• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

石狩港302のブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

1994年秋初冬ミドル・アッパーミドルクラスサルーン商戦

1994年秋初冬ミドル・アッパーミドルクラスサルーン商戦今回の記事は本日に日産自動車が発売した海外では「マキシマ」として販売されることからC33系ローレルとプラットフォームを共有するA31系のFR縦置きと異なりJ30系マキシマ同様のFF横置きが採用されたことをはじめに現在も生産が続く「VQシリーズ」が初搭載された「セフィーロ(A32系)」発売30周年と言うことから平成6年4月からの民間名義の自家用乗用登録新車に適用される「自動車消費税」が今までの4.5%から3%(緑ナンバー若しくは官公庁名義とリース・レンタカー用車は乗用登録でも開始時から3% 平成4年3月までは6%)となった消費税抜き本体価格250万円以内を主にする現在ではDセグメントまたはDEセグメント(平成元年3月までは「小型車・上級小型車」と言われて2000㏄を主にすると同時に排気量1800㏄₋2500㏄/全長4400㎜から4800㎜までのクラスの1994年秋初冬ミドル・アッパーミドルクラスサルーン商戦を振り返ります。
トヨタ自動車

上半期の7月にカムリナローモデル(2023年まで国内販売されたワイド系は1994年当時はセプターとして販売 XV10系 V30系ベース)としては最終世代でビスタとしてはだけではなくトヨタの5ナンバー4ドア車としては最後のセンターピラーを備えながらもサッシュレスドアを採用するいわゆる「ピラードハードトップ」が採用された「カムリ・ビスタ」をコストダウンの関係から基本設計はV30系のキャリーオーバーであるがホイールベースを延長したV40系へフルモデルチェンジをはじめに3ナンバーサルーン№1の「マークⅡ・チェイサー・クレスタ1.8/2.0/2.4ディーゼル(SX/LX/GX90 JZX90型2.5/JZX91型3.0/JZX93型2.5Fourは価格帯からして割愛)」を8月にマイナーチェンジを実施とトヨタ店(大阪府では大阪トヨペット 2006年に大阪トヨタ自動車に登記名変更)扱いのミドルサルーン「カリーナ(T190系)」のマイナーチェンジ実施時に「リーンバーン」と言われる希薄燃焼システムを採用した7A₋FE型1.8直4DOHC16Vハイメカツインカムを搭載したAT191型1.8を追加、下半期に移行した10月に「セプター2.2(SXV10)」をマイナーチェンジ実施、RVブームの本格化とバブル崩壊によるコストダウンにより従来型モデルに比べて苦戦を余儀なくされたモデルが多かったが運転席SRSエアバッグや4輪ABSを標準装備化した特別仕様車により代替えに対応してたようです。
日産自動車

8月にVQ35シリーズであれば現在も生産が続く「VQシリーズ」が初搭載されたことをはじめにVQ20DE型A32型20V6シリーズは3ナンバー車の自動車税などの税金が大幅に引き下げられた平成元年の税制改革後も改革後も3ナンバー=税金(昭和同様に車税80000円以上と考える)が高く贅沢と考えていて今までの3ナンバーに関心のないユーザーでもカジュアル志向ということから3ナンバーを受け入れる土壌を創ったことをはじめに同時に海外では「マキシマ」として販売されることからC33系ローレルとプラットフォームを共有するA31系のFR縦置きと異なりJ30系マキシマ同様のFF横置きが採用されてVQ25型2.5V6DOHC24Vエンジンを搭載するPA32型車でも25エクシモであれば車両本体価格250万円以内と全車SRSエアバッグ標準装備(運転席 前期Ⅰ型の助手席はメーカオプション)とされた「セフィーロ(A32系)」の発売をはじめに9月には1994年1月に前期Ⅱ型への一部改良が行われたがあまりにも不振が続いたことにより「ローレル(HC/SC34 RB25DE/DET型を搭載するGC/GCC/GNC342.5は価格帯から割愛)」をビッグマイナーチェンジにより後期Ⅰ型に移行、全長は4400㎜であるがSR20DE型2.0直4DOHCを搭載するするHP10型を主にする「プリメーラ(P10)」を後期型(最終型)にマイナーチェンジを実施、その後も「ブルーバード(U13系)」をはじめに「スカイライン4ドアセダン20(HR33)」や「クルーサルーン(HK/SK30型 法人自家用向け SRSエアバッグは運転席のみで個人タクシー向けにQK30型2.0直4OHV8バルブLPG同様にエアバッグレスオプションもあり)」など多くの車種に機械着火式運転席SRSエアバッグを標準装備にして助手席SRSエアバッグをメーカーオプション設定するが平成6年4月(1994年 輸入車は平成7年4月 1995年)からの道路運送車両法保安基準改正により平成6年4月1日以降の型式認定車だけではなく平成6年3月31日以前の型式認定を受けた継続生産車(輸入車は平成9年3月または平成11年3月まで)の場合は平成7年12月31日までに50㎞前後前面フルラップ衝突実験の実施が義務付けられる「1994年/1996年国内新安全基準」への対応はフルモデルチェンジ時期によって対応に遅れを取ったりフルモデルチェンジの関係から対応しない車種もあったようです。
本田技研工業

ホンダの北米法人「ホンダ・オブ・アメリカ」が生産するCE2型ワゴンは国内メーカー海外生産車では№1であるがセダンは全車3ナンバーのCD系移行後は予想ほどほどではない「アコード(CD3/4/5/6)」を9月に「110型」言われる前期Ⅱ型1995年モデルに一部改良、「アコード」の全車3ナンバーのCD系への移行による穴埋めとしてアコードインスパイア(CB5)/ビガー(CB5/CC2/3)/インスパイア(CC2/3)をはじめにレジェンド(KA7/8/9)やインスパイア/セイバー(UA1/2/3)同様にFF縦置きミドシップレイアウトが採用された「アスコット・ラファーガ(CE4/5型)」でもG20A型2.0直5SOHC20バルブを搭載する5ナンバー登録モデルのCE4前期型に特別仕様車「2.0E・X(CE4)」を発売したが10月に1991年の本田技研工業の創業者本田宗一郎氏の死後のバブル崩壊期にRVブームへ乗り遅れたことによりクライスラー系で現在はステランティスN.V.の一部ブランドとなった「JEEP」をはじめに当時はローバーグループで現在ではインド・タタモーターグループとなった「ランドローバー」やいすゞ自動車のRVをOEⅯで取り扱ってRVブームに対応してホンダの4輪事業のV字回復を果す結果となったアコード(CD系)をベースにするホンダ自社生産初の3列シートミニバンで3ナンバー車の自動車税などの税金が大幅に引き下げられた平成元年の税制改革後も改革後も3ナンバー=税金(昭和同様に車税80000円以上と考える)が高く贅沢と考えていて今までの3ナンバーに関心のないユーザーでもカジュアル志向ということから3ナンバーを受け入れる土壌を創った「オデッセイ(RA1/2)」の大ヒットにより発売前に出たホンダ四輪事業の当時はRVブームにより絶好調だった三菱自工買収報道を乗り越えることはできたがサルーン系は伸びなくモデル末期で1995年2月のフルモデルチェンジによりUA1/2型に移行すると同時にベルノ店販売「ビガー」が「セイバー」に移行する「アコードインスパイア(CB5)/ビガー(CB5/CC2/3)/インスパイア(CC2/3)」にも車両本体価格250万円以内のグレードが用意されていましたがアコードインスパイア・ビガー5ナンバー(CB5)/インスパイア・ビガー3ナンバー2.0(CC3)が主でG25A型直5SOHC20バルブを搭載するCC2型2.5にはインスパイア・ビガーともに通常1グレードと特別仕様車1グレードが用意されていたようです。
マツダ

上半期には日本国内では2000㏄以内のエンジンが主力で一部を除きカペラ系のG#系統の型式を引き継ぎながらも平成元年の税制改革をはじめに将来的な安全基準強化に対応するように5ナンバーサイズのユーノス500(CA系)を除き車幅1.7m以上の3ナンバーボディが採用されて日本国内仕様では「クロノス・アンフィニMS-6・テルスターセダン・オートザムクレフフルタイム4WD(GESR/GESRF/GESRA型)」に搭載されるFS₋DE型2.0直4DOHC16Vをはじめに「クロノス・アンフィニMS-6・テルスターセダンPWSディーゼル(GEFP/GEFPF型)」に搭載されるRF型2.0直4SOHC8Vプレッシャーウェーブスーパーチャージャーやユーノス500でも車検証上の車名が「ユーノス」から「マツダ」に移行した後期型に追加された18J/K/E(CAPP)に搭載されるFP-DE1.8直4DOHC16Vを除きV6エンジンが搭載されたことによりメーカー(当時の日産自動車はフォード・モーター・カンパニーとの仲介いによりマツダと小型商用車の相互OEⅯを実施)は違うが海外では「マキシマ」として販売されることからC33系ローレルとプラットフォームを共有するA31系のFR縦置きと異なりJ30系マキシマ同様のFF横置きが採用されて今までの3ナンバーに関心のないユーザーでもカジュアル志向ということから3ナンバーを受け入れる土壌を創った1994年8月発売の「セフィーロ(A32系)」より3年早く発売されたカジュアル志向の3ナンバー車でも3ナンバー=税金(昭和同様に車税80000円以上と考える)が高く贅沢と考えるユーザーが多く兄弟車の展開がわかりにくいことからバブル崩壊後のマーケットでは不評になったクロノス兄弟でもトヨタマークⅡ3兄弟(X80/90系)に対抗するセンターピラーを備えながらもサッシュレスドアを採用するいわゆる「ピラードハードトップ」採用のハイオーナーサルーンということから台数の出たアンフィニMS-8(ⅯB系)のマイナーチェンジを6月に実施すると同時にグレード名をライバル車を意識するように「グランデール」に変更することをはじめに8月にはクロノス兄弟をベースにしながらも全車5ナンバー直4エンジン搭載によりマツダとしては1991年のGD系セダン生産終了から3年近く途絶えたタクシー・教習車向けを除く久々の5ナンバー実用ミドルセダンとなった「カペラ(CG2系)」を発売、10月にはベースとなった「クロノス(GE系)」のマイナーチェンジを行いK8₋ZE型1.8V6DOHC24Vを搭載する1.8シリーズ(GE8P)を廃止することにより上級路線を強め車種ごとの役割を明確化したが「カペラ(CG2系)」は5ナンバーサイズで低価格ということから台数が出たがその他車種は5チャネル作戦の混乱と失敗により低迷が続いたようです。
三菱自動車工業

上半期の8月に1992年5月のフルモデルチェンジにより平成元年の税制改革をはじめに将来的な安全基準強化に対応することと「ディアマンテ・シグマ(F10/20系)」の予想以上のヒットの影響から「旧小型車」の系譜を受け継ぎながらも全車3ナンバー化を行い不評となった10月の「ギャラン・エテルナ・エメロード(E50系)」のマイナーチェンジに先行して欧州仕様に用意された5ドアハッチバックをベースにグリルガード(E74A型スポーツGTのみ)をはじめにルーフレールや大型リヤスポイラーを装着したと同時にE74A型スポーツGTが6A12型2.0V6DOHC24Vインタークーラーツインターボ搭載でありながら車両本体価格250万円以内で話題となったギャランスポーツ(スポーツGTはE74A スポーツはE54A)を発売をはじめに10月に「ギャラン・エテルナ・エメロード(E50系)」の1995年モデルへのマイナーチェンジによりコストダウンによる低価格をはじめにギャラン・エテルナ1.8シリーズを4G94型1.8直4搭載のE52A型主体に変更してDOHC16V採用の「ギャランヴィエントⅡ・エテルナヴィサージュS(E52A)」を発売して4G67型1.8直4DOHC16V搭載のE35A型を主にするE30系ギャラン・エテルナ・エテルナサヴァの代替えに対応するがRV系への代替えが多く、1995年1月ににディアマンテのみF30/40系にフルモデルチェンジするモデル末期の「F10系ディアマンテ・シグマ2WD」にも車両本体価格250万円以内のグレードが用意されていましたがディアマンテ25エスパーダ(F13A)がメインの販売となっていました。
富士重工業(現SUBARU)

上半期は1993年10月にBG/BD系へのフルモデルチェンジによりBG系ツーリングワゴンがBF系以上に高い人気となっている「レガシィ(BG/BD系)」に先代のBF3/BC2/3型では山間部の地方都市で人気の高いⅯi/Ti後継のベーシックグレードのEJ18型水平対向4気筒SOHCを搭載する1.8LXを発売(BG2/3型ツーリングワゴン BD2/3型ツーリングスポーツ)をはじめに10月にアプライドA型であるが一部改良を行い低価格でありながらEJ20型水平対向4気筒SOHCを搭載するベーシックスポーティ「TXタイプS」をツーリングワゴン(BG4/5)とツーリングスポーツ(BD5)に発売したがBG/BD系レガシィの人気グレードの大半はBG系ツーリングワゴン・BD系ツーリングスポーツともにツーリングワゴンGT(BG5)をはじめにツーリングスポーツRS(BD5)など車両本体価格250万円以上のグレードが大半で今回、取り上げるツーリングスポーツ(BD系)の車両本体価格250万円以内のグレードの購入層は当時50代から60代のベテランスバリストが大半だったようです。
マツダ製フォード車を含めた海外ブランド日本向けモデル

フォード自動車(日本)(ディストリビューターとディーラー統括はオートラマ 1997年から1999年6月はフォードセールスジャパン 1999年7月以降はフォード・ジャパン・リミテッド 現在は撤退済み VTホールディングス傘下のピーシーアイがフォード・サービス・ジャパンとしてアフターサービスを実施)
上半期の6月に1993年に東京モーターショーで発表され「フォードが日本の道を変える」と言うキャッチコピーと海外メーカーの3ナンバー車としては異例の低価格で話題となったフォード・モーター・カンパニーの世界戦略Dセグメント(現在ではCセグメント相当)ステーションワゴン・セダン「モンデオ(WF0系 欧州フォード ドイツ開発 ベルギー製造)」の後席にもパワーウィンドウが装着される2.0GHIAシリーズ(WF0NNG/WF0FNG)を除き全グレードで車両本体価格250万円以内で発売開始をはじめに8月にマツダ製であるがカペラ同様にフォードでは1991年のGD末尾F系テルスターセダン・TX5生産終了から3年近く途絶えた5ナンバー専用実用ミドルセダンとなった「カペラ(CG2系)」のフォード版の「テルスターⅡ(CG2末尾F系)」を発売、同時にベースとなった「テルスター(GE末尾F系)」を10月にマイナーチェンジを行う「クロノス(GE系)」に先行してマイナーチェンジを実施、クロノス(GE系)の5ドアハッチバックセダンで(アンフィニ店専売)で先に国内向けが生産終了となったアンフィニMS-6(GE系)のフォード版の「TX5(GE末尾F系)」も継続設定されてK8₋ZE型1.8V6DOHC24Vを搭載する1.8シリーズ(GE8PF)を廃止されてカタログにはテルスター(3ナンバー)と表記、海外メーカーの3ナンバー車としては異例の低価格で話題となったモンデオ(WF0系)のCMはWF0F系セダンを主としたが実際にはRVブームということからWF0N系ワゴンの人気が大半でWF0F系セダンは台数が出ず8月発売の「カペラ(CG2系)」のフォード版のテルスターⅡ(CG2末尾F系)もカペラ(CG2系)よりは台数が出ず1995年まで継続生産されたテルスター(GE末尾F系)も極度の低迷が続いたようです。
ヤナセ
当時は北米GⅯ(ゼネラルモータース)グループの一員だったが現在はステランティスグループの一員となったオペルでも「ベクトラ(XC系)」の1995年モデルに車両本体価格250万円以内のGLS(XC200 1994年10月)が追加されることをはじめに北米GⅯ(ゼネラルモータース)のカジュアルブランドである「ポンティアック(現在はブランド廃止)」のアッパーミドルサルーン(DEセグメント 現在はDセグメントに相当)「グランダム(VB20系)」に2.3直4DOHC16バルブエンジンを搭載する2.3SE(VB21S)の車両本体価格250万円以内実現、ベクトラ(XC系)はアストラ(XD系)並みの低価格グレードを投入してもXG系へのフルモデルチェンジまで2年を切っていてグランダム(VB20系)はアメ車にすれば国産3ナンバー並みの排気量とサイズであるがアメ車らしさが薄く信頼性の関係から伸びなかったようです。
今回の冒頭画像についてはVQ35シリーズであれば現在も生産が続く「VQシリーズ」が初搭載されたことをはじめにVQ20DE型A32型20V6シリーズは3ナンバー車の自動車税などの税金が大幅に引き下げられた平成元年の税制改革後も改革後も3ナンバー=税金(昭和同様に車税80000円以上と考える)が高く贅沢と考えていて今までの3ナンバーに関心のないユーザーでもカジュアル志向ということから3ナンバーを受け入れる土壌を創ったことをはじめに同時に海外では「マキシマ」として販売されることからC33系ローレルとプラットフォームを共有するA31系のFR縦置きと異なりJ30系マキシマ同様のFF横置きが採用されてVQ25型2.5V6DOHC24Vエンジンを搭載するPA32型車でも25エクシモであれば車両本体価格250万円以内と全車SRSエアバッグ標準装備(運転席 前期Ⅰ型の助手席はメーカオプション)とされたと同時に同年10月発売のホンダオデッセイ(RA1/2)同様にカジュアル志向の3ナンバーとして支持された日産セフィーロ25エクシモ前期型(PA32)です。
Posted at 2024/08/24 10:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90年代の車 | クルマ
2024年08月01日 イイね!

エコカー補助金から15年 残ったクルマと少なくなったクルマ

エコカー補助金から15年 残ったクルマと少なくなったクルマ今回の記事については第45回衆議院選挙により自由民主党と連立を組む公明党が歴史的大敗により発足した民主党政権発足から今月で15年と言うことで同時期に経済政策として行われた平成21年4月から平成22年3月と同年4月から9月に第一期エコカー補助金後に現在では限りなく少なくなったが補助金政策から数年後に残ったクルマと補助金政策により少なくなったクルマを特集します。
エコカー補助金については平成21年度一次補正予算により排出ガスと平成22年度以降の燃費基準基準を満たした車とクリーンディーゼルや電気自動車などの次世代自動車に適用される現在では適用車種の厳格化により対象が狭まったエコカー減税と同時に実行され平成21年4月以降の新車登録・検査付き届出車の車検証上使用者が受給申請対象者となりました。
乗用登録の場合は新車ナンバー取得からガソリン普通車では当時、自動車税が10%増税対象となった13年以上経過した車を「スクラップ・インセンティブ」と言われる下取り永久抹消廃車にして燃費基準基準を満たした新車に乗り換えた使用者が受給対象の25万円(軽自動車は12万5千円)とそれ以外の使用者が受給対象の10万円(軽自動車は5万円)がありました。
それにより2009年5月にトヨタ自動車が発売した普通新車№1となった3ナンバーハイブリッドカー「プリウス(ZVW30 3代目)」が予想以上の大ヒットとなって注文から今年夏以降から「KP.3.3」により再び蔓延が進みつつある「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われる「コロナ2019」以降でも現在では少しづつ解消しつつある半導体や製造従業員不足による国内メーカー車の納期長期化により現在では当たり前となった登録・納車まで1年近くかかることも多かったようです。
平成21年(2009年)8月30日に行われた第45回衆議院選挙により自由民主党と連立を組む公明党が歴史的大敗により政権が民主党(主流派は立憲民主党 亜流派は国民民主党などに分離)となってからも第一期エコカー補助金が継続され平成22年度に移行した平成22年(2010年)4月から9月までエコカー補助金が継続されましたが予算満了から早期終了になりました。
その後も東日本大震災時の経済施策として平成24年度にも2012年4月から9月までまで第二期のエコカー補助金が行われましたが支給対象が厳格化されスクラップ・インセンティブを行わない10万円(軽自動車は5万円)のみで、自民党に政権回帰後の5/3ナンバー乗用車または平成29年3月以降新規取得の現在の普通免許で運転可能の総重量3500㌔以内の1/4ナンバー商用車ならびに8ナンバーの特殊車両を対象にする公的補助金については「BEV」と言われる電気自動車と「PHEV」と言われる内燃エンジンを搭載しながらも外部充電可能のプラグインハイブリッド車を対象にする「クリーンエネルギー自動車補助金(令和4年度まではクリーンディーゼル乗用車も対象)」をはじめに令和4年に移行した令和3年度末から65歳以上の車検証上使用者若しくは65歳以上を雇用する事業所が衝突軽減被害防止緊急ブレーキ搭載はじめにアクセルとブレーキ踏み間違え防止装置などの「ADAS」装置を搭載する自動車購入・リース時若しくは後付けアクセルとブレーキ踏み間違え警報防止装置を取り付け場合に支給されるサポカー補助金(現在は終了と思われる)が行われましたが多くの車種や用途を対象にした新車購入に対する政府からの補助金は現在は行われていないようです。
「平成9年式」と言われる1997年12月以前に新車ナンバー取得をしたクルマから燃費基準基準を満たした新車に乗り換えた使用者が25万円(軽自動車は12万5千円)の受給対象でそれにより下取り永久抹消廃車となり「平成9年式」と言われる1997年12月以前に新車ナンバー取得でもスズキやダイハツなどの軽自動車メインメーカーの5ナンバー登録小型普通量販実用車のように極端に少なくなったクルマもあればスポーツカーやRV車のようにその後も比較的残っているクルマもあるようですが今年夏以降から「KP.3.3」により再び蔓延が進みつつある「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われる「コロナ2019」が「新型コロナウイルス」と言われてた時代に高齢ユーザーを中心にマスメディア主導の通院時・買い物時の「3密」回避のためのマイカー復権論により元号が令和で2020年代に移行しても残存した1990年代までの残存車どころから2000年代車の現存台数を下げることとなって現在では厳格化が進んだ車検時の錆検査の強化をはじめに当時のエコカー補助金では対象外であったが今年度から行われる(一部地域は検査機器の入れ替えの関係から令和8年度開始)平成10年9月以降製造の自動車に対する車検時のヘッドライトのロービーム検査への移行によりリーマンショック前後の2000年代後半から平成24年7月からの道路運送車両法の保安基準改正により24年7月以降の継続生産車を含めて10人乗り以内の乗用車に対する中央部のELR方式の3点式シートベルトの装着が義務付けられた2010年代前半の車も激減すると思います。
今回の画像は新車ナンバー取得から13年以上経過した車を「スクラップ・インセンティブ」と言われる下取り永久抹消廃車にして燃費基準基準を満たした新車に乗り換えた使用者が25万円(軽自動車は12万5千円)の支給対象となった「平成9年式」と言われる1997年12月以前に発売した1990年代の少なくなったクルマと残ったクルマの画像を特集します。




1枚目から5枚目は補助金政策により残存数が激減して個人的に少なくなったと思うクルマ
1枚目は三菱シグマ25V₋SE前期1型(F15A 1991年モデル)
2枚目はホンダアコードワゴン2.2i1992年モデル(CB9)
3枚目はホンダドマーニVi-Eフォンテーヌ後期型(ⅯA7)
4枚目はホンダオデッセイ2.2前期型4WD(RA2型Lと思われる)
5枚目はローバー600(RHF20型620SLiと思われる)
6枚目から10枚目は現在では残存数は少なくなったが補助金政策後も個人的に残ったと思うクルマ





6枚目はホンダレジェンドセダン(サルーン)αツーリング後期Ⅱ最終型(KA7 140型)
7枚目はスバルアルシオーネSVXバージョンE(CXW アプライドA型)
8枚目はトヨタマークⅡツアラーV前期型(JZX90 Ⅱ型と思われる)
9枚目はマツダランティス4ドアハードトップクーペ2.0V6DОHC24VタイプR(CBAEP 前期Ⅰ型)
10枚目はスバルレガシィツーリングセダンRS後期型(BD5 アプライドC型 初度登録により平成22年度燃費基準適合新車への代替え時にエコカー補助金25万円支給対象外車もあり)

Posted at 2024/08/01 12:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90年代の車 | クルマ
2024年06月19日 イイね!

夏期ボーナスに向けて特別仕様とお買い得仕様を強化する1994年夏ラージクラスカー商戦

夏期ボーナスに向けて特別仕様とお買い得仕様を強化する1994年夏ラージクラスカー商戦今回の記事は平成元年の3ナンバーの自動車税引き下げにより3ナンバーカテゴリー参入した当時ブームだったクロスカントリー4WDなどのRVがメインの三菱自動車工業やいすゞ自動車を除くトヨタ自動車や日産自動車以外の平成元年3月以前は「上級小型車」と言われた現在では「D/Eセグメント(当時のD/Eセグメントは現在ではCDセグメント相当)」言われるアッパーミドルクラスを含めたノウハウ不足やバブル崩壊後とRVブームによるRVを除いた国産3ナンバーの販売低迷をはじめに平成6年4月からの民間名義の自家用乗用登録新車に適用される「自動車消費税」が今までの4.5%から3%(緑ナンバー若しくは官公庁名義とリース・レンタカー用車は乗用登録でも開始時から3% 平成4年3月までは6%)の引き下げと6月から7月支給を主にする夏のボーナス(賞与)商戦を視野に入れて車両本体価格300万円前後のお買い得仕様のラインナップ強化した平成元年3月以前は「中型車・大型車」と言われて現在ではE/Fセグメント(当時のE/Fセグメントは現在ではD/Eセグメントに相当)と言われる全長4800㎜から5000㎜前後(輸入車と2ドア車は4600㎜から5000㎜)ガソリン車であれば平均排気量3000㏄6気筒クラス(2501㏄から4000㏄6気筒)新車本体価格税抜き500万円以内の1994年夏3ナンバービッグカーとも言われたラージクラスのサルーン・クーペ・ステーションワゴンの特別仕様・お買い得グレード商戦を振り返ります。
トヨタ自動車
1999年まで継続生産されて2JZ-GE型3.0直6DOHC24V搭載車は用意されないS130G/W型ワゴンを除きクラウン最後のペリメータフレームを採用する「クラウンロイヤルハードトップ」に3.0ロイヤルツーリングS(JZS143)に特別仕様車を1994年5月に発売することをはじめに国内ではラージクラスの販売実績ノウハウの高い「クラウン(JZS140系)」を取り扱うトヨタ店とJZX91型3.0が用意されるがセグメントの関係から割愛となるマークⅡを取り扱うトヨペット店ではなく現在ではネッツ店に統合されたオート店とビスタ店で販売されて海外では「レクサスGS(S190系から国内もレクサスGS)」として販売、夏商戦末である8月にマイナーチェンジを行った「アリスト(S140系)」に装備を厳選した「3.0Qリミテッド/3.0VSパッケージ(JZS147)」を発売。
日産自動車

前期型の末期の1993年1月に日産自動車設立60周年としてVG30E型エンジン搭載のPY32型車に「V30Eグランツーリスモ60th/V30E60th」をはじめに後期型に移行した1993年8月に「日産自動車設立60周年記念車パートⅡ(PY32)」や1994年1月に日産自動車設立60周年記念車第3弾としてVG30E型エンジン搭載のPY32型車にCD-ROM方式のGPS光ファイバージャイロナビゲーションレスのAVシステム装着車を販売した「セドリック・グロリア(Y32系)」にブロアムV以上を除くVG30DET型エンジン(PY/PBY/PAY32)とVG30DE型エンジン(PY32)搭載車種にABSと運転席SRSエアバッグをセットオプション化した「Sパッケージ」を設定と運転席SRSエアバッグの機械式への変更などのコストダウンの実施により5月末からメーカーオプション価格の引き下げを行った。
本田技研工業
1993年9月の後期Ⅰ型(130型)へのマイナーチェンジによりセダン(KA7型サルーン)にαツーリング同様のC32A型V6タイプⅡエンジンと16インチが採用されながらも助手席SRSエアバックの標準装備からメーカーオプションへの変更をはじめにβシリーズ同様にTCSのメーカーオプション未設定化やリアヘッドレストの調節式から固定式への変更を行ったお買い得仕様車「ツーリング」をベースにしたホンダクリオ店開設10周年特別仕様車「グランドステージ(KA7)」を1994年3月に追加した「レジェンド(KA7/8)」のKA8型クーペにホンダクリオ店開設10周年特別仕様車「スーパーステージ」を5月に発売。
マツダ
1994年1月にアンフィニ店扱いの「MS-9(HD系)」の統合によりマイナーチェンジを行い後期型に移行した「センティア(HD系)」に4WSを省いた30タイプJ(HDEP)を発売、3月に車検証上の車名を「ユーノス」から「マツダ」に変更して型式末尾から「E」を削除しマツダ・アンフィニ店取り扱い車種同様の型式表記に変更した「ユーノスコスモ(JC系)」でも量産車で唯一の3ローターのロータリーエンジンとシーケンシャル式ツインターボチャージャー(インタークーラー付き)を組み合わせた「20B」を搭載車に税抜き本体価格400万円以内とした20BタイプSX(JCES)を発売。
三菱自動車工業
夏商戦では動きはなかったが1994年10月にデボネア(S20系)の1995年モデル移行時ににオーナーグレード向け「コンテーガ(S21/27A型)」を発売。
富士重工業(現SUBARU)

1993年11月発売の「S40(CXW)」からボーナスシーズン向け特別仕様車を発売する「アルシオーネSVX(CX系)」に「S40Ⅱ(CXW)」を発売。
海外メーカー日本国内向けモデル

アメリカ系はフォード自動車(日本)(ディストリビューターとディーラー統括はオートラマ 1997年から1999年6月はフォードセールスジャパン 1999年7月以降はフォード・ジャパン・リミテッド 現在は撤退済み VTホールディングス傘下のピーシーアイがフォード・サービス・ジャパンとしてアフターサービスを実施)が輸入する「トーラス(FA5系)」と1994年5月に「マスタング(1FA4P/TP系 4代目)」の一部を除く車両本体価格400万円以内実現をはじめに1994年2月にクライスラージャパンセールス(ディストリビューター 西武自動車販売 現ステランティスジャパンが引き継ぐ)により正規輸入が開始されたビジョン(LH系)を車両本体価格400万円以内で販売、ヤナセが発売するGⅯ(ゼネラルモータース)車ではキャデラックブランド車を除き車両本体価格500万円以内の車種を積極投入。
イギリス系はローバージャパンが正規輸入を行う本田技研工業との共同開発でレジェンドでもKA1型から6型をベースにする「800(RSC系」」のC27A型シリーズの2.7SOHCV6エンジンを搭載「827SLi(RSC27)」の車両本体価格400万円以内化を実施。
ドイツ系は現在では「D/Eセグメント(当時のD/Eセグメントは現在ではCDセグメント相当)」言われるアッパーミドルクラスまたは「Dセグメント(当時のD/Eセグメントは現在ではCセグメント相当)」と言われるミドルクラス相当であるがフォルクスワーゲンアウディ日本(現フォルクスワーゲングループジャパン)が正規輸入を行い全長4600㎜以上のパサート2.8VR6シリーズ(3AAAA)を車両本体価格450万円以内で発売。
フランス系はシトロエン・ジャポン (ディストリビューターは西武自動車販売と
マツダ・ユーノス事業 1996年から新西武自動車販売とマツダ 1998年から新西武自動車販売の独占輸入 現ステランティスグループジャパンが引き継ぐ)が扱う「XM(Y3系)」に車両本体価格500万円以内のXM-S(Y3SF)を投入。
イタリア系はガレージ伊太利亜・オートザムが取り扱うランチア・テーマに3.0V6でありながら車両本体価格450万円以内の3.0V6LS(A834F6)を投入。
スウェーデン系の500万円以内では6気筒の該当車は1994年夏にはなし。
今回の冒頭画像については1993年9月の後期Ⅰ型(130型)へのマイナーチェンジ実施とセダン(KA7型 サルーン)にαツーリングシリーズ(セダンはKA7 クーペはKA8型 120型と言われる中期型)と同様の最高出力を215馬力から235馬力に出力を上げたC32A型V6SOHC24VタイプⅡエンジン搭載をはじめにボディ剛性の強化と足まりの変更やフロントブレーキに2ポッドキャリパーを採用しながらも助手席SRSエアバックの標準装備からメーカーオプションへの変更をはじめにβシリーズ同様にTCSのメーカーオプション未設定化やリアヘッドレストの調節式から固定式への変更を行ったお買い得仕様車でホンダクリオ店開設10周年特別仕様車「グランドステージ(KA7)」のベースとなったホンダレジェンドセダン(サルーン)ツーリング後期Ⅰ型(KA7 1994年モデル130型 1993年9月発売)です。
Posted at 2024/06/19 17:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90年代の車 | クルマ
2024年06月15日 イイね!

大らかで自由が利いた1990年代の週末

大らかで自由が利いた1990年代の週末今からすれば1990年代から2000年代の週末は2000年代前半までは土日連休は少なかったが現在に比べて自由が利いたといえます。
今回の画像については本文とは関係ありませんがトヨタ自動車米国法人の製造拠点「トヨタTMM」で1991年から製造開始されたカムリのグローバル向けワイド系(3ナンバー幅 XV10系 VCV/SXV15W型ワゴン・VCV/SXV15型クーペは北米生産 VCV/SXV10型セダンは日本国内生産)第一世代モデルで日本国内仕様はトヨタ自動車から1992年8月にステーションワゴン前期Ⅰ型(1993年モデル)が正規輸入が開始されて1994年10月にマイナーチェンジが行われ後期型に移行してラゲッジルームに後ろ向きサードシートを備える7人乗りフル3ナンバーステーションワゴンとしてファミリー層に根強い人気のあったトヨタセプターステーションワゴン3.0G(VCV15W 後期型1995年モデル)です。
Posted at 2024/06/15 21:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90年代の車 | 旅行/地域
2024年06月09日 イイね!

円高還元と外車の価格破壊により変わる1994年輸入新車商戦

円高還元と外車の価格破壊により変わる1994年輸入新車商戦今回の記事は1993年に東京モーターショーで発表され「フォードが日本の道を変える」と言うキャッチコピーと海外メーカーとしては異例の低価格で話題となったフォード・モーター・カンパニーの世界戦略Dセグメント(現在ではCセグメント相当)ステーションワゴン・セダン「モンデオ(WF0系 欧州フォード ドイツ開発 ベルギー製造)」が4月にオートラマ店からフォード店へのチャネル名変更を行って5月に発売した「マスタング(1FA4P/TP系 4代目)」が話題となっているフォード自動車(日本)(ディストリビューターとディーラー統括はオートラマ 1997年から1999年6月はフォードセールスジャパン 1999年7月以降はフォード・ジャパン・リミテッド 現在は撤退済み VTホールディングス傘下のピーシーアイがフォード・サービス・ジャパンとしてアフターサービスを実施)発売されてから本日で30周年を経過することから平成6年4月から民間名義の自家用乗用登録新車に適用される「自動車消費税」が今までの4.5%から3%(緑ナンバー若しくは官公庁名義とリース・レンタカー用車は乗用登録でも開始時から3% 平成4年3月までは6%)への引き下げられ1993年度(平成5年4月から平成6年3月)をはじめに円高還元と「外車の価格破壊」により値下げが進み市場拡大が進む1994年夏輸入新車商戦を特集します。
フォード自動車(日本)(ディストリビューターとディーラー統括はオートラマ 1997年から1999年6月はフォードセールスジャパン 1999年7月以降はフォード・ジャパン・リミテッド 現在は撤退済み VTホールディングス傘下のピーシーアイがフォード・サービス・ジャパンとしてアフターサービスを実施)
1992年9月に発売となって1994年6月のマイナーチェンジにより「型式指定輸入自動車」に移行した右ハンドルのみとなった資本提携先(1996年から2008年は傘下 2008年から2015年は資本参加 それ以降は資本解消)のマツダが開発するクロノス兄弟の一員でMX-6(GE系)の3ドアクーペ版の「プローブ(1ZVTB)」以降からイヤーモデル変更と同時に従来型よりも値下げを進め1993年モデル以降の「トーラス(FA5/TS300系)」と「エクスプローラー(FMUX系)」から積極的な値下げを実施、特に5月に発売した「マスタング(1FA4P/TP系 4代目)」と「モンデオ(WF0系 欧州フォード ドイツ開発 ベルギー製造)」はマツダ製フォード車を含めた国産車並みの価格のエントリーグレードを投入。
クライスラージャパンセールス(ディストリビューター 西武自動車販売 一部車種を除くジープのみ本田技研工業 現ステランティスジャパンが引き継ぐ)
一部車種を除き本田技研工業がディストリビューターを行いホンダディーラーで販売する伝統的4ⅹ4ブランド「JEEP」でも「チェロキー(7MX)」がアメリカンブランドでは初の型式指定輸入自動車となったと同時に低価格グレードの「スポーツ(7MX)」が大ヒット、高級志向の「グランドチェロキー(Z系)」も本体価格500万円以内として、西武自動車販売がディストリビューターを行うビジョン(LH系)についても400万円以内の価格で投入された。
ヤナセ
夏商戦では動きはなかったがキャデラックをはじめにシボレーやビュイックとポンティアックなどの「GⅯ(ゼネラルモータース)」の1994年モデル(1993年11月発売)から円高還元による値下げを実施、当時は北米GⅯ(ゼネラルモータース)グループの一員だったが現在はステランティスグループの一員となったオペル全車種も昨年11月に値下げ、4月には主力車種「アストラ」に「カブリオ(XD200K)」が追加される。
メルセデスベンツ日本

190シリーズの後継であるが3ナンバー幅となった「Cクラス(202系)」の発売をはじめにミディアムクラス(124系)の「Eクラス」への通称名の変更と同時にメルセデス主要車種の通称機種名(グレード名)の表記の変更を行った1994年モデルから一部車種で値下げ実施、昨年10月発売のCクラス(202系)にエントリーグレードの「C200(202020)」を投入、夏商戦の末となる8月には「Sクラス(140系)」などのハイエンド車種の大幅値下げを実施。
AMG(現メルセデスベンツ日本メルセデスAMG)
メルセデスベンツ日本が正規輸入を行うハイエンド車種の大幅値下げに合わせて7月に値下げを実施。
BMWジャパン
1994年モデル(1993年10月発売)の主力車種の3シリーズ(E36)と5シリーズ(E34)は夏商戦で動きはなかったがフラッグシップモデルの「7シリーズ(E32系)」は10月にE38系に移行することから「セレクション7(GD40/GD40L)」の投入、フラッグシップ2ドアピラーレスハードトップクーペ「8シリーズ(E31系)」に「40 8S型」4.0V8DOHC32バルブエンジンを搭載する低価格グレード「840Ci」の追加。
フォルクスワーゲンアウディ日本(現フォルクスワーゲングループジャパン)
1994年モデルへの移行時に装備充実により実質値下げを実施したフォルクスワーゲンブランドについてはセダンであれば319A型時代であれば日産自動車自動車が正規輸入を行った「パサート(3A系)」のビッグマイナーチェンジによる「ヴァリアント」の輸入再開をはじめに「ゴルフ(1H系)」に「GTパッケージ(1H2E)」の限定販売を実施、「100(4A系)」のビッグマイナーチェンジにより「A6(4A系)」から通称名を3桁数字から「A#」に移行を進めるアウディブランドについては夏商戦で動きは少なかったがカーナビプレゼントを行ってた。
ミツワ自動車
夏商戦では現在では日本法人のポルシェジャパンに移管したがドイツを代表するスポーツカーブランド「ポルシェ」の主力車種の「911」を空冷エンジン最後の993型へフルモデルと同時に964型に比べて値下げを実施をはじめに1993年から総代理店となったサーブ(現在は消滅 1997年モデルからヤナセに移管)についても1993年秋の1994年モデルへの移行時に値下げを実施、特に1993年11月に2代目へフルモデルチェンジした「900(DB200系 1998年から9-3に移行)」についてはS2.0ⅰ(DB204I)が300万円を切ることが話題となった。
ボルボ・カーズ・ジャパン(現ボルボ・カー・ジャパン)
「850エステート(8B末尾W系)」が高い人気となったボルボ1994年モデルへの移行と同時に装備の充実化と値下げを実施、夏商戦では低金利クレジットが実施される。
シトロエン・ジャポン (ディストリビューターは西武自動車販売と
マツダ・ユーノス事業 1996年から新西武自動車販売とマツダ 1998年から新西武自動車販売の独占輸入 現ステランティスグループジャパンが引き継ぐ)
1993年10月に発売となった「エグザンティア(X1RF)」の1994年2月にSXグレードのみの値下げをはじめにユーノスディストリビューター車は夏商戦時に低金利クレジットが実施される。
インチケープ・プジョー・ジャパン (現ステランティスグループジャパンが引き継ぐ)
夏商戦では1994年2月に発売となった「306(N3系)」に「S16(N3S16A)」と言うスポーツモデルを6月発売。
ローバージャパン
1993年の「200・400(XW/XWD系 ホンダコンチェルトⅯA系ベース)」発売時から「フェアプレー政策」を行い日英価格格差を是正していたが1994年夏商戦では「ランドローバー(現在は現ジャガー・ランドローバー・ジャパン)」ブランドのレンジローバー(LH系)をはじめにディスカバリー(LJ系)の安全装備充実と同時に低価格化を実施、特にレンジローバー(LH系)の300万円値下げは1995年の2代目(LP系)移行前の感謝祭的な販売が大きかったようです。
ジャガージャパン(現ジャガー・ランドローバー・ジャパン)
夏商戦時には1994年3月に発売となった「デイムラー(DMS)」にマジェスティックの販売をはじめに5月にV12ソブリン(JL系)に「4.0リミテッド(JLD)」を発売。
フィアットアンドアルファロメオジャパン (現ステランティスジャパン)

夏商戦では1994年1月に価格改定となったアルファ155(167系)1994年モデルを主に販売。
ガレージ伊太利亜・オートザム
夏商戦時のランチアについてはオートザム店舗ごとに独自販促が行われる。
国内メーカー海外生産車

トヨタ自動車はカムリのグローバルモデルで国内生産のセダン(VCV/SXV10)を除き北米生産の「セプターシリーズ(XV10系)」でも1993年10月のクーペ発売の一か月後に価格引き下げを行ったセプターステーションワゴン(XV15系)1994年モデルを夏商戦では主に販売することをはじめに夏商戦の日産自動車は「プリメーラ(P10系)」でも英国生産の5ドアセダン2.0eGT(FHP10)の価格引き下げを実施をはじめに6月にテラノ(D21系)ベースに米国・フォード・モーターでも欧州フォードと共同開発でスペイン・日産モトール・イベリカ製造「ミストラル(R20系 ロング)」を正規輸入開始により乗り遅れたRVに対応、本田技研工業は1994年2月にCD7/8/CE2型へフルモデルチェンジを行ったホンダの北米法人「ホンダ・オブ・アメリカ」が生産する国内メーカー海外生産車では№1の「アコードワゴン・クーペ」の販売の強化をはじめに「シビッククーペ(EJ1/2型)」に左ハンドルの追加の実施、ランドローバー・ディスカバリー(LJ系)のOEⅯのクロスロード(LJ系 輸入元ローバージャパン 現ジャガー・ランドローバー・ジャパン)のディスカバリー(LJ系)の安全装備充実と同時に低価格化を実施を行い三菱自動車工業は1993年までの三菱自工の株主で現在ではステランティスグループの一員となった「クライスラー・コーポレーション」との合弁会社・「ダイアモンド・スター」が生産する3ドアクーペで北米では1994年にD30系に移行した「エクリプス(D20系)」は在庫販売に移行していてオーストラリアでは「マグナ・ベラーダ(サッシュ付きと言うことからシグマベース K40系)」として販売されるディアマンテ・シグマ(F10/20系)の1994年モデルのビッグマイナーチェンジ時にオーストラリア三菱製造のディアマンテワゴン(K45W)を主に夏商戦を行った。
1994年夏商戦時には正規販売がなく9月からヤナセ系の「フランス・モーターズ」の業務開始により正規輸入が再開されたルノーをはじめにスーパーカーをはじめに超高級車などの少量販売ブランドの1994年夏輸入新車商戦動向から割愛させていますのでご了承ください。
今回の冒頭画像については1993年にフォード・モーターの世界戦略車として欧州で4ドアセダン・5ドアセダンと5ドアステーションワゴン発売され、日本では1994年6月にフォード自動車日本(プロモーション・ディストリビューターはオートラマ 1997年から1999年6月はフォードセールスジャパン 1999年7月以降はフォード・ジャパン・リミテッド 現在は撤退済み VTホールディングス傘下のピーシーアイがフォード・サービス・ジャパンとしてアフターサービスを実施)からステーションワゴンとセダンの輸入販売開始されたフォードモンデオワゴン2.0GHIA(WF0NNG Mk1といわれる前期型1996年モデル)です。
Posted at 2024/06/09 12:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 90年代の車 | クルマ

プロフィール

「11月22日午後 http://cvw.jp/b/344557/48778836/
何シテル?   11/22 17:07
最近の車と1980年代から1990年代の車を主力にしたブログです。                    たまには、生活についても触れたいと思っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カー&ドライバー「名車復刻版カタログ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 21:57:50
プロダクトプレイスメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 11:00:13
4/20の第35回トヨタ博物館CCF用に私が作成展示したパネル『ユーノス500 紹介編』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 22:14:55

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
今回納車になった車です。 本来はアリオンのA20(AZT240)にしたかった。 18X  ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
北海道では少ないFF車です。 2.0ZX 平成3年 ...
日産 サニー 日産 サニー
2台目の車です。 平成22年6月退役、廃車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation