• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

石狩港302のブログ一覧

2024年09月20日 イイね!

今年度上半期も残り10日

今年度上半期も残り10日今日で今年度上半期も残り10日となりました。
今月も今年度上半期最終日となる9月30日までに店舗・事業所閉鎖を行う企業が多いようです。
特に自動車販売・整備といった自動車関連ビジネスについては令和2年度の道路運送車両法の改正により導入された特定高度整備認証に基づく「フロンドウインドシールド」と言われるカメラ・センサー付き前面ガラス交換を含めた「ADAS(運転支援システム)」搭載車の整備とエーミング作業を事業行う場合は自動車整備高度化により認可取得が義務付けられる特定整備認証・指定には対応できても製造年により異なりますが社外品スポーツシート装着時の型式通称名別ごとによる専用シートレール義務付けによる他車種シートレール流用禁止や外装の錆検査の強化と8月から行われた(一部地域は検査機器の入れ替えの関係から令和8年度8月開始)平成10年9月以降製造の自動車に対する車検時のヘッドライトのロービーム検査への移行や令和6年度下半期の10月から行われる令和3年10月(日本メーカー海外生産車を含めた輸入車については実施開始月が異なる)以降の新車登録車両の継続・中古新規検査時に「OBD」診断機を活用した検査などの道路運送車両法に基づく細かいルール変更に対応と同時に対応可能人員不足や運輸局指定民間車検工場に備えられる完成検査ラインにより継続車検時の検査を行うことから一般整備士と異なり「みなし公務員」となると同時に法令により守秘義務が課せられることで資格取得者に対して実務率が低い「自動車検査員」への負担軽減をはじめに将来的な外国人人材増加後の海外では一般的である日曜午前の寺院礼拝による日曜定休も含めた交代型完全週休2日制への対応と事業所の老朽化の関係から上半期末日までの大規模事業所店舗への統廃合による小規模店舗事業所の閉鎖を行っているようです。
今月後半にも少しづつであるが戦後80年となる令和7年8月15日以降に向けて政治・経済・社会の変革が始まっていると実感する部分もあるといえます。
今回の画像については本文とは関係ないが日産自動車(日産国内販売網)の正規ディーラーで国土交通省北海道運輸局管内でも札幌運輸支局と室蘭運輸支局を営業エリアとする札幌日産自動車の店舗でも今年度上半期最終日の9月30日に整備体制強化を含めたと思われる店舗統廃合により店舗閉鎖を行う札幌市手稲区(北海道石狩総合振興局管内)に所在する稲穂店(10月1日から手稲店に統合 旧札幌日産モーター/ブルーステージ)と滝川市(北海道空知総合振興局)に所在する滝川店(10月1日から砂川市に所在する空知店に統合 旧札幌日産モーター/ブルーステージ)が日産サティオ札幌(レッドステージ/旧日産サニー札幌 2005年10月にに札幌日産自動車と合併)時代に取り扱っていた1998年10月に日産自動車が発売したCセグメント(現在ではBCセグメント相当)のスタンダードカー「サニー」の最終世代モデル(9代目)CDセグメントプラットフォーム「M&Sプラットフォーム」が採用第1号車で前期1型のリアデザインが不評で頻繁にマイナーチェンジを行っていた先代B14系に比べて古典的なセダンデザインが高齢ユーザーに好評でしたが現在では車検時の錆検査の強化により限りなく激減したと同時に今年9月に販売終了から20周年を経過する日産サニー1.5EXサルーン後期型(FNB15型4WD70周年記念車と思われる)です。
Posted at 2024/09/20 10:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ
2024年08月09日 イイね!

厳しい負担が増えて縮小と再編が進む自動車関連サービス業

現在でも限定認証による分解整備認証は既得権として継続していますが自動車整備高度化を推進する令和2年度の道路運送車両法の改正により導入された「フロンドウインドシールド」と言われるカメラ・センサー付き前面ガラス交換を含めた「ADAS(運転支援システム)」搭載車の整備とエーミング作業を事業行う場合は特定整備認証・指定の認可取得完全義務化をはじめに製造年により異なりますが社外品スポーツシート装着時の型式通称名別ごとによる専用シートレール義務付けによる他車種シートレール流用禁止や外装の錆検査の強化と今月から行われた(一部地域は検査機器の入れ替えの関係から令和8年度8月開始)平成10年9月以降製造の自動車に対する車検時のヘッドライトのロービーム検査への移行や10月から令和3年10月以降の新車登録車両の継続検査時に「OBD」診断機を活用した検査が義務付けられるなど継続・車検切れ後の再取得を含めた中古新規車検取得の厳格化が進んでエンドユーザーの多くも困惑してるようですが特定高度整備認証への対応の関係から自動車整備事業者の廃業をはじめに事業所の閉鎖・縮小・統廃合による整備認証返納などの事業縮小が目立っているようです。
事業所の閉鎖・統廃合・縮小などの事業縮小または会社自体の廃業の理由としては単純に「オーナー」と言われる経営者の高齢化と経営を引き継ぐ後継経営者不足も大きいようですが現在でも限定認証による分解整備認証は既得権として継続していますが自動車整備高度化を推進する令和2年度の道路運送車両法の改正により導入された「フロンドウインドシールド」と言われるカメラ・センサー付き前面ガラス交換を含めた「ADAS(運転支援システム)」搭載車の整備とエーミング作業を事業行う場合は特定整備認証・指定の認可取得完全義務化と特定整備認証・指定の認可取得に必要な機器や人材の確保と既存従業員の教育・研修関わる資金の対応の関係から事業所の閉鎖・統廃合・縮小などの事業縮小または会社自体の廃業に至った事業者も多いようです。
また、給油をはじめに洗車やタイヤ・オイル・バッテリー・ワイパーブレードといった消耗品交換などの軽整備だけではなく法令で定められた車検をはじめに法定点検整備や修理などのカーメンテナンスをはじめに新車・中古車の販売・リース、レンタカーや保険などの自動車関連サービスの提供を行うことの多いガソリンスタンドを営む石油販売業も平成22年度ごろから行われた老朽化と消防法の法定対応年数による地下タンク更新以降から危険物取扱資格取得者の管理下の元従業員が給油する有人式から客が給油するセルフ式に転換が進み規模・設備・人員の関係から整備認証を取得しない軽整備用リフトも人手不足や老朽化により撤去が進み洗車もセルフ式にすると同時に住宅地など危険物を取り扱う事業所に制限のある地域や需要の少ない町村では給油所の閉鎖が進んでると思います。
今後は交代型完全週休二日制をスタンダードにして従業員一人当たりの休日120日以上を実現しながら土日を含めた年中無休営業を行うことが客や従業員からしても理想と思いますが中小事業所であれば仮に交代型完全週休二日制を行えば日日により専門性のある資格取得の技術者が休日ということから客から不満が出て中小事業所統廃合により新設も多い従業員の人数が多く交代型完全週休二日制で年中無休営業が行いやすい大規模事業所で交代型完全週休二日制を行えば横並びで休日を取得したい従業員が多数ということから働き方改革と法改正をはじめとする各種ルールへのアップデートをはじめに一つの物事を長く持続させることにもつながる企業定着年数率の向上により推奨される日曜日を含めた週一定休日を設けて月曜日から金曜日に従業員ごとも交代型休日を設けることにより週休完全二日制を行って生き残っているようです。
Posted at 2024/08/09 15:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ
2024年08月03日 イイね!

8月最初期のニュース

今回は8月最初期に発表されたニュースです。
今月初日の1日に日産自動車(ルノーSAとアライアンスは続いているがルノーSAの日産自株は日産自のルノー株同様に15%対等保有)と本田技研工業の昨年度である今年3月に発表された「CASE」に向けた⾃動⾞の知能化・電動化のパートナーシップに現在は日産ルノーアライアンスの一員で日産自動車が筆頭株主となっている三菱自動車工業が参加すると発表された。
それにより日産自をはじめに本田技研と三菱自工の3社で将来的により、高度化が進む「BEV」と言われる電気自動車の基本設計の共有化をはじめに「ADAS」と言われる運転支援装置などのシステム・ソフトウェア開発における協業・共有化を進めたり最終的には車種・シャシー・パワートレーンなどの相互OEⅯも検討されている話も出てるようです。
今後の「CASE」の推進をはじめにより進む経済成長の鈍化を考えれば日産・本田技研・三菱自工3社パートナーシップ実施は必要と言えますがホンダの過去には1991年の本田技研工業の創業者本田宗一郎氏の死後のバブル崩壊期にRVブームへ乗り遅れたことによりクライスラー系で現在はステランティスN.V.の一部ブランドとなった「JEEP」をはじめに当時はローバーグループで現在ではインド・タタモーターグループとなった「ランドローバー」やいすゞ自動車のRVをOEⅯで取り扱ってRVブームに対応したホンダの4輪事業のV字回復を果す結果となったアコード(CD系)をベースにするホンダ自社生産初の3列シートミニバンで3ナンバー車の自動車税などの税金が大幅に引き下げられた平成元年の税制改革後も改革後も3ナンバー=税金(昭和同様に車税80000円以上と考える)が高く贅沢と考えていて今までの3ナンバーに関心のないユーザーでもカジュアル志向ということから3ナンバーを受け入れる土壌を創った「オデッセイ(RA1/2)」発売前に日本経済新聞のみで報道された二輪四輪分離によるホンダ4輪事業三菱自工買収報道のように企業風土の違いによるお蔵入りもありましたが今回の3社発表による協業については仮に成功すれば令和7年度までに政治・経済。社会・大きな変革の戦後80年の大変革の象徴の一つとなると思います。
Posted at 2024/08/03 13:28:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ
2024年07月24日 イイね!

正規ディーラーが遠い一般地方都市でもインポートカーの割合が高まる

正規ディーラーが遠い一般地方都市でもインポートカーの割合が高まる今回の記事については正規ディーラーまで距離のある一般地方都市でもインポートカーの割合が増加したと思う記事です。
私は月一回から数回地方都市に行くことが多いですが行きだしたことに比べて「KP.3.3」により再び蔓延が進みつつある「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われる「コロナ2019」以降でも現在では少しづつ解消しつつある半導体不足による国内メーカー車の納期長期化をはじめに円安による輸入製品の価格高騰、さらには正規ディーラーまでの距離に対して海外メーカーの車種を見る割合が高まったと実感できます。
また、国土交通省または軽自動車検査協会へ申請時に「自販連」と言われる国土交通省の天下り団体と言っていい日本自動車販売連合会または中古車販売の業界団体で加盟店向けの保証制度をはじめにクレジット・リースと言った金融商品の提案も行う「JU」と言われる日本中古車販売協会連合会を経由して自動車販売事業者が利用することの多い「OSS」と言われる自動車保有関連手続きのワンストップサービスを利用してかつては民族系代理店正規輸入販売を行っていたころの一部外車や国産車でもマニア向け中古車を除きディーラーの営業エリア外となることが多い管轄外陸自へのセールススタッフの出張実施の関係から積極的ではなかった正規ディーラーの所在区域外の一般的には「普通車」と言われる登録自動車を管轄する国土交通省地方運輸局・地方運輸支局・地方検査登録事務所または検査付き届け出四輪自動車を管轄する軽自動車検査協会に対して登録・届け出申請手続きが容易になったと同時に道路運送車両法により後部標板に封印が義務付けられている登録自動車の場合は一部行政書士事務所若しくは行政書士法人に在籍する一般行政書士より高度な行政手続き代行業務を可能とする特定行政書士資格取得者が行う完成検査証(完成検査から半年有効)発行による書類審査に登録を可能とした型式指定新車または管轄外からの転出した車検残り中古車に対する出張封印制度(型式認定のみの少量輸入車をはじめに型式指定外のカスタム・チューニングが行われたコンプリート公認コンプリート・カスタマイズカーまたは車検切れにより一時抹消が行われていることから車検取り直しにより再登録を行う中古新規車は運輸支局・検査登録事務所での検査終了後に標板封印実施)が一般化したことも正規ディーラーの所在区域外地域顧客に対する登録・届け出を込んだ販売を積極化を行い、また、量販国産車同様に型式指定を取得することで完成検査証(完成検査から半年有効)発行による書類審査に登録を可能とした型式指定輸入自動車の一般化によりかつては国産ディーラー(当時は日本法人正規輸入で運輸省の型式認定を受けていても型式指定を取得してない車種が多いことから持ち込み登録車が大半)による正規併売もありましたが正規ディーラーが遠い地域でも輸入車率を高めたと思います。
今回の画像については本文とは関係ありませんがスウェーデン・ボルボ・カー(中国・浙江吉利控股集団傘下)のDセグメントエステート「V60」の第2世代目モデルでボルボ・カージャパンにより2018年9月から正規輸入販売が行われたボルボV60(ZB420TⅯ)です。

Posted at 2024/07/24 16:52:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ
2024年07月12日 イイね!

SUBARU直営販売会社を10社に集約

SUBARU直営販売会社を10社に集約昨日に「SUBARU(スバル 2017年3月まで富士重工業)」がGⅯ(ゼネラルモーターズ その前は日産自動車と資本・技術提携)からトヨタ自動車へ資本・技術提携に移行した2000年代後半以来に一般的には「メーカー直資ディーラー」と言われる直営販売会社を2026年4月までに33社(7社統括機能も備える)から7社(10社)に集約する。
例えば、国土交通省地方運輸局運輸支局(旧陸運支局)管内ごと営業エリアがあった直営販売会社を一部を除き本田技研工業(ホンダ)の直営販売会社同様に国土交通省地方運輸局ごとに集約して特にスバル北信越(現在は北陸スバルが営業エリアの中部運輸局福井運輸支局管内も営業エリア)をはじめにスバル中四国(中国運輸局管内と四国運輸局管内が営業エリア)やスバル九州(九州運輸局管内と沖縄総合事務局運輸部が営業エリア)は国産ディーラーでもスズキ自販関東(国土交通省北海道運輸局札幌運輸支局管内北海道札幌市に店舗が所在する)長年では行われているが以前から複数運輸局管内を営業エリアにして店舗を出店していた輸入車ディーラーや3.5トン以上のトラックや11人以上のバスを扱う商用車販売会社とは異なり広域営業でも1運輸局管内のみが多かった国産乗用車ディーラーとしては異例の2つの運輸局管内を営業エリアにするようです。
ただし、連結子会社でも第一次産業の多い地域では一般的な地域と自動車購入・メンテナンス申し込み時の習慣が異なる地域を営業エリアにする北海道スバルをはじめに千葉スバルや神奈川スバルは現体制を維持する同時にかつてと異なりメーカー資本の入らない「独立系ディーラー」と言われる地場資本販売会社のメーカー資本への経営統合・合併は行わないようです。
今回のSUBARU(スバル)連結販売子会社の広域化については人手不足による店舗の「スクラップビルド」による大型化をはじめに「CAFE」と言われる企業平均燃費向上による「CASE」の一つである電動化の推進化後のアフターサービス向上と新領域に対する投資余力のねん出が大きいといわれています。
スバルは「BOXER(海外ではHorizontal)」と言われる水平対向エンジンをはじめに「シンメトリカルAWD」や最近では「ADAS」の一つである運転支援システム「EyeSight」といった独自技術によりユーザーを獲得していましたが少子高齢化により新規ユーザー獲得鈍化と既存ユーザーのリタイアにより運輸支局ごとの営業エリアではディーラー顧客基盤を守ることが困難になりつつあることから県域ディーラー(販売会社)から運輸局管内を営業エリアにする広域ディーラー(販売会社)に変化すると思います。
今回の画像についてはメーカー連結販売子会社でも2026年度以降も現体制を維持する北海道スバル店舗(旧室苫スバル自動車営業店舗)です。
Posted at 2024/07/12 19:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車一般 | クルマ

プロフィール

「10月11日14時 http://cvw.jp/b/344557/48704801/
何シテル?   10/11 14:21
最近の車と1980年代から1990年代の車を主力にしたブログです。                    たまには、生活についても触れたいと思っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カー&ドライバー「名車復刻版カタログ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 21:57:50
プロダクトプレイスメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 11:00:13
タクうまの放送が確認できていない木曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 21:19:40

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
今回納車になった車です。 本来はアリオンのA20(AZT240)にしたかった。 18X  ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
北海道では少ないFF車です。 2.0ZX 平成3年 ...
日産 サニー 日産 サニー
2台目の車です。 平成22年6月退役、廃車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation