
皆さん、こんばんは
タイトルの件、今週5日の火曜日は仕事で広島の福山へ出張。
それで、三重県のアパートから新幹線最寄りの駅、岐阜羽島まではSAIで。
そして岐阜羽島から福山まで新幹線で、途中の新大阪で新幹線乗り換えになりますので、ならばいろんな新幹線車両を乗り比べしてみました。
まずトップバッターは
東海道新幹線で一番多いN700 ラージA
ビジネスライクな5列のシート。
乗ったのは こだま号の自由席。空いていて静かです。
そして新大阪からは
久々に乗る500系
そうですね、10年くらい前の、300キロ運転していた、のぞみの時以来で、こだま運用になってからは初めて
で、この500系に乗るならばやはり
元はグリーン車だった6号車。
元グリーン車だからシートピッチも広くて快適ですし、明るいブラウン基調の車内もイイですね。
ちなみに、途中の西明石では
同じ500系でもハローキティ新幹線とのすれ違い
両方とも停車しますので2ショット写真も撮れました。
ちなみに、久々に500系乗って感じたのは加速感がイイこと。
数値的にはN700の加速度に負けても、GTOサイリスタのインバータ音を響かせて背中にGを感じさせるのも500系の世界、ですね。
そして帰り
福山から新大阪までは、九州からやってくる さくら号に
パッと見た感じはN700ラージAですが、車内は
やはり普通車でも横4列席はイイですね。
ただし、それゆえに人気もあるようで、今回乗った新幹線の中で一番乗車率が高かったですね。
そして新大阪からは
こだま号の乗り換えまで時間ありました所、こだま号の前に発車して米原にも停まる ひかり号が最新のN700Sだったので
米原までは ひかり号のN700Sで
車内は5列席ですが、やはり新型はイイですね。
そして走り出しから滑らかで静かで揺れも少ない。
特に今回、この後にラージAに乗ってるので、N700Sの上質さがよく判りました。
そして米原でN700Sから降りて、岐阜羽島までのアンカーは
こだま号 三島行きで車両はN700ラージA
最新のN700Sと比べると静粛性や揺れで劣ってしまうのですが、でもその分、豪快に飛ばしてるなぁ、速いなぁと感じます。
クルマと同じく、電車や新幹線も色々と乗り比べると違いがわかりますね。
以前、仕事の出張で近鉄特急、僕の大好きなアーバンライナーからスナックカーに乗り換えた時も、期待通り上質なアーバンライナーと豪快なスナックカー、でしたね。
Posted at 2023/12/09 18:25:29 | |
トラックバック(0) |
SAI | クルマ