• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月24日

cx30までの道のり① cx3との比較

cx30までの道のり① cx3との比較 まだまだみんカラの初心者ですが、これからcx30を購入に至るまでのプロセスをブログで備忘録的に買いてみたいと思います。
今後cx30の購入を検討される方の参考にもなれば幸いです。
①はマツダcx3との比較です。

僕は車の車幅をかなり気にします。
よく走る路地や裏道、山坂道でのすれ違いや、古くからある
スーパーの駐車場など車幅を気にするシーンが多々あるからです。
5ナンバーサイズの1695mm幅でのインフラが未だ多くあると感じています。

前車の日産Qashqaiは道幅ギリギリまで攻めてしまいミラカバーを擦ることが幾度かありました(車幅1780mm・ミラーtoミラー2110mm)。
空間的には程よく取り回しも良かったため、同じ外形寸法ぐらいの車を探そうと思っていました。

という事で、cx30が車幅を1800mm以下に抑えたのは本当に嬉しいです。
様々な理由があるとはいえ、なるべく狭い方が走りやすいのは間違いないです。
さらに、ミラーtoミラーも2040mmと無闇に広げていないのも素晴らしいです。

当初はcx3が買い替えショッピングリストの最上位にありました。
デザインと車体寸法のコンパクトさが響いていました。

ロールや突き上げが少なめで乗り心地は許容範囲、ドライブフィールはエンジンのパワーとトルクに余裕あるので静粛性も十分でした。質感も同等クラスであれば抜群にいいです。購入を幾度か検討した事もありました。

そこにcx30が発売となりました。

車幅を気にする性分なので、調べてみるとcx3のミラーtoミラー寸法とcx30がほぼ同じ寸法!(測り方により色々な数値が出ている様ですが...)
車幅は1800mm以下!!
ゆえにcx30がショッピングリストの最上位に来ました。
(cx5コスパは最高ですが、運転が上手くないので大きすぎる。。。)

ちなみに、最小回転半径もcx3とcx30は同じ5.3mなので取り回しも同等です。
マツダで買い替えるならcx30と決まりました。

気になるモノを見てからではないと買い物ができない性格なので
他社で同クラスの車を比較検討を進めることになります。


※図面をマツダHPより引用して作成
ブログ一覧 | 購入車両候補比較 | クルマ
Posted at 2022/06/24 23:40:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久々に日下川(くさかがわ)調整池で ...
S4アンクルさん

家族用ミニバン
アライグマ42さん

辿り着けなかった舟川ダム
Supersonicさん

ドンドン。
.ξさん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
taka4348さん

TM NETWORK/Self C ...
Kenonesさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

CX30は3代目の愛車で初のマツダ車です。SUVは初代Qashqai(日産デュアリス)からの乗り換えで2台目になります。 2022年1月に納車になりました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リラクリフェ 静電気除電シート アーシング カーシートマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 10:18:45
AutoExe パドルシフトレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/04 04:57:34
kamome_motorsさんのマツダ CX-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/10 07:21:48

愛車一覧

マツダ CX-30 30さん(サーティさん) (マツダ CX-30)
今年で納車から4年目になりました。乗り心地と静音を目的に車をアップデートしています。 ま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation