• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月08日

それぞれのホットハッチ

今日は有給休暇で洗車場に行ってきました。

雨が降り出しそうですが。。(笑
写真はありませんが。。

洗車しながら、いろいろと思ったのです。
昨日、お友達の、ばたやん13さんの、ゴルフⅤGTIに試乗させてもらって思ったこと。

まず、シート着座位置が低くて、左右のホールドも良い感じ。
これならバケットは要らないかも?
ただ、ボンネットが見えないので不安かも?

アクセルのレスポンスも良く、加速は圧倒的なパワーを感じますね。
ブレーキはソフトにじわっと効く感じでかつ、不安はありません。

インテリアの仕上げも上質で装備も至れり尽くせり。
ホットハッチと言うより、プレミアムハッチだと思いました。

ただ、ハンドリングはフォードが好みかな?
もう少しクイックだと良いかも?

普段乗り慣れてるフィエスタSTと比較すると、(比較対象か?)大人のホットハッチだと感じましたね♪

あまり、機会が無いですが、たまには、他車に乗るのも有りだなと思いました。
ブログ一覧 | Fiesta | モブログ
Posted at 2009/06/08 17:26:40

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

パターゴルフに行くぞ⛳️
chishiruさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

代車Q2
わかかなさん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

この記事へのコメント

2009年6月8日 17:36
最新の欧州車同士の乗り比べでもそんなに違いが出るのですから、
うちのご老体やと凄いかも(笑。

クイック差では引けを取らないかも(笑。
コメントへの返答
2009年6月8日 20:31
やはりクルマの技術は日進月歩ですね。
ゴルフとフィエスタは比較対照にならないと思います。

トーマさんの愛車のお気に入りの点は、他車に乗って初めてわかりますね♪
2009年6月8日 17:40
機会を捉えて他車を試乗するって大事ですよ~(^_^)v
 
自分の車と比較する事で、自分の車の欠点と有利な点が見えてきます。
 
すると、車作りやドライビングの方向性が見えてくるんですよね(^_^)v
コメントへの返答
2009年6月8日 20:32
大事ですねー。
つくづく思いました。

フィエスタの有利な点、欠点も見えた気がします♪

また試乗できるクルマがあればしたいなぁー。
2009年6月8日 17:52
同じジャンルの他車に乗ると、メーカーの作り方や味付けの違いがよくわかりますよね(^^)
過去談ですが、アテンザに乗ったあとにモンデオに乗ると、モンデオがどんなクルマなのかより分かった気がします♪
コメントへの返答
2009年6月8日 20:34
メーカーの味付けの差が見えましたねー。
欧州フォードは、やはりハンドリングのダイレクト感が売りでしょうか?
そうだとしたら、フィエスタのパワステポンプ関連の弱点はどうなる?(汗
2009年6月8日 17:58
コルフでも GTI,R32は特別仕様なので
いいですよね~
フィエスタはボンネット見えるんですか??
前に乗っていたマーチには
フロントにポールつけてました(笑
コメントへの返答
2009年6月8日 20:36
TSIも同じような乗り味なんじゃないんですか?

フィエスタはボンネットがかろうじて見えます。。ってか、ワイパー側の盛り上がり部分が見えるんですけどね。
2009年6月8日 18:06
こんばんは。

他の車種に乗るって凄く
勉強にもなりますし、自分の車への
愛着が増したり改良点がみつかったり…
いい事が沢山ありますよね~。
コメントへの返答
2009年6月8日 20:37
こんばんはー。

そうですね、他車種に乗るのって良い勉強になります。

きょうすけさんはバスの乗り比べ?(笑
2009年6月8日 18:37
TSIだとエンジンが軽い分、鼻先の動きが違いますよ~

チューニング車で良ければ、今度乗ってください。
コメントへの返答
2009年6月8日 20:38
ほぉー、それは興味深い!

じゃ、今度乗せてくださいー!
フィエスタにも乗ってみてね♪
2009年6月8日 18:59
ずっとホットハッチのベンチマークであり続けてるって凄いことですよね(^-^)b

FFであのパワーなのに加速時にトラクションがきっちりかかるんで料金所ダッシュじゃ絶対追い付きません(^^;


ただ物理法則だけはどうしようもないのでそこだけが付け入る隙ですね(*^-')b
コメントへの返答
2009年6月8日 20:43
まさに、元祖ホットハッチであり続けているって、メーカーも次期開発には、かなり神経質になっているんでしょうねー。
パワー、乗り心地、DSGに代表される先進技術、インテリアの質感、などなど、VWの力の入れ具合を感じました。

フィエスタオーナーとして、ゴルフに感じることは、欠点をすべて排除したホットハッチである、誰が乗っても満足するクルマであると感じました。
そう考えると、裏返せば、欠点が無いって可愛げがないのかもしれませんね(汗
2009年6月8日 20:46
私は幸いなことに、けっこう乗せて頂いてますが、極力、すぐ自分の車にも乗るようにして、できれば同じコースをトレースするよう心掛けてますw
コメントへの返答
2009年6月8日 20:56
なるほど♪
試乗の後に、すぐに自分の車に乗ったら、運転席周りの狭さに気づき?ました。
やはりフィエスタの足元の狭さは致命的かもしれませんね。

インパネ横を削って左足を広めに確保して、フットレストを付けたい。。。(笑
2009年6月8日 21:53
パンダの内装の質感は軽トラ並ですけどー(汗

以前take☆さんのフィエスタSTを借りて運転しましたが全てにおいてカチっとした感じでしたよ(対パンダ比)
コメントへの返答
2009年6月8日 22:28
パンダの内装の質感は軽トラ並みなら、フィエスタSTは安いグレードのタクシー並みかも?

パンダも乗ってみたい!
2009年6月8日 21:58
私も友達のGTX乗せてもらいましたが、全然違いますよね~!高級感もありますし!
特にウチのノーマルモデル(?)はスポーティに振られてるわけでもないので、なんか質感の差に愕然とした記憶が・・・。
でも、乗り手が楽しく乗ればそれでいいか!と開き直ってます♪
コメントへの返答
2009年6月8日 22:32
欧州フォード車に足りない、「高級感」(笑

私がフィエスタを購入する時に重視したのは、イトパンさんがおっしゃる「楽しさ」で決めましたヨ♪
2009年6月8日 22:20
今度機会がありましたら、同じゴルフで同じエンジンでも重くてもっさりしたヴァリアントに是非乗ってみてください~
コメントへの返答
2009年6月8日 22:38
こんばんは~。
やはりワゴンだと、もっさりしちゃいます?
マイルドさんにもお会いしたいですね~♪
ヴァリアントにも乗ってみたいです!
2009年6月8日 23:17
BD乗ってた頃はオフ会は勉強の場でした。
1台たりとも同じ仕様がいなかったもので…(笑)
足りないもの。今後の方向性を探る絶好の機会でした。
でも基準車が私のだったので色んな意味で乗り換えがさびしかったそうです。

いまだに管理人さんに全員車高が合わないって言われてますね。
コメントへの返答
2009年6月9日 8:37
管理人さんは、そればかり言いますよね?(笑

試乗は人に乗られたくない方もいらっしゃるので、なかなかチャンスが無いですが、タイミングが合えばいろいろなクルマに乗ってみたいです。
2009年6月8日 23:22
VWつながりで。
R32は、思ったよりもクイックで、硬いくせにいつまでも粘る足でしかも4WDと、化け物クルマでした。ただ、ちょっと重厚すぎるような感じでしたが・・・岐阜のきつい峠も、直線が短くなったような錯覚さえ覚える加速でぐいぐい登って行き、下りになっても、正直怖くなるような速度域でも全然普通だったのが印象に残っています。
しかし・・・そのあと乗り換えて走った自分のスカスカC2(なぜか乗り換えるとそんなイメージになります)が、何だかいとおしいのです・・・(笑)これが、愛?


コメントへの返答
2009年6月9日 8:43
試乗の後の愛車のフィーリング、同意見です!
GTIも走りや止まる挙動が重厚で、ボディサイズも私には大きいかな。

やはり軽いのは楽しい!
2009年6月8日 23:35
やんちゃか大人かで言うと、フォーカスはフィエスタとゴルフの中間って感じですかね。
両方を町乗り試乗した感じでは。

ワインディングでどう違うのか、試してみたい!
宮ヶ瀬で試乗会オフやりません?(爆)
コメントへの返答
2009年6月9日 8:45
宮ケ瀬で試乗会、いいですね~。
実はまだフォーカスに乗ったことがにゃい。。
2009年6月9日 4:12
洗車すると必ず次の日雨が降るゼロせんです(笑)
いろんな車でワインディングしてみたいですよね~カーグラTVみたいに(爆)
(ちなみに、古谷さんのモノマネ得意ですww)



コメントへの返答
2009年6月9日 8:50
「生まれ変わった今度のフォーカスSTは凄い。なんと、ライバルのルノー・メガーヌの追随を許さない程の出来映えなのだ。」

な~んて感じの古谷さんですかね?(笑
2009年6月9日 12:41
フォード伝統?のコマンドポストポジションは、コーナーで腰高と感じる人も多いでしょうね。
私にはフェスティバ時代からのデフォなので、後輪外側から下がるロール特性とともにフツーなんですが、たまにレンタカーとか乗ると前輪外側に荷重が移動し過ぎて怖いっす。
クルマにいかに助けてもらっているか、自分の下手さも思い知らされます。
コメントへの返答
2009年6月9日 16:14
仰るとおり、初の欧州フォード車に乗った印象は「腰高」のポジションと感じました。
でも、これも慣れですね。
Naoさんが仰るロール特性は、わかる気がしますが、私の精進が足りないようです。。(汗
2009年6月9日 14:06
フォーカスのサイズがゴルフくらいだったらなぁ・・・

って「並べた時」は思います(笑
コメントへの返答
2009年6月9日 16:16
私にとっては、ゴルフもデカイです(汗
フォーカスは車幅は広く感じるのですが、全体的には大きく感じないだけどなぁ~。

今の自分にはフィエスタがちょうど良いサイズかも。
2009年6月9日 15:57
フォーカスMk1&Mk2、フィエスタ、ゴルフV GTIの4台を比べると

フィエスタ>フォーカスMk1>Mk2>ゴルフV GTI

です

個人的に。
コメントへの返答
2009年6月9日 16:17
にゃるほど♪
それは、すべて乗っての印象ですよね?
新しいフィエスタはどうなんだろう?(謎
2009年6月9日 16:42
勿論乗らないと書かないです(笑)
フィエスタはATでの話しですが、手放して惜しいと思ったクルマです。
細かく書くと分からなくなるので割愛www

フィエスタのMTはじゃじゃうま過ぎてドキドキ。
扱いに慣れればワタシの中ではたぶんNo.1です
コメントへの返答
2009年6月9日 17:31
確かに、MTはピーキーで扱いにくいかも。。。
踏むとすぐに回転上がっちゃいます(汗

プロフィール

「@kappa307 さん

もうそんな歳?」
何シテル?   01/12 17:56
2007年12月にたぶんファイナルの?Fiesta STが納車されましたが、 2014年8月にお別れ。。。 やっぱりフォードさんが好き♪ 皆さん、街で見か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Hotfield Hotfield PEプジョー 3008 フロアマット / WAVEブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/16 15:41:39

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
久しぶりの国産車になりました。 2リッターNAは、たぶんもう買えなくなるので。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
マニュアル欲しさで決めました! 2019年9月6日にお別れ。 硬派な車でした。
フォード フィエスタ フィエ吉Ⅱ (フォード フィエスタ)
2014年8月11日納車
フォード フィエスタ フィエ吉 (フォード フィエスタ)
2014年8月11日にお別れしました。 気に入っていたのに、残念でなりません。 走行60 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation