩ましいですね。何か良い方法はないものでしょうか…。
でもせっかく、寒波チャレンジというチャンスが来ている事も事実なので、
諦めずにもう少し考えてみたいとは思っています。
Posted at 2022/12/16 00:10:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年12月15日 イイね!

イカ釣りや泳がせ釣りで活きアジを使う人は注意…。

イカ釣りや泳がせ釣りで活きアジを使う人は注意…。











私自身、釣りは「メダカからクジラまでやるんか」と
友人にからかわれるほどの釣り好きですが、メダカも
クジラも釣りません。 (笑)
シーズンには、アオリイカやハマチ狙いの為、活きアジを
釣り場まで運んでいました。

この活きアジを釣り場まで運搬するという方法ですが、私の場合は、
写真のような20L程入れられる大きいコマセバケツの蓋に穴を開けて、
熱帯魚飼育する際のチューブを使って、
ブクブクで酸素供給しながら車で運搬していました。
空気を送り込むだけでは、圧力で蓋が取れやすくなるので
2mmのドリルで蓋に空気抜きの穴を開けています。

さてここからが問題点なのですが、活きアジですから
海水で活かしているんですね。
このどうしても必要となる空気抜きの穴から出てくるのは、
単なる空気ではありません。

「塩分を含んだ空気なんです。」私の場合はそれに
気付くのに6年掛かりましたが、この塩分を含んだ空気により
車の、内張りの中にある、金属がむき出しの部分は、
サビの進行が顕著に表れます。

既に、下取りに出した前車エクストレイル20GTについても、
ボルトの頭部分や、ジャッキなど、気付いた時には相当
サビの進行が進んでいました。いわゆる潮風による塩害と
似たような雰囲気になっていたんだと思います。

アジの活き餌を運搬している人は、一度ご自身の車両を
確認した方が良いと思います。まだ車が新しい人はサビが
進行していない場合もありますが、長い年月の間には
必ず発生すると思います。

根本的な対策は、海水を積載しないという事になりますが、
代替案としては、ジムニーとかに付けているような、
車両後部に外付けのカーゴボックスのようなのを増設して
外に積載するという方法以外には無いと思います。


Posted at 2022/12/15 00:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | クルマ
2022年12月14日 イイね!

12V 電気毛布買ってみた…。

12V 電気毛布買ってみた…。








昨日は、初めて暖房の確認してみたんだけど、
ハッキリしたのは、水温が完全に上がり切るまでに
入れても何の意味も無いというのが判りました。

水温70℃では殆ど暖かくない。
80℃でも少し暖かい…という程度でやはり水温85℃以上は無いと
暖かく無いですね。そうなると30分近く寒いままですね。

それと、ファンの消費電流は弱~中位までは1A。最強でも2A
程度でしたので、うまく使う方法が分ればそれでも良いかな…。
とりあえずは、信号停止中のエンジン始動は何とか阻止せねば…。

という事で、12Vの電気毛布をアマゾンでポチってみました。
車の暖房も使う予定なんですが、車の購入当時が厳寒期だったものの
効率的な使い方どころか、何で信号停止でエンジン掛かるの?とか
当時は思っていました。
それからは我慢できる気温なら純正シートヒーターを使い、
よほど寒い時だけ暖房をいれてましたね。それも設定温度低くして…。

今回買ってみたのは、12Vで40Wという事だったので、3A程度の
消費電流なので、白熱タイプのスモールランプ位かな?
まあ電力値はかなり抑えられていると思います。
価格は、@3,620円で、これはまあまあかな…。

電気毛布なので、幅70×厚さ0.7×長さ150cmというサイズです。
ひざ掛けではなくて、何故電気毛布なのか?というと、二つに
折り畳んで、助手席側と一緒に暖まろう作戦なんです。

4つ折りにして、一人で使う事も出来なくは無いでしょうが、
一人で運転している場合も、二つ折りで助手席も温めようと考えました。

安全サイドで考えたらその方が良さそうと判断しています。

もちろんポータブル電源とかで使用すれば、車中泊でも快適に
使用出来るとは思いますが、私の場合は、氷点下でも寝られる
シュラフがあるので、おそらくそちらの方が慣れている分、
快適かな…。と思っています。電気要らんし…。   (笑)

という事で、二人用ひざ掛けという用途で買ってみました。   (^^♪

Posted at 2022/12/14 00:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機器 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation