• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kamome_Motorのブログ一覧

2022年07月29日 イイね!

cx-30こだわりを感じるところ①

cx-30こだわりを感じるところ①cx-30でこだわりを感じる所を挙げてみたいと思います。
今回の①はステアリングヒーターのスイッチです。

ステアリングヒータースイッチのピクト印刷が、
よく見ると右にずらしてあります。

運転席からステアリングヒーターのスイッチを見るとエアコンの温度調節ダイヤルの影で、スイッチが見えにくくなっています。

しかし、印刷の位置を右にずらしているので運転中もステアリングヒーターのスイッチが見える様に配慮されています。





デザイン優先のマツダと思われがちですが、
ドライバーの使いやすさを優先しての判断。素晴らしいです。
cx-30にこだわりを感じる所です!!
Posted at 2022/07/30 00:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月25日 イイね!

cx-30までの道のり③ ミニクロスオーバー

ミニクロスオーバー(MINI CO)は初代から気になる存在でした。
前の愛車購入時も検討していた経緯があります。
エクステリアのデザインが可愛くもクールさがあり、インテリアもMINIならではで個性的、ディーゼルエンジンの設定もあり、当初から試乗の候補にありました。
BMWと共用のFFプラットホームも気になります。



◆実車に触れてポジティブなところ

①ドアを閉めた時の密閉感はやはり欧州車。
 強靭なボディさを感じます。

②見切りも比較的良く、視界広々


③ディーゼル音は車内では小さく、ガソリンエンジンと変わらず
 静粛性が高い。MINI CO D All4も16.1km\Lと燃費も良い。

④ドライビング姿勢も適正で、シート高さも乗り降りしやすい

⑤メーターパネルもコンパクトで見やすいし、ナビも見やすい。
 インテリアのイルミネーションも適度で、センターパネルの
 トグルスイッチは見た目も、使用感も良かった。


⑥ロールが少なく、車体の安定感が非常に高い。
Dの話では、アウトバーンでも片手で運転できる程だとか。

◆スペック・市場でネガティブな点

①全幅1820mmはやはり大きい。
 狭い駐車場、裏道で気を使ってしまう。

②タワーパーキングに入れる高さ1550mm以下に収めたい。
 MINI COは1595mm。

③ディーゼルエンジン車外で聞くと結構大きめ

④乗り心地は見た目と裏腹で、かなり硬め。
 一般道では、ゴツゴツと体に響く。

⑤ COOPER D All4 価格は462万円。
 オプションと諸経費を考えると500万円を軽々超えてしまう

結局のところ、金額と価値が釣り合わず。
また、如何とも対応しがたいボディサイズがネックとなり、
今回も購入はお見送りとなりました。

※画像は全てMINIホームページ カタログから引用
Posted at 2022/09/04 23:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月05日 イイね!

cx30までの道のり② xvとの比較

cx30までの道のり② xvとの比較スバルXVはデビューした頃から注目していました。試乗にも何度か行っており、買い替えを考える中で外すことの出来ない1台でした。
注目していたのは次の内容からです。

1 :全高が1550mm以下と立体駐車場に入るのに最低地上高が200mmと十分にある。オフロードは走らないが、最低地上高が高い方がラフに運転できる。

2 :スバルの高機能な4WDシステムによる常時4輪駆動の信頼感がある。

3 :スバルの0次安全の考え方に賛同。視界が良く死角が少なくて安全性が高い。さらに、アイサイトの安全性に魅力があった。

4 :外観のデザインもスバル車としてはレベルが高く感じた。シンプルで無骨すぎないデザインは、ベースとなったインプレッサよりもXVの方がまとまっているように思えるほど。

5 :試乗したところ初期の頃は足回りがつっぱっている感じが強く、いまいちだったが、年次改良により足回りがしなやかになり、乗り心地について自分基準では満足いくレベルになっていた。

と、XV単体として考えると高評価でした。
では、cx-30と比較して考えると以下の点が気になりました。

1 :全長が長すぎと感じた。前車両の全長がが4315mmだったこともあり、XVの全長4485はかなり長く感じました。

2 :インテリアデザインが煩雑すぎて好みではなかった。cx-30の内装と比べるとごちゃごちゃとしすぎて、まとまりを感じなかった。

3 :燃費がイマイチ。ボクサーエンジンなのでその特性を取るか、燃費の良さを取るかを比較すると、、燃費を選択。

4 :アイサイトの扱いが結構シビアでした。フロントガラスに撥水加工を自分で施工していますが、アイサイトは撥水加工もNGとの事でした。これは、結構なマイナス評価となった。

5:現行モデルの末期だったため(2021年冬時)モデルサイクルを考えると年次改良を地道に続けていたcx-30の方がタイミングが良かった。

XVの方がcx-30より優っている面もありましたが、最終営業担当さんとの相性などもありcx-30優位と判断しました。
(元よりcx-30寄りに気持ちはあったのですが)

後はミニとトヨタ系のSUVは比較しておかないと、と考えていました。VWのt-Rocも気になっていました。。

※3面図は、マツダ・スバルのホームページより引用
Posted at 2022/07/14 22:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

CX30は3代目の愛車で初のマツダ車です。SUVは初代Qashqai(日産デュアリス)からの乗り換えで2台目になります。 2022年1月に納車になりました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24 25262728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リラクリフェ 静電気除電シート アーシング カーシートマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 10:18:45
AutoExe パドルシフトレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/04 04:57:34
kamome_motorsさんのマツダ CX-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/10 07:21:48

愛車一覧

マツダ CX-30 30さん(サーティさん) (マツダ CX-30)
今年で納車から4年目になりました。乗り心地と静音を目的に車をアップデートしています。 ま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation