• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

石狩港302のブログ一覧

2024年12月24日 イイね!

事実上、下剋上を受け入れた日産自動車

事実上、下剋上を受け入れた日産自動車昨日に本田技研工業とルノー・日産・三菱自工のアライアンス一員の(現在はルノーSAと15%の対等出資)日産自動車、さらには日産が筆頭株主の三菱自動車工業の3社が経営統合に向けた協議と記者会見が昨日に行われた。
内容としては完全な合意まではまだ時間がかかるようですが来年度に本田技研工業と日産自動車の経営を統合する持ち株会社を設立して2026年度に上場を予定して自動車世界3位を目指すようです。
現在の日産ユーザーに多い1960年代生まれまでが自動車ユーザーのほとんどだった1980年代までの日産自動車はトヨタ自動車(1982年まではトヨタ自動車工業・トヨタ自動車販売)と拮抗するラインナップと販売力だっただけに今回のホンダ主導経営統合については日産が下剋上を受け入れたと受け入れるユーザーも多いと思いますが特に日産については先月に発表された2024年9月期上半期決算により利益9割減が出たことをはじめに世界社員9000人削減計画の発表が報道された現在の経営状況と北米・中国市場の低迷を考えれば仕方がないと思います。
今回の画像については本文とは関係ありませんが現在の日産の国内向けラインナップからすれば(北米中国ではサニー系統のB1#型式であるがセントラが存続)撤退したカテゴリーですが戦前発売の「ダットサン17型セダン」の系譜を受け継ぐクルマと言えばトヨタや日産のセダン以外は受け入れない大正・昭和戦前世代をはじめに昭和戦後でも高所得層であればドイツ車を受け入れる団塊までの世代に支持が高かったDセグメント(現在ではCセグメント相当)カー「ブルーバード」の第9世代目モデルで北米では「アルティマ」として販売された「SSS/EEX」と言われるプレスドア採用の4ドアセダンと歴代ブルーバードでは唯一のサッシュレスドアでありながらもセンターピラーを備える4ドアピラードハードトップ「ARX/スーパーツーリング」が用意されたがバブル崩壊をはじめにRVブームにより苦戦を余儀なくされた日産ブルーバード4ドアピラードハードトップ1.8ARX-V前期型(EU13)です。
Posted at 2024/12/24 17:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ
2024年12月01日 イイね!

日産らしさとまだまだ、売れるラインナップが充実していた2010年代前半の日産

日産らしさとまだまだ、売れるラインナップが充実していた2010年代前半の日産今回の記事は先月に発表された2024年9月期上半期決算により利益9割減が出たことをはじめに世界社員9000人削減計画の発表が報道されて極端な車種ラインナップ削減により国内外ディーラー(販売会社)をはじめに海外のインポーター(輸入元)から「売れるクルマがない」という声が言われた日産ですが2008年の「リーマンショック」以降で平成21年4月から実施されて現在では適用車種の厳格化により対象が狭まった「エコカー減税」が行われていた2010年代でも現在に比べて、日産らしさとまだラインナップが充実していました。
特に自動車NOx・PM法適合ディーゼル乗用車として初の型式指定自動車となってディーゼル乗用車としては1年まで倒しにより「ポスト長期規制」と言われる「平成21年排出ガス」をクリアすると同時に現在はルノーSAと15%の対等出資となった日産自動車の親会社となったルノーSAと共同により開発されたⅯ9R型2.0直4DOHC16V直噴コモンレールクリーンディーゼルが搭載される「エクストレイルクリーンディーゼル(DNT31)」については2008年から2010年までの前期型であれば6MTのみでしたが2010年のビッグマイナーチェンジにより6ATが搭載されて官公庁・ライフインフラ企業の公用車をメインに大きくユーザーを獲得してC26系セレナなどの他車種に搭載される期待がありましたが2011年度にマツダが「SKYACTIVTECHNOLOGY」の一つで今までのディーゼルエンジンと異なるアプローチで開発された「SKYACTIV-D」の一つであるSH型2.2直4直噴コモンレール2ステージターボクリーンディーゼルが搭載される「CX-5XDシリーズ(KE2FW/KE2AW 2012年2月発売)」の発売により自動車税の低い一ランク下の排気量(2.0)でありながらシェアを大きく奪われ日産の国内向けラインナップからディーゼルエンジン搭載の乗用車のラインナップが消滅したようです。
コモンレール・DPF装着移行後の経年ディーゼルエンジン搭載車は低速ゴーストップ実施車に多い従来型ディーゼルエンジンやハイブリッドを含めたガソリン車に比べてシリンダーやDPFへのカーボン(煤)の付着によるトラブル・メンテ性の低さと経年時のオイル消費量増加が多くいわゆる、「クリーンディーゼル」でも従来型ディーゼル乗用車と同様にガソリンコンベ車より2年早く自動車税が重課算されることも大きく現状では自動車税重課算適用外のハイブリッド車をはじめに自動車税重課算が2年早いこともディーゼル乗用車衰退の一つのようでその後のエクストレイルの環境対策車はルノー・日産アライアンスの「CMF」が採用されたT32系ではHT/HNT32型にMR20DD型2.0直4DOHC16VにRM31型交流同期電動機が組み合わされるされるガソリンハイブリッドが採用され、現行モデルのT33系にはエンジンに「VC」と言われる可変圧縮率を採用するKR15DDT型VCターボエンジンとモータを組み合わせるシリーズハイブリッド「e-POWER」が採用された。
今回の画像については日産自動車の3ナンバークロスオーバーSUV「エクストレイル」でもルノー・日産アライアンス「Cプラットフォーム」と2008年9月国内発売のDNT31型車にⅯ9R型2.0直4DOHC16V直噴コモンレールクリーンディーゼルが搭載された第2世代目(T31系)で2010年6月のビッグマイナーチェンジにより6ATが搭載された日産エクストレイル20GT DCiクリーンディーゼル後期型(DNT31)です。
Posted at 2024/12/01 11:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ
2024年11月27日 イイね!

予想以上に市場衰退が早かったクリーンディーゼル乗用車

予想以上に市場衰退が早かったクリーンディーゼル乗用車マツダは今年に入ってから2022年の「CX-60(KH系)」を皮切りに発売が進んだT3型3.3直6直噴コモンレールクリーンディーゼルターボを用意する直6エンジンを縦置きに搭載するAWDを含めたFRアーキテクチャー採用車でも3列シートを採用する「CX-80(KL系 先行発売のKK系CX-90は豪州向けにT3型3.3直6直噴コモンレールクリーンディーゼルターボを搭載)」を発売させるなど新規型式指定の軽油を動力源とするディーゼルエンジン搭載の乗用車(10人乗り・総重量3500㎏以内5/3ナンバー)の発売がありましたが最初期新車登録車は平成23年度末の2012年2月発売ということから令和5年度から自動車税15%重課算となったクリーンディーゼル乗用車マーケットを大きく拡大させた原動力として知られるKE2FW/KE2AW型にSH型2.2直4直噴コモンレール2ステージターボクリーンディーゼル‐VPT型が搭載された「CX-5(KE系 現行型はKF系)」と同様にクリーンディーゼル乗用車マーケットを拡大させたGJ2FP/GJ2AP/GJ2FW/GJ2AW型車にSH‐VPTR型2.2直4直噴コモンレール2ステージターボクリーンディーゼルが搭載された「6(GJ系 2012年のGJ系前期Ⅰ型へのフルモデルチェンジからビッグマイナーチェンジ1年後の2019年の後期Ⅱ型への改良まではアテンザと言う通称名で販売)」4月に日本国内向け生産終了をはじめに日本国内正規型式認定販売車では唯一どころか自動車NOx・PM法適合で全幅1.7m/全長4.7m/全高2.0m以内の「5ナンバー」と言われる小型登録乗用車規格をすべて満たすディーゼルエンジン搭載車(ディーゼルは排気量無制限で車体寸法により登録区分が変わる)として生産されたBセグメントハッチバック「マツダ2(DJ系 2019年7月までは日本国内ではデミオ)」でも「SKYACTIV-D1.5」S5-DPTS/DPTR型1.5直4直噴コモンレールVGターボディーゼルが搭載される「XDシリーズ(DJ5FS/AS 3DA-平成30年排ガス規制適合)」が10月からの道路運送車両法の排ガス測定基準の変更により今年度上半期最終月の9月に日本国内向け生産終了ということもありました。
ディーゼルエンジン車のメリットが多い長距離走行で使用するユーザーも多いSUVを除きクリーンディーゼル乗用車のマーケットが予想以上に衰退が早かった理由としてはコモンレール・DPF装着移行後のディーゼルエンジン搭載車は低速ゴーストップ実施車に多い従来型ディーゼルエンジン搭載車に比べてシリンダーやDPFへのカーボン(煤)の付着によるトラブルと経年時のオイル消費量増加をはじめに将来的な「CASE」により仕方がないといえますが令和初期時の新車登録登録時環境割非課税を含めた「エコカー減税」と現在では「BEV」と言われる電気自動車とディーゼルを含めた内燃機を備えながらも外部充電で走行可能の「PHEV」と言われるプラグインハイブリッド車に適用される「クリーンエネルギー補助金」の平成30年排ガス規制適合クリーンディーゼルへの適用除外化をはじめにいわゆる、「クリーンディーゼル」でも従来型ディーゼル乗用車と同様にガソリンコンベ車より2年早く自動車税が重課算されることも大きく現状では自動車税重課算適用外のハイブリッド車をはじめに自動車税重課算が2年遅い一般ガソリン車に比べて平成21年以降の排ガス規制適合のいわゆる「クリーンディーゼル」を含めた低硫黄軽油を使用するコモンレールインジェクション・DPF採用のディーゼルエンジン搭載車は一部を除きメンテナンスが容易で海外で人気の高い従来型ディーゼルエンジン搭載車に比べて買取を含めた中古車価格の値落ちが大きい車種も多いようです。
今後は本音を言えば自動車税重課算廃止が必要ですがディーゼルエンジン搭載車の自動車税重課算を一般ガソリン非装着車に多いシリンダーやDPFへのカーボン(煤)の付着によるトラブルの低減とドライアイスによるシリンダーやDPFへのカーボン(煤)洗浄が可能の整備工場拡大が経年クリーンディーゼルへの対応として必要な課題と言えます。
今回の画像についてはマツダが2012年に発売した海外では一部を除き「626」として販売されて「カペラ」をはじめに「クロノス・アンフィニMS-6(GE系)」の系譜を引き継ぎ海外では「6(2019年の後期Ⅱ型から2024年まで日本国内でも6として販売)」として販売されるDセグメントセダン・ステーションワゴン「アテンザ」の第3世代目モデルで「SKYACTIVTECHNOLOGY」を採用する同時にセダン(GJ末尾P系)であれば「ユーノス800/ミレーニア(TA系 欧州名クセドス9)」後期型並みの全長となったと同時にSH‐VPTR型2.2直4直噴コモンレール2ステージターボクリーンディーゼルが搭載されるGJ2FP/GJ2AP/GJ2FW/GJ2AW型「XDシリーズ」はエコカー減税によるクリーンディーゼル普及政策により新車登録時には100%免税で「クリーンエネルギー自動車普及政策」により補助金対象であったが今年度以降から年数によって異なるが(今年度は平成25年3月までの初度登録車が対象)自動車税15%重課算となったマツダアテンザセダンXDLパッケージ前期型(GJ2FP 2013年モデルの前期Ⅰ型と思われる)です。
Posted at 2024/11/27 18:54:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ
2024年11月22日 イイね!

マーケットの縮小をはじめに道路運送車両法の保安基準改正を考えれば仕方がないが売れる車がないといわれる日産自動車

マーケットの縮小をはじめに道路運送車両法の保安基準改正を考えれば仕方がないが売れる車がないといわれる日産自動車今回の記事は今月に入って発表された2024年9月期上半期決算により利益9割減が出たことをはじめに世界社員9000人削減計画の発表が報道されている日産自動車の2010年代から行われた極端な車種ラインナップ削減により国内ディーラー(販売会社)から「売れるクルマがない」という声が出てるようです。
1980年代まではトヨタ自動車(1982年まではトヨタ自動車工業・トヨタ自動車販売)と拮抗するラインナップだった日産のラインナップ削減削減については現在になって、また問題が出れる官僚体質と労使体制に問題が出た1980年代中半ごろから他メーカーより早く計画され1980年代後半から実行、本田技研工業が乗用車3位となってマツダがバブル景気ということでトヨタをお手本にしたような5チャネル計画を発表したときに一部地域を除く愛知機械工業の軽自動車ブランド「コニー(当時は資本業務提携)」を販売するコニー店が前身と思われる「チェリー店」を旧プリンス自動車系で1986年までは日産プリンス自動車販売がディーラー統括を行っていた「プリンス店」へ統合を行って4チャネル制(現在の日産自動車国内販売網は1チャネル制)に移行した1989年を主にする1990年前後に1986年のS12系後期型へのマイナーチェンジ時に「ガゼール」を「シルビア」に統合(次世代のS13系の途中に3ドアクーペ版の180SXが発売 RS13系)統合したことを皮切りにT12系が最終世代だった「オースター・スタンザ」を「プリメーラ(P10系)」への移行や「パルサー・ラングレー・リベルタビラ」をN13系からN14系へのフルモデルチェンジ時に「パルサー」に一本化、「スカイラインワゴン(WR31系)」と「ブルーバードワゴン(WU11系)」を「アベニールワゴン(W10系)」に移行するなど成果を上げたが1990年代のバブル崩壊期に一部のサニー販売会社(レッドステージ移行直前に登記名をサティオに移行)が専売車種の充実と言ってプリメーラのP11系へのフルモデルチェンジ移行時にインフィニティG20仕様のフロントマスク版の「カミノ」の発売を皮切りに先行発売されたサニー直系だったクーペ(B14系)を除きN15系パルサーのバッチエンジニアリングだった「ルキノ(N15系)」を発売したがほとんど成果が出ず日産自体も有利子負債が拡大して経営危機が進み1998年ごろから非RV系車種の削減に取り組み世界的タイヤメーカー「ミシュラン」出身で現在はルノーSAと15%の対等出資となった日産自動車の親会社となったルノーSAにヘッドハンティングされ1990年代後半の日産自動車経営危機により1999年にルノーとの資本提携を行いアライアンスを締結して「日産リバイバルプラン」を実行したカルロス・ゴーン被告がCOO(最高執行責任者 代表取締役社長は2000年から 最高経営責任者は2001年から)就任以降から現在では1チャネル制の日産国内販売網に移行しましたが日産店・モーター店の「ブルーステージ」とプリンス店・サティオ店の「レッドステージ」への統合をはじめにフルモデルチェンジに合わせるように車種再編を行い同時に通称名の刷新や進化カテゴリーへの参入を行いシェア回復に努めましたが2008年の「リーマンショック」以降から平成24年の後席中央部3点式シートベルトをはじめに平成26年の「VDC/TCS/ABS」のスタビリティ装置や令和2年の平成30年排出ガス規制対応と今年11月からの「バックカメラ」をはじめに「バックセンサー」と言ったトランスミッションシフトレバーリバースギア作動時の後方確認装置と言った継続生産車に対する道路運送車両法新基準の完全義務化に合わせるように他メーカーも同様ですが不採算車種の統廃合・カテゴリー撤退を進めているようです。
国内だけではなく海外のディーラー(販売会社)からも極端なラインナップ削減により「売れる車がない」と言われる日産自動車ですが個人的には弱体化が進んだ会社の経営事情をはじめに「COVID-19(SARS-CoV2)」後に長年、不況が続く経済状況や各種法改正対応と将来的な「CASE」やラインナップ削減は仕方がない話と思います。
特に生産終了車種でも「マーチ」についてはかつてのベストセラーカーということから思入れのあるユーザーも多いようですがタイ生産の最終世代(K13系)が属したAセグメントクラスのハッチバック自体が軽自動車のクオリティの向上とユーザーの引退により事実上消滅カテゴリーということから法改正対応による再輸入行っても台数は出ないと思います。
今回の画像については本文とは関係ありませんが2019年度に国内向けが生産終了となった日産・ルノーアライアンスの「Dプラットフォーム」が採用されるDセグメントサルーン「ティアナ」の第3世代目モデルで2代目(J32系)と同一プラットフォームのキャリーオーバーであるが独自デザインのJ32系とは異なりU13系までのブルーバードの役割を受け継ぐ北米向けDセグメントサルーン「アルティマ」のローカライズ版となって燃費基準の関係からFF車のみでもQR25DE型2.5直4DOHCエンジンに変更されて「マツダ・アテンザ/6(GJ系)」に水を挙げられたことからⅯ9R型クリーンディーゼルを用意する話も出てたが実際には用意されず、現在、日産ディーラーのセールススタッフが指摘する売れる特徴と言われてもDセグメントセダンでは全国平均に比べて日産が強く平成27年12月から2001㏄から2500㏄までのタクシーの車種区分を従来の大型車から3ナンバーでも2000㏄以内または一部を除くディーゼルに適用される普通車若しくは中型車に変更と言う販促のための公的忖度から北海道では4WDが用意されなくても台数の出た日産ティアナ(L33型XLと思われる)です。
Posted at 2024/11/22 21:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ
2024年11月19日 イイね!

カルロス・ゴーン被告の逮捕から本日で6年経過

カルロス・ゴーン被告の逮捕から本日で6年経過今日で1990年代後半の日産自動車経営危機時にルノーSA(現在は日産自のルノー株同様に15%対等保有)との資本提携を行いアライアンスを締結の数か月後に日産のCOO(最高執行責任者)に就任、その後は日産の代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)をはじめに会長兼CEO(最高経営責任者)と三菱自動車工業の代表取締役会長を務めたカルロス・ゴーン被告の金融商品取引法違反による一回目の逮捕から6年経過しました。
その後も金融商品取引法違反罪と会社法の特別背任罪で逮捕・起訴され年度末の3月には起訴後保釈、4月には会社法の特別背任罪で再び逮捕・起訴、その後は保釈されたがルノー・日産・三菱自工のアライアンスの経営陣からは解任され、その後は不正報酬問題が発覚、令和元年9月に後任の西川廣人代表執行役社長兼最高経営責任者辞任が自身の不正報酬問題により辞任、12月1日から後任として専務執行役員を務めた内田誠氏が代表執行役社長兼最高経営責任者として就任、その後もゴーン被告は令和元年最終日に日本から出国し、国籍のあるレバノンに出国・逃亡、出入国管理法違反容疑により再び逮捕状が出て過去最高額の保釈金も没収されて、2023年にレバノン政府から退去命令が出て2024年も逃亡を続けている。
2022年度まではフルモデルチェンジをはじめとするニューモデルの発売もあって2020年度のブランドロゴ・エンブレム変更から販売店サインの変更を行い新車登録・届け出販売シェアを回復もあったが2023年度から法改正対応によるマイナーチェンジや一部改良を除くニューモデルの発売がなく2024年度でも今月に入って発表された9月期上半期決算では利益9割減が出たと同時に世界社員9000人削減計画の発表と日産・ルノー・三菱自アライアンス保有の三菱自動車工業株式の10%売却の報道と日産・ルノーアライアンスと「CASE」に向けた⾃動⾞の知能化・電動化のパートナーシップ協業を進めつつある本田技研工業による一部株式取得報道が出て、また、国内ディーラー(販売会社)についても「売れる車がないといわれる」極端な車種ラインナップ削減により他メーカーへのユーザーの流失が進んだことをはじめに交代型完全週休2日制による販売店1店舗当たりの営業スタッフ増員と高度化する整備へのメカニック(整備士 検査員)対応もあるが店舗削減が行われ、北米では高速燃費の高い「e-POWER」ではないハイブリッド車の新型車種の出遅れ、中国では「BEV」と言われる電気自動車などの動力源に化石燃料を使用しない新エネルギー車のラインナップが他メーカーに含めて陳腐化が進んでることも販売・業績低迷の理由と言われているようです。
平成30年のカルロス・ゴーン被告の逮捕に代表される「ゴーンショック」と言われる日産・ルノーアライアンス関連事件については今年5月から6月に発覚したトヨタ自動車をはじめにマツダやスズキの4輪自動車と本田技研工業をはじめにヤマハ発動機の2輪車の一部車種で道路運送車両法による「型式指定」の認可取得時に不正事件より忘れ去られているようですが個人的にはゴーン氏の逮捕については2010年代後半と平成最後の経済事件として語りつがれていくと思います。
今回の画像については本文と関係ありませんがルノー・日産・三菱自工アライアンス「CMF-Bプラットフォーム」を採用するBセグメントカー「ノート」の第3世代目モデルで全車に中低速では電動モーターで走行する日産独自のハイブリッドシステム「e-POWER」の採用をはじめに派生車種として「オーラ(FE13系 3ナンバー)」も用意する日産ノート後期型(SNE13型XFOURと思われる 2024年モデル)です。
Posted at 2024/11/19 11:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ

プロフィール

「7月21 http://cvw.jp/b/344557/48555739/
何シテル?   07/21 17:20
最近の車と1980年代から1990年代の車を主力にしたブログです。                    たまには、生活についても触れたいと思っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 234 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

いつもご覧頂いている皆様方へ…🙇‍♂️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 12:53:54
旧車カタログ リトラのセダン ホンダアコード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 16:50:09
GX81最終セダンの中古車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 18:31:33

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
今回納車になった車です。 本来はアリオンのA20(AZT240)にしたかった。 18X  ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
北海道では少ないFF車です。 2.0ZX 平成3年 ...
日産 サニー 日産 サニー
2台目の車です。 平成22年6月退役、廃車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation