• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月07日

BG/BD系レガシィ発表から30周年を経過

BG/BD系レガシィ発表から30周年を経過 本日に富士重工業(現SUBARU)が発表したステーションワゴンブームの火付け役で4ナンバーのライトバンを用意しない乗用専用ステーションワゴンを大きく定着させた1台として知られる5ナンバーが基本サイズ(EJ22型エンジンを搭載するBG7/BGB型とEJ25型エンジンを搭載するBG9/BD9/BGC型は排気量の関係から3ナンバー)でメーカーではピラードハードトップと言わなかったが2009年生産終了のBP/BL系まで続いたサッシュレスドアと細いヒドンタイプのセンターピラーを採用するDセグメント(現在ではCセグメント相当)ミドルクラスステーションワゴン・セダンの第2世代目モデル「スバル・レガシィツーリングワゴン(BG系)・ツーリングスポーツ(BD系)」の発表から30周年を経過しました。
概要

スバル(富士重工業 現SUBARU)のBF/BC系から続く世界戦略車でBF系ツーリングワゴンの人気によりステーションワゴンブームを生み出した「レガシィ」の第2世代目モデルで開発当初は平成元年の税制改革やバブル景気とインプレッサ(GF/GC系)との棲み分けから2000㏄以内であれば3ナンバーでも5ナンバーと同様の自動車税と言うことから他のミドルアッパーミドル同様にツーリングワゴンの場合は全長4.7全幅1.75メートル前後の3ナンバーサイズで開発が進められていたがバブル崩壊をはじめにアルシオーネSVX(CX系)の不振から5ナンバーサイズでありながら世界最高のボディ剛性と1994年4月(平成6年 継続生産車は1996年1月から適用 平成8年)からの新規型式認定車に適用義務化される1994年50㎞新前面衝突基準をはじめに50㎞後面追突や北米基準の54㎞側面衝突基準とオフセット衝突と言った全方位衝突に対応する「クラッシュセイフボディ」が採用され3ナンバー仕様は排気量で対応しました。
パワートレーン・シャシー・ボディ
エンジンについてはBG系ツーリングワゴン・BD系ツーリングスポーツ同様にスバル伝統の「BOXER(海外ではHorizontal)」と言われる水平対向4気筒エンジンが搭載されBG5/BD5/BGA型にはEJ20型水平対向4気筒16バルブ(1994㏄)でブライトン・TXシリーズにSOHC、TSシリーズにDОHC、GT/RSシリーズ(RSはツーリングスポーツのみ BD5)にDОHC2ステージツインターボ(インタークーラー付き)と排気量の関係から3ナンバー登録となるBG7/BGB型ブライトン220シリーズにはEJ22型が搭載され特にGT/RSシリーズ(RSはツーリングスポーツのみ BD5)に搭載されるEJ20型DОHCターボについては「シーケンシャルツインターボ」と言われるターボチャージャーのタービンを速度や回転に応じて使い分ける2ステージツインターボが採用されインタークーラーについては水冷式だったBF5/BC5型とは異なりGC8型インプレッサWRX(GF8型スポーツワゴンWRXは1993年発売)同様の空冷式が採用され2000㏄クラス最高の250psとなった。
トランスミッションと4WD(AWD)などの駆動式についてはセンターデフがありながらも電子制御式多板クラッチとGセンサーさらにはメーカーオプションの4センサー4チャンネルABSによりフロント35/リア65の駆動配分を基本に路面に応じてフロント50/リア50に駆動配分を自動変更する「VTD-4WD」と言われる電子制御トルクスピリット方式のフルタイム4WDのBG/BD5型EJ20型水平対向4気筒16バルブDОHC2ステージツインターボ(インタークーラー付き)AT車への搭載をはじめにNAAT車にフロント60/リア40の駆動配分を基本に路面に応じてフロント50/リア50に駆動配分を自動変更する「ACT-4」やMT車にビスカスLSD付きセンターデフフルタイム4WDを搭載、トランスミッションにはBF/BC系で馬力に対してATの弱さが指摘されたことによりハイパワーに対応する7モード付4E-ATと5MT(一部は除く)が用意されました。
シャシーについてはBF/BC系のキャリーオーバーで4輪ストラットサスペンションが採用されたがプラットフォーム(シャシー フロアパン)のホイールベースは2580㎜から2630㎜に延長されステアリングサポートビームによりステアリング剛性の向上が行われ、アスベストの全廃と同時にすべてのグレードの前輪にベンチレーテッドディスクが採用されるブレーキはBG5/BD5/BGA型EJ20型水平対向4気筒16バルブエンジン搭載車でもDОHC2ステージツインターボ(インタークーラー付き)には前輪2ポッド4輪ベンチレーテッドディスクの採用をはじめにEJ20型DОHC搭載車とBG7/BGB型EJ22型搭載車には前輪ベンチレーテッド4輪ディスクの採用やBG5/BD5型SOHC搭載車にはフロントディスクリアリーディングトレーディングの採用などエンジンの出力に合わせたブレーキの用意やRS(BD5)とGTBスペック(BG5)には205/50R16ブリヂストンエクスペディア/16インチアルミホイール(BG5型GTBスペックにはBBS製鍛造)、ABSは4WDAT車であればAWDと統合制御を行う4輪独立制御感知の4センサー4チャンネルをメーカーオプション設定、さらには2WD(FF BG4/BD4型)にはFR車では一般的であるがFF車では日本初のエンジンブレーキ制御だけはなく車輪ブレーキ制御を備えたTCSがABSとセットでメーカーオプション設定された。
ボディについてはグローバルカーとしての高速走行性能対応から5ナンバー基本サイズでサッシュレスドアと細いヒドンタイプのセンターピラーを採用しながらも剛性の高さが評価されたBF/BC系同様ボディ構成でさらにねじれ曲げ剛性向上をはじめにホイールベースの50㎜延長で全長もBF/BC系後期型に比べて全長50㎜大型化により足元スペースが拡大されながらも軽量化が行われ防錆処理の向上も行われました。
パッケージング・快適装備
パッケージングについては全長の短い水平対向エンジンを生かし4WDでもバランスのいい縦置きでありながら縦方向に広い室内空間をホイールベースの50㎜延長によりさらに拡大して5ナンバー最大の足元スペースの実現をはじめに6対4の後席バックレスト分割機構(BG系ツーリングワゴンは座面分割機構によるダブルフォーディング式)によるラゲッジスペース拡大やラゲッジ開閉部拡大が行われた。
装備については「HFC」と言われるR134a代替えフロンフルオートエアコン(一部はマニュアルエアコンさらにはレスオプションによるディーラーオプションエアコンも用意)の標準化をはじめにBG/BD5型EJ20型水平対向4気筒16バルブDОHC2ステージツインターボ(インタークーラー付き)にはCDカセットチューナーアンプDSP一体型のケンウッド(現JVCケンウッド)「リアルフォーカスサウンドシステム」のメーカーオプション設定やGT(BG5/BD5)に本革シートのメーカーオプション設定、GTシリーズ(BG5)とブライトン220シリーズ(BG7/B)であれば特定小電力トランシーバー無線機やハンディ型携帯電話無線機の充電をはじめにカー用品店で販売されるDC/AC変換装置によりノートパソコンやワープロが使用可能のラゲッジ用12Vソケットが標準装備された。
安全性・環境
パッシブセーフティについては1994年4月(平成6年 継続生産車は1996年1月から適用 平成8年)からの新規型式認定車に適用義務化される1994年50㎞新前面衝突基準をはじめに燃料漏れロールオーババルブ採用の樹脂製鞍型燃料タンクのシート床下配置により50㎞後面追突や「全性能フルモデルチェンジ」と言われるアプライドB型以降であればサイドドアビームの変更とドアキャッチャーにより北米基準の54㎞側面衝突基準とオフセット衝突と言った全方位衝突に対応する「クラッシュセイフボディ」の採用をはじめに中央部除く後席にチャイルドシート固定機構を備えたELR3点式シートベルトの採用やサイドドアビームの採用とmomo製本革巻き3本ステアリングホイールを含めて衝撃吸収ステアリング・ステアリングサポートビームの採用、さらには助手席を含めたデュアルSRSエアバッグのメーカーオプション設定が行われた。
アクティブセーフティについてはハイマウントストップランプとリアワイパー(BD4型ツーリングスポーツFFを除く)の標準化が行われました。
エコロジーについてはブレーキをはじめとする製造段階を含めた車両全体からのアスベスト全廃をはじめにエアコンの冷媒に「CFC」と言われるR12ではなく「HFC」と言われるR134a代替えフロンの採用やパーツ類に素材マーキングと再利用可能素材の実施と廃車時リサイクル率の向上が行われました。
年表
1993年
10月7日 発表 (発売は20日)
1994年
6月 先代のBF3/BC2/3型では山間部の地方都市で人気の高いⅯi/Ti後継のベーシックグレードのEJ18型水平対向4気筒SOHCを搭載する1.8LXを発売(BG2/3型ツーリングワゴン BD2/3型ツーリングスポーツ)。
10月 アプライドA型であるが一部改良を行いEJ25型水平対向4気筒DОHC16Vを搭載する3ナンバープレミアムグレード「250T(BG9/BD9/BGC)」用意した1995年モデルを発売、当初は250TはマークⅡ3兄弟Fourシリーズ(JZX93)への対抗からグローバル日本専用型式でアルシオーネSVX(CX系)に搭載されるEG33型水平対向6気筒をベースにする「EG25」と言われる2.5水平対向6気筒が開発・搭載される話も出ていたがエンジンスペースやクラッシュゾーンの関係から海外用と同様の原動機型式のEJ25型水平対向4気筒でも出力の関係からDОHC16Vが採用された。

11月 ベーシックスポーティ「TXタイプS」をツーリングワゴン(BG5)とツーリングスポーツ(BD5)に発売。

平成6年度の警察庁用私服用セダン型車(1800㏄級)を富士重工業(現SUBARU)が落札したことによりツーリングスポーツLXFF(BD2)一部警察本部に国費導入、同時期に北海道警察にも平成元年度に私服用セダン型無線車(2000㏄級 4WD AT)として刑事部機動捜査隊用に国費導入されたセダンTZ4WD(BC5 アプライドA型)代替えとして道費によりツーリングスポーツブライトン4WD(BD5)が刑事部機動捜査隊に導入される。
1995年
6月 ツーリングワゴン250T(BG9)に特別仕様車「250T-G(BG9)」を発売。
8月 アプライドA型であるが一部改良を行った1996年モデルを発売、ツーリングスポーツ(BD系)のツーリングセダン(BD系)への改称と同時に現在の「アウトバック」につながるクロスオーバーモデル「グランドワゴン(BG9 9月発売 海外名はアウトバック)」を発売。
9月 ツーリングワゴンに特別仕様車「GT/Eスペック(BG5)」発売。
10月 ツーリングワゴンに特別仕様車「GTBスペックⅡ(BG5)」発売。
1996年
1月 SUBARUWRC(世界ラリー選手権)優勝記念特別仕様車「TS-V(BG5/BD5)」と「250T-V(BG9/BD9)」を発売。

2月 平成7年度の警察庁用私服用セダン型無線車(2000㏄級 警光灯付き 4WDを含む)を富士重工業(現SUBARU)が落札したことによりツーリングセダンTS(BD4/5)を47都道府県警察国費導入、同時にツーリングワゴンLX(BG2)も一部都道府県警察に国費導入が行われた。
3月 ツーリングワゴンにSUBARUWRC(世界ラリー選手権)優勝記念特別仕様車「GT V-Limited(BD5)」を発売。


6月 ツーリングセダンRS(BD5)とツーリングワゴンGT-B(BG5)にMT車では2.04気筒最強の280psを実現したEJ20型(R)DОHC16V2ステージツインターボをはじめにビルシュタイン製対立ストラットや215/45ZR17タイヤと17インチアルミの採用をはじめにmomo製を含めて全車に運転席SRSエアバッグ(助手席エアバッグは前席プリテンショナー付きELR3点式シートベルトとセットでメーカーオプション設定)をはじめに4センサー4チャンネルABS(2WDはメーカーオプション設定)の標準化や「クラッシュセイフボディ」のサイドドアビームの変更とドアキャッチャーの採用により北米基準の54㎞側面衝突基準とオフセット衝突と言った全方位衝突安全性を高めてボディ・シャシー剛性向上をはじめとするその他部分も大幅に改良されてツーリングワゴンGT-B(BG5)が人気となった「全性能フルモデルチェンジ」と言われるアプライドB型へのビッグマイナーチェンジを実施。
11月 グランドワゴン「250クルーザー(BG9)」発売。
11月 平成8年度の警察庁用私服用セダン型無線車(2000㏄級 警光灯付き 4WD)を富士重工業(現SUBARU)が落札したことによりツーリングセダンTXタイプS(BD5 アプライドB型)を積雪地の警察本部に国費導入。
1997年
1月 ツーリングワゴンに特別仕様車「250T-B(BD9 ビルシュタイン製対立ストラット標準装備)」と「TS-Vリミテッド(BD5)」を発売。
2月 特別仕様車「ブライトンゴールド(BG5/A/BD5/4)発売。
3月 4月からの消費税5%前の特需により過去最大の新車登録を記録、90%以上はBG系ツーリングワゴン・グランドワゴンとなった。

8月 ツーリングワゴンにスポーツフラッグシップグレード「GT-Bリミテッド(BG5)」の追加をはじめにBG9型グランドワゴンの改良版でビスカスLSD付きセンターデフフルタイム4WDにデュアルレンジ5MT組み合わせた仕様を用意する「ランカスター」への移行を行うと同時に一部グレードに運転席と助手席のデュアルSRSエアバッグだけではなくさらに右左のサイドエアバッグをメーカーオプション設定するアプライドC型と言われる1998年モデルへ一部改良。
1998年

2月 平成9年の警察庁用私服用セダン型無線車(2000㏄級 警光灯付き 4WD)を富士重工業(現SUBARU)が落札したことによりツーリングセダンTXタイプS(BD5 アプライドC型)を積雪地の警察本部に国費導入。
5月 BH系へのフルモデルチェンジによりBG系ツーリングワゴン・ランカスターの生産終了(ただしBD系ツーリングセダンはBE系B4の12月発売の関係から11月まで生産)。

RVブームの一つであるステーションワゴンブームの火付け役で4ナンバーのライトバンを用意しない乗用専用のスタイリッシュステーションワゴンを大きく定着させたと同時に現在までつながるスバルを創り大ヒットしたBF/BC系の後を受け継いで富士重工業史上最大の生産販売登録台数を記録したと同時に富士重工業(現SUBARU)を立て直し5ナンバーサイズ内で車体を大きくしたことが高く評価されたBG/BD系レガシィですがBG系ツーリングワゴン・グランドワゴン・ランカスターは日本だけではなく世界的に人気で特に「グランドワゴン・ランカスター(BG)」は北米で「アウトバック」として評価されスバルのブランドイメージを高め日本でもEJ20型水平対向4気筒16バルブDОHC2ステージツインターボ(インタークーラー付き)を搭載するGTシリーズ(BG5 アプライドA型)はBF系アプライドC型以降で最も人気だったEJ20型水平対向4気筒16バルブDОHCターボ(インタークーラー付き)を搭載するGT(BF5 アプライドA型途中から追加)以上の人気となり「全性能フルモデルチェンジ」と言われるビッグマイナーチェンジにより追加されたMT車では2.04気筒最強の280psを実現したEJ20型(R)DОHC16V2ステージツインターボををはじめにビルシュタイン製対立ストラットや215/45ZR17タイヤと17インチアルミ、さらにはmomo製エアバッグステアリングホイールを採用したGT-Bシリーズ(BG5 アプライドB/C型)は注文に対して生産が追い付かないなどステーションワゴン№1を定着させましたが一方、BD系ツーリングスポーツ・ツーリングセダンはEJ20型水平対向4気筒16バルブDОHC2ステージツインターボ(インタークーラー付き)をはじめに205/50R16タイヤ/16インチアルミホイールやmomo製衝撃吸収パッド付ステアリングホイールを採用するハイパワー・パフォーマンスグレード「RS(BD5 アプライドA型)」は一部で人気がありましたがそれ以外のグレードはバブル崩壊によるBG系ツーリングワゴンに代表されるステーションワゴンなどのRVブームをはじめにバージョンⅡ以降レギュラーグレード化された「インプレッサピュアスポーツハードトップセダンWRXSTi(GC8)」や他メーカーでも4WDセダンが充実したことにより先代のBC系より人気はなくアプライドB型以降のRS(BD5)も「全性能フルモデルチェンジ」と言われるビッグマイナーチェンジによりGT-Bシリーズ(BG5 アプライドB/C型)同様にMT車では2.04気筒最強の280psを実現したEJ20型(R)DОHC16V2ステージツインターボををはじめにビルシュタイン製対立ストラットや215/45ZR17タイヤと17インチアルミ、さらにはmomo製エアバッグステアリングホイールが採用されて「ロードスポーツ」のパフォーマンスを高めて評価されましたがメーカーオプションの組み合わせにより受注生産で発注から登録までの時間のかかるグレードが多く、アプライドB型の途中で販売された「ブライトンゴールド(BD5/BD4)」を最後にツーリングセダンの特別仕様車はなくアプライドC型への改良時は3ナンバープレミアムグレード「250T(BD9)」から本革シートのメーカーオプション設定が廃止されるなど仕様が削減され地域によればBD系レガシィセダンと言えば刑事部機動捜査隊の覆面パトカーと言われた地域も多かったようです。
その後レガシィは5ナンバー基本サイズ最終世代でツーリングワゴン・ランカスターより半年遅れでFMCによりツーリングセダンから「B4」にサブネームが変更されセダン人気が高まったBH/BE系へ日産自動車とまだ資本・技術提携が残っていた1998年にフルモデルチェンジを行い富士重工業(現SUBARU)がGⅯ(ゼネラルモーターズ)と資本・資本・技術提携を行っていた2003年に全車3ナンバーへの移行と同時に設計の効率化を進め軽量化を行いサッシュレス最終世代となったBP/BL系にフルモデルチェンジを実施、トヨタ自動車との資本・技術提携に移行した2009年には「SIシャシー」へのプラットフォームの刷新やグローバルサイズへの移行と同時にサッシュ付き背高パッケージングを取り入れアプライドB型から現在のSUBARU飛躍の原動力となった衝突回避機能を備えた「ADAS」の一つである運転支援システム「EyeSight ver.2」を搭載したBR/BM系にフルモデルチェンジを実施、2014年にはツーリングワゴンの「レヴォーグ(VⅯ系)」への引き続きにより「アウトバック」と「B4」のみとなったBS/BN系にフルモデルチェンジ、2021年には「アウトバック」のみ自動運転「LEVELⅡ」に対応した運転支援装置「EyeSight X」搭載するBT系(BW系セダンは海外のみ)となったフルモデルチェンジを行ったがスバル車でもVN系レヴォーグに比べて中古車販売大手の名義として新車登録・届け出を行い未使用車として中古車販売する車両の注文枠の買い占めは少ないにしても「三密」回避のためにマスメディア主導により一時的にマイカー論が高い時期もあった「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われる「コロナ2019」により発生したコロナショックによる半導体不足によりコロナ第5類化後も増えておらずかつてのレガシィの役割はホイールベースの数値からしてGT/GK系以降のインプレッサに近い「レヴォーグ(VN系)」と「WRX(VB系)」が引き継いでいることが現状ではBT系アウトバックの日本仕様車はアプライドC型が発表されていると言えBR/BM系までのラインナップのようなレガシィは今後、日本では発売することはないと思われる。
将来的な自動運転化と完全電動化と言った「CASE」への対応については自動運転「LEVELⅡ」に対応した運転支援装置「EyeSight X」を「レガシィアウトバック(BT系)」と「レヴォーグ(VN系)」に用意するなど実用に対応した「ADAS」系装置は進んでいても「BEV(電気自動車)」による完全電動化についてはトヨタ自動車との共同開発の「BEV(電気自動車)」で「bZ4X(XEAM10)」の兄弟車「ソルテラ(XEAM10X)」を発売するのみで、また、「CAFE」への対応についてはFB20型エンジンにⅯA1型モーターを組み合わせた「e-BOXER」と言うマイルドハイブリッドシステムを「フォレスター(SKE)」をはじめに「インプレッサ(GTE型スポーツ GUE型)」や「XV(GTE)」と「クロストレック(GUE)」に搭載していて「コンべ」と言われる純内燃系ガソリンについてはCB18型NOx吸着触媒付きリーンバーン直噴ターボエンジンを「レヴォーグ(VN5)」や「フォレスター(SK5)」と「レガシィアウトバック(BT5)」に搭載、FA24型でも直噴ターボを「レヴォーグ(VNH)」や「WRX(VBH)」に搭載、FA24型でもトヨタ自動車の「D-4S」を直噴NAを「TOYOTA86(ZN8)」と「SUBARUBRZ(ZC8)」に搭載してるが特にFA24型直噴ターボについては「CAFE」による燃費規制と排ガス規制により仕方がないと思いますが事実上の先代ユニットの「FA20DIT型」に比べて排気量・トルクが増えてもパワーがないと言う話も多いと思います。
今回の画像については本日で発売30周年を経過したBG/BD系レガシィを特集します。
1枚目の画像についてはBG/BD系レガシィでも250psを実現するEJ20型水平対向4気筒16バルブDОHC2ステージツインターボ(インタークーラー付き)を搭載するBG系ツーリングワゴンのハイパワーラグジュアリーグレードとしてアプライドA型では最も人気の高かったスバルレガシィツーリングワゴンGT前期型(BG5 アプライドA型)です。
2枚目についてはBG/BD系レガシィのBG系ツーリングワゴンに比べて影が薄かったBD系ツーリングスポーツでも250psを実現するEJ20型水平対向4気筒16バルブDОHC2ステージツインターボ(インタークーラー付き)をはじめに205/50R16タイヤ/16インチアルミホイールを採用するハイパワーロードスポーツグレードのスバルレガシィツーリングスポーツRS前期型(BD5 アプライドA型)です。
3枚目についてはBG/BD系レガシィでもアプライドA型であるが一部改良を行い1995年モデルに移行した1994年11月にTX(BG5/BD5)をベースに発売1周年モデルとして発売したベーシックスポーティグレードスバルレガシィツーリングスポーツTXタイプS前期型(BD5 アプライドA型)です。
4枚目については一般ユーザーの参考画像ですが平成6年度に北海道警察刑事部機動捜査隊に平成元年度に刑事部機動捜査隊用として国費導入されたセダンTZ4WD(BC5 アプライドA型)の代替えとして道費されたツーリングスポーツブライトン4WD前期型(BD5 アプライドA型)です。
5枚目については一般ユーザー車の参考画像ですが平成7年度の警察庁用私服用セダン型無線車(2000㏄級 警光灯付きAT 4WDを含む)を富士重工業(現SUBARU)が落札したことによりツーリングスポーツからの改称後にアプライドA型1996年モデルのツーリングセダンTS(BD4/5)が平成8年2月に国費導入されたスバルレガシィツーリングスポーツTS前期型(BD5 アプライドA型)です。
6枚目についてはBG/BD系レガシィでもmomo製を含めて全車に運転席SRSエアバッグ(助手席エアバッグは前席プリテンショナー付きELR3点式シートベルトとセットでメーカーオプション設定)をはじめに4センサー4チャンネルABS(2WDはメーカーオプション設定)の標準化や「クラッシュセイフボディ」のサイドドアビームの変更とドアキャッチャーの採用により北米基準の54㎞側面衝突基準とオフセット衝突と言った全方位衝突安全性を高めてボディ・シャシー剛性向上をはじめとするその他部分も大幅に改良された「全性能フルモデルチェンジ」と言われるアプライドB型へのビッグマイナーチェンジが行われた1996年6月以降のモデルでツーリングセダンRS(BD5)とツーリングワゴンGT-B(BG5)にMT車では2.04気筒最強の280psを実現したEJ20型(R)DОHC16V2ステージツインターボをはじめにビルシュタイン製対立ストラットや215/45ZR17タイヤと17インチアルミが採用されたスバルレガシィツーリングセダンRS後期型(BD5 アプライドB型またはアプライドC型と思われる)です。
7枚目の画像についてはBF/BC系がアプライドA型だった1989年10月にBF5/BC5型に追加されたグレードで特にアプライドC型(1991年6月)以降のBF5型ツーリングワゴンの頃にステーションワゴンブームの火付け役となり乗用専用ステーションワゴンを大きく定着させたハイパワーラグジュアリーグランツーリスモグレードでアプライドA型までのBG5型ツーリングワゴンでは人気の高かったが「全性能フルモデルチェンジ」でEJ20型DОHC16V2ステージツインターボを260psに出力を向上させても足まりはビルシュタイン製対立ストラットが採用されず従来通りで205/60R15タイヤと15インチアルミと言うことから影の薄いグレードとなったスバルレガシィツーリングセダンGT(BD5 アプライドB型)です。です。
8枚目の画像については「全性能フルモデルチェンジ」と言われるアプライドB型へのビッグマイナーチェンジが行われた1996年6月以降のBG/BD系レガシィでも1997年8月の年次改良によりアプライドC型(1998年モデル)に移行したスバルレガシィツーリングセダンRS後期型(BD5 アプライドC型)です。
9枚目の画像については平成9年度に警察庁用私服用セダン型無線車(2000㏄級 警光灯付き 4WD)富士重工業(現SUBARU)が落札したことにより国費導入されたスバルレガシィツーリングセダンTXタイプS後期型捜査車両(BD5 アプライドC型)です。
10枚目の画像についてはアプライドA型であるが1994年10月の一部改良により導入されたBG/BD系レガシィのEJ25型水平対向4気筒DОHC16Vを搭載する3ナンバープレミアムグレード「250T(BG9/BD9/BGC)」でも1996年6月の「全性能フルモデルチェンジ」と言われるアプライドB型以降のモデルで1997年8月のアプライドC型への改良により本革シートのメーカーオプション設定が廃止されたスバルレガシィツーリングセダン250T(BD9 アプライドB型)です。
ブログ一覧 | 90年代の車 | クルマ
Posted at 2023/10/07 00:00:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

現在に比べてまだ1980年代から1 ...
石狩港302さん

新車登録年数に対して割安なクルマが ...
石狩港302さん

1993年
石狩港302さん

本家のカタログと比較😁
chann-abeさん

みなし昭和
石狩港302さん

1994年秋初冬ミドル・アッパーミ ...
石狩港302さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「8月第3週目も本日で終了8月も残り10日 http://cvw.jp/b/344557/48612091/
何シテル?   08/21 10:42
最近の車と1980年代から1990年代の車を主力にしたブログです。                    たまには、生活についても触れたいと思っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タクうまの放送が確認できていない木曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 21:19:40
4/20の第35回トヨタ博物館CCF用に私が作成展示したパネル『ユーノス500 紹介編』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 22:14:55
いつもご覧頂いている皆様方へ…🙇‍♂️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 12:53:54

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
今回納車になった車です。 本来はアリオンのA20(AZT240)にしたかった。 18X  ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
北海道では少ないFF車です。 2.0ZX 平成3年 ...
日産 サニー 日産 サニー
2台目の車です。 平成22年6月退役、廃車。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation