
今回の滋賀オフの行き帰りです。
まあ、いつもの僕のドライブ通りに、今回も往復とも下道。
行きは、愛知県から滋賀県の近江八幡まで下道で一番距離の短い、三重県のいなべから国道421号線の石榑峠を越えるルートで
で、そのいなべは
僕が今年の3月まで単身赴任で住んでいた所で、約半年ぶりに、そしてLCでも初めていなべを通って
石榑峠のトンネルを越えた先の道の駅 奥永源寺渓流の里に寄って休憩。
名前に渓流の里と言うくらい、アウトドアの雰囲気が感じられる道の駅なので、そこに赤LCは何となく違和感も
そもそもLCに乗られてる方は県外へのドライブだと高速道路での移動が殆どなのかな、なんて思うように。
まあ、それはともかく、
ラコリ-ナ手前のコンビニで🍙おにぎり買って食べながら休憩。
たまたま近江鉄道の電車も通過
ココはSAIの頃からもよく寄ってます。
太郎坊宮がよく見える所です。
実は、本当はその手前のすき家で朝定食を食べようと思ったのですが、国道からの入口が割と狭くてLCでは入りにくそうだったので通過してしまいました。
(こう言うの、LCアルアルです)
そして
オフ会開始の1時間前にラコリ-ナ到着。
LCでラコリ-ナは初めて。
ちなみに
愛知県の自宅からラコリ-ナまでの距離は約125キロで燃費は16.7は、まあこんなところでしょう。
ちなみにSAIなら燃費20超えてるコースですが、そもそも車重2トン超えのLCのJC08は15.8だし、(疑似)10速制御のLCだと下道よりも高速道路巡行の方が燃費伸びると思います。
そして帰り
ラコリ-ナから皆で一緒に走った、写真の道の駅 草津を出発し
帰りは栗東から国道1号線 鈴鹿峠越えのルートとしました。
写真は、その鈴鹿峠越えた道の駅 関宿で。
夜の雨降る肌寒い道の駅の自販機で暖かいコ-ヒ-買って飲みながら休憩。
ところで
雨の中をLCで走ったのはこれまでに殆どなくて今回が初めてみたいな感じでしたが、0→100キロは4秒台で2駆のLCは、雨でも走りは安定しているなぁと感じてしまいました。もちろん、それなりに大人しく走ってますが、例えば昔の7Mソアラとかと違っていろんな制御が入っているので雨でもアクセル踏めてしまうし、鈴鹿峠下りコーナ-でも不安になることは無く。
まあ、多少の雨でもそこそこの安定性は当たり前のように持ってるのは、そこもLCなのかなと。
そう言えば、20年前の日本でレクサス登場時に頂いた、レクサスのプロモ-ションDVDでGSの時に、「雨の日でも」なんて言っていたのを思い出しました。
あの意味はこう言う事、なんですね。
最後に
今回の往復走行距離は約300キロ。
で、往復トータルの燃費は16.4。
行よりも帰りの方が燃費悪いのは雨と、夕方の国道1号線が湖南市辺りの渋滞の為と思います。
Posted at 2025/10/28 09:22:58 | |
トラックバック(0) |
LC | クルマ