• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月18日

他メーカーの同クラス車③ 三菱・ギャラン(E50系)

他メーカーの同クラス車③ 三菱・ギャラン(E50系) 他メーカーの同クラス車特集3回目は以前にカタログを取り上げた、三菱ギャラン(E50系)を特集します。
E50、60、70、80系ギャランについては1992年(平成4年)5月に発売したギャランの7代目モデルでギャランでは初の3ナンバーサイズのボディが採用されました。
ボディサイズについては旧型に比べ車幅で35mm、全長で50mmから70mmまで拡大、ホイールベースについては35mm、トレッドはフロントで50mm、リヤで55mm拡大され、特に全幅については1730mmの1.7mを超える3ナンバーになったが全高は30mm引き下げられ、フロントオーバーハングの短縮とコーナー部を削り、最小回転半径5.3mの実現とドアミラー両端部を5ナンバー並みにすることで3ナンバー車に拡大されながらも使い勝手の向上を高めていた。
空力性能についてはセダンでは最高レベルのcd値0.29を誇っていた。
エンジンについては6A12型V61998ccと6A11型V61829ccの新開発のV列6気筒エンジンが主要グレードに搭載され、一部グレードには4G93型直41834ccエンジンと4D68型直41998ccインタークーラー付きディーゼルターボエンジンが搭載された。
特に2000cc車に搭載される6A12型V61998ccエンジンついてはMX向けのノーマルなSOHC始めにMX、VX向けのDOHC、VR-4向けのMTでは240psを誇るDOHCインタークーラーターボ付きが用意された。
足回りについてはFF車では世界初の4輪マルチリンク独立サスペンションが採用され、VR-4については電子制御可変アブソーバーのECSが採用された。
ブレーキシステムについてはVR-4にフロント2ポッドキャリパーと15インチローター、リヤ15インチローターのベンチレーテッドディスクブレーキが採用され、グレードに応じてフロントベンチレーテッドディスク、リヤディスクとフロントベンチレーテッドディスク、リヤリーディングトレーリングが装着されていた。
ABSについてはVR-4は標準装備でその他グレードはメーカーオプション設定となっていた。
ハイテク技術、装備についてはファジィシフト4ATを始めにファジィTCL、電子制御フルタイム4WD、アクティブ4WS、アクティブプレビューECS、エアピュリファイアファジィエアコンなどにファジィ理論を応用したINVECSシステムが搭載されていて、INVECS装備はグレードごとに異なっていました。
4WDシステムについてはビスカスカップリング制御センタデフ式フルタイム4WDとINVECS装備の一つであるファジィTCLと連動する電子制御フルタイム4WDが用意されていた。
衝突時の安全対策はクラッシャブルボディ、燃料タンクのシート床下配置と同時に燃料漏れ防止用のロールオーバーバルブの採用、サイドドアビームの標準装着、後席ELR3点式シートベルトの全車標準装備、運転席SRSエアバッグのメーカーオプション設定が行われた。
AVシステムについてはナビゲーションやテレビ受信、エアコン操作が可能な三菱マルチコミュニケーションシステム(MMCS)がDS3、エアピュリファイアファジィエアコンとセットメーカーオプションで用意されていて、テレビの受信の可能なライブビジョン、デジタルスーパーライブサラウンドシステム(DS3)がメーカーオプション設定がされていた。
形式については1.8直4エンジン搭載のFF車がE52A、1.8V6エンジン搭載のFF車がE53A、2.0V6エンジン搭載のFF車がE54A、2.0直4ディーゼルエンジン搭載のFF車がE57A、FF、2.0V6エンジン搭載の4WS装着のFF車がE64A、1.8直4エンジン搭載の4WD車がE72A、2.0V6エンジン搭載の4WD車がE74A、2.0直4ディーゼルエンジン搭載の4WD車がE77A、2.0V6エンジン搭載の4WS装着の4WD車がE84Aになっていた。
その後、1993年(平成5年)2月に6A12型V62.0SOHCエンジン搭載のV62.0ヴィエント(E54A)が発売され、1993年10月には1994年モデルの発売と同時に各種グレード、装備、塗装の変更を行い、2000ccNAでは最強の200ps(MT車)、195ps(AT車)を実現したMIVEC機構採用の6A12型エンジン搭載のVX-R(E54A)と4WSなどを省略して値段を引き下げたVR-4Sタイプ(E74A)を発売、1994年(平成6年)1月にお買い得仕様車1.8EXE(E52A)、1994年5月にMXをベースにしたMXエクストラ(E54A)、1994年8月には欧州仕様に用意された5ドアハッチバックをベースにグリルガード、ルーフレール、大型リヤスポイラーを装着したギャランスポーツ(スポーツGTはE74A、スポーツはE54A)を発売、1994年10月にはグリル、バンパー、テールランプの変更、マイナーチェンジを実施、グレード名についても1.8V6MUがエクシード、2.0V6MXがスーパーエクシード、2.0V6VXが2.0V6ヴィエントⅡに変更と同時にグレードの統廃合、4G93型直4DOHCエンジン搭載の1.8ヴィエントⅡ(E52A)、4WDで6A12型V6DOHCエンジン搭載の2.0ヴィエント4(E74A)の追加が行われ、VR-4には大型リヤスポイラーが装着された。
1995年(平成7年)5月にはギャラン25周年記念特別仕様車(ヴィエントツーリング、E52A、E54A)が発売され、1995年10月には一部改良、グレード変更、安全装備の充実が行われ、1996年(平成8年)8月に兄弟車であるエテルナ、エメロード(7月に生産終了)を廃止する形でEA、EC系に移行した。
覆面パトカー用途の警察車両としてE50系ギャランの導入は初期型1.8GE(E52A)、後期型1.8ヴィエントが捜査車両として使用されていて、大阪府警には後期型大型リアスポ装着のVR-4(E84A)の反転灯付き交通取締り車両が導入されていましたが現在では退役したと思います。
劇用車としてのE50系ギャランは特にテレビ朝日系木曜ドラマ法医学教室の事件ファイルについてはパートⅠでV62.0DOHCMX(E54A、トレドシルバー)が使用されていて、パートⅡについてはV62.0DOHCツインターボVR-4(E84A、MT車、トレドシルバー)が使用されていて、後継番組である女検事の捜査ファイルについてもV61.8MU(E53A、アルハンブラシルバー)が使用されていました。
日本テレビ系列の金曜刑事ドラマ枠のはだかの刑事にV62.0DOHCMX(E54A、トレドシルバー、法医学Ⅰの転用車だと思われる)が使用されていました。
同一プラットフォームの兄弟車エテルナ、エメロードも含めE50系ギャランが苦戦した要因としては旧型に比べマッシブ感が薄れたスタイル、3ナンバー車でありながら全高が低くなったために5ナンバーだった旧型より狭くなった居住空間、RVワゴンブームの繁栄、ライバル車の増加、セダン需要の衰退などが売れなかった要因だと思います。
個人的には歴代ギャランでもE84A型はE39A型と並んで好きな形で、特にE84A型VR-4はBG系レガシィワゴンの陰に隠れたと言われたBD5型レガシィセダンRSと並んで気に入った4WDスポーツセダンのひとつです。
今回の画像は以前に撮影した台数の少ない大型リアスポ装着のE84A型ギャランVR-4(後期型)です。
ブログ一覧 | 同クラスのライバル車 | クルマ
Posted at 2009/04/18 10:52:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早速、ちょっと直したりいじったり
SNJ_Uさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

昨日は……
takeshi.oさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2009年4月21日 0:30
はじめまして!
詳しく書かれてますね。
このE50系ギャランが発売されて二年目に三菱ディーラーに営業として入社したのですごく思い出深いです。
丸型の三菱車はあまり売れませんでしたね。ハードなデザインを好むユーザーが多かった為でしょうか。
あと、VX-RとVR-4については性格付けが曖昧で足回りとエンジンパワーのバランスが悪過ぎでした。
リコール隠し問題発覚時に、多数の項目に該当した上に度重なる手直しでお客様各位より厳しいお言葉を頂戴したという、苦しい思い出もこの車にはありました。
今は車業界から足を洗いましたので、もう昔話ですね。
コメントへの返答
2009年4月21日 11:45
コメント、ありがとうございます。
E50系ギャランはINVECS技術の熟成不足と兄弟車であるエテルナ、エメロードを曲面でデザインの不評によって売れなかったといわれたのは当時の雑誌でも書かれていました。
特にVR-4、VX-Rのエンジンパワーと足回りバランス悪化については多分、CD、CE系ランエボと差別化を図るために起きたと思います。
リコール隠しについてはユーザーだけではなくディーラー側も大変なことでしたね。
2009年4月21日 21:16
50オーナーですが、30から50への変更がどのようにされたのか、ボディサイズ~の話はタメになりました。
翁が購入した当時、SOHCとDOHCの価格差は20万円。エンジンよりも内装を選んだ記憶があります。
先日、当時50ギャランを売ってくれたセールスと久し振りに会ったのですが
「まだ、乗ってるんだ。あのギャランは壊れないからね~」とのこと。
EC/EU系はいろいろトラブル多いみたいですね。
ヨタ話ですが、84VR4の前期を購入したも、後発でランエボⅠが発売されたために親父にVR4を押しつけてエボを購入するという親不孝な先輩がいました。いまごろはナニに乗っているのやら・・・・。
コメントへの返答
2009年4月22日 9:15
コメント、ありがとうございます。
ボディサイズの拡大の事についてはトレッドとホイールベースのバランスを高めるために大型化をされながらもフロントオーバーハングの短縮で取り回しについては良くなったと書かれていました。
DOHC車とSOHC車の価格は確かにDOHC車の方がVXでMX(SOHC)に比べ260000円高く、MX(DOHC)でMX(SOHC)に比べ262000円高い事は雑誌の価格表に書かれていました。
確かに、この時代の三菱車はE50系ギャランを含め、以前に比べ少なくなりましたが根強く乗るユーザーが多いと感じます。
EA、EC系ギャラン、アスパイア、EU系レグナムについてはGDIエンジンのトラブルが多い事は聞いたことがあります。
E84AVR-4も気に入った車でしたが、CD系エボⅠのほうがいいねと思ってしまうユーザーが多かったと思います。
2009年4月27日 20:06
足跡から来ました。
 
この世代の三菱車は
大好物です…
 
特にエメロードは思い入れが強いです。
 
あのデザインはタマランです!(笑)
コメントへの返答
2009年4月28日 12:51
コメント、ありがとうございます。
私も個人的には、この時代の三菱車が気に入っていて、E50系ギャラン以外にもF10系シグマなども気にっています。
兄弟車であるエメロードもデザインが良くてもF10系ディアマンテと値段差が少ないために売れなかったようです。
エメロードといえばテレ朝木曜ドラマ女検事の捜査ファイルの劇用車、後期型の捜査車両の印象が深いです。
2009年4月28日 1:02
はじめまして。足跡から参りました
いつも足跡ありがとうございます

このギャランですが、販売は兄弟のエテルナ/エメロードと共に不振に終わったみたいですね
結構好きな車だったんですが・・・

VR-4にしてもこの代からラリーのイメージが消えたからか、覚えてないひとが多い印象を受けます
一応パトカーとしては活躍?したようには思うのですが・・・
コメントへの返答
2009年4月28日 18:50
コメント、ありがとうございます。
いつも楽しんでブログを見させてもらっています。
E84A型VR-4についてはラリーに出場した旧型VR-4に比べ、人気がなく、人気を上げるためにテレ朝木曜ドラマ法医学教室の事件ファイルⅡの劇用車に起用され、後期型については大型リヤスポが装着されても人気が上がりませんでした。
E84AVR-4は今日に1台みかけました。
この形のギャランは捜査車両として導入されていたためにサリン事件のニュースなどで見ることが多かったです。

プロフィール

「8月11日 http://cvw.jp/b/344557/48593069/
何シテル?   08/11 09:20
最近の車と1980年代から1990年代の車を主力にしたブログです。                    たまには、生活についても触れたいと思っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タクうまの放送が確認できていない木曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 21:19:40
4/20の第35回トヨタ博物館CCF用に私が作成展示したパネル『ユーノス500 紹介編』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 22:14:55
いつもご覧頂いている皆様方へ…🙇‍♂️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 12:53:54

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
今回納車になった車です。 本来はアリオンのA20(AZT240)にしたかった。 18X  ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
北海道では少ないFF車です。 2.0ZX 平成3年 ...
日産 サニー 日産 サニー
2台目の車です。 平成22年6月退役、廃車。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation