• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

常陸屋のブログ一覧

2009年10月19日 イイね!

限りなき冬の始まり2

高い山から順に紅葉前線が降りてきて、

私の職場もウルシやナナカマドが色づいてキレイです♪

私がよく行く(子供連れに最適な)グランデコ・スノーリゾートは、あと40日でオープンです。

そうなると冬の準備も佳境に入って参ります。

そろそろスキー用具も古くなったので、入れ替えを敢行します。

学生の頃は1シーズンに40日~90日は山に入っていましたが、

仕事を始めてから1シーズン10日程度に。結婚して子供が出来てからは2~3日!

スキー歴は30年を超えたものの、この10年近くスキー用具を換えておりませんでした(;´Д`)

まずはスキーブーツ、


テクニカ DIABRO α ULTRAFIT



昨シーズンモデルなので、安く買えました♪

それからストック、


SINANO(シナノ)
CX-ファルコン レッド 115cm



これもお買い得でした♪

あとはスキー板か・・・

ま、さすがにそこまでは、ね(;´∀`)
Posted at 2009/10/20 00:00:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2009年08月03日 イイね!

夏といえば・・・

夏休み!

夏休みと言えば忙しい!!

まあ、いわゆる『稼ぎ時』ってやつで、忙しいのは結構なことなのだけれど、
それも程度ものですわ(;´Д`A
7月は前年同月比140%超え、余裕がまったくありません(´・ω・`;)

こういう忙しい時期でストレスが溜まってくると、無性に買い物がしたくなります。
しかし買い物に行く時間や元気がなく、ネット通販に頼るこの頃です。

今年1月に機種変更した携帯電話。
auをお使いの方ならお解りでしょうが、現在のauはKCP+機種に
進化していますが、半年前のモデルはKCP+第2期であり、
改善されたとはいえレスポンスがとても悪い状態でした。
特に私が使用していたW63Hはレスポンスが悪く、動きも不自然で、
使っていてイライラさせられっぱなし!
使用していた半年間にケータイアップデートが2度もありながら、
レスポンスはほとんど改善されませんでした。

で、我慢の限界に達し、W63Hは6か月という短命でお役御免に。
携帯電話と言えば折りたたみ型、っていうのにも飽きてきましたので、
楽天でiida G9に機種変更しました。


【送料無料】【代引き手数無料】
G9 (シンプルコース割賦支払い)
au激安機種変更


まあ、iidaに関しては2~3日前に100万円携帯(というかアート作品)が
発売されたばかりなのでご存知の方も多いでしょう。
知らない方はご自分でお調べください。面倒なので(゚∇゚ ;)



箱なんてただの入れ物にすぎません。
しかし、箱からして通常のauのセンスのないオレンジ色のとは違います。



プロダクトデザイナーの岩崎一郎氏が手がけた携帯電話。
フレームにステンレス、キーにアルミを採用するなど、金属の質感にこだわっています。

スペックや機能を競う類の携帯ではないけれど、一般的な携帯の機能は揃っています。
しかし、ベースになっているソニー・エリクソン製のサイバーショットケータイS001から、
不可思議にも画面サイズとカメラの画素数がデチューンされています。
まあ、高画素数カメラ・大画面・超薄型・ハイビジョンムービー・ソーラーパネル等、
ハイスペック、高機能ケータイが欲しい人は他の機種を選べばいいだけの話で。

レスポンスは確実に上がっています。違和感なく使えるレベルです。
十字キーが独特な配置をしていて使いづらい、という声も聞きますが、
私は特に感じません。普通に使えます。

見た目だけじゃなく、手になじむカタチやちょうどいいと思える大きさや重さ、
デザインにはそんな部分も大切にして欲しいと思うんですが、
このG9は、まさにそういう意味でのデザインありき、という携帯だと感じます。

スペックや高機能や流行、そんなところから少しはずれて存在する携帯。
モノとしての正しいたたずまい、それを感じさせてくれる携帯。
久々に所有願望を満たしてくれる携帯です。


Posted at 2009/08/03 23:08:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2009年06月29日 イイね!

ライトマニア?

ライトマニア?毎年、この時期(初夏)になるとフラッシュライトが
欲しくなります。
いま、手の届く範囲に6本ありますが、
一応使い分けてます。
早い話が懐中電灯なワケで、『なーんだ・・・』と
思われる諸兄もおいででしょうが、
最近の懐中電灯は侮れませんよ。

←LED LENSER P14

今回のブツはこれ。
レッドレンザーP14は3ステージスイッチの搭載によりブースト、パワー、セーブの
3段階の明るさ調整が可能。最大光束約180ルーメン。
直径39mmのリフレクターレンズを搭載し、広角のビームでワイドレンジを照射できます。
片手でヘッドを前後にスライドさせることによりワイドビームとスポットビームの
切り替えが可能。使用電池は手軽に購入できる単3アルカリ電池×4本。
難点は「でかい(φ47×205mm)、重い(電池込380g)!」、に尽きますが、
最初からそれを承知で買うなら、非常に扱いやすく明るく、リーズナブルな
フラッシュライトです。
ケースもLED LENSERらしいしっかりとした作りで、これだけでも2,000円くらいで
販売できそうなケースです。



昨年購入したジェントス・閃 SG-309(右の小さいの)最大光束150ルーメンと
比較してみます。
SG-309はφ27.5×80mmのサイズと60.5g(電池含)の重量で、
ポケットに入れても邪魔にならないサイズです。
(左はジェントス・スーパージュピナSJ-H2A)

ちなみにこれは、ウチの中廊下。正面のドアまでの距離は約8メートル。
まずSG-309のワイドビーム。このSG-309にはフォーカスコントロールが付きで、
約8度のスポットから約30度のワイドまで照射特性を変えられます。



まあ、こんなもんでしょう。

次はLED LENSER P14のワイドビーム。
LED LENSERは照射角度を公表していませんが、スポットは4~5度、
ワイドは約40度くらいです。



明るいですが、近距離・ワイドでの明るさの違いはそれほど際立ちません。

次はSG-309、150ルーメンのスポットビーム。



まあ明るいものの、150ルーメンというのは大げさかな?という印象。

次はLED LENSER P14、180ルーメンのスポットビーム。



光束が集中した中心部は、明るさが強すぎてハレーションが起きています。
屋内で、というか同じ土俵上で比較すべきではないのかも知れません。

というのもSG-309の最大照射距離は約105m、P14は約300m。
大きさから言っても、屋内で使うライトと屋外で使うライト、というように
使い分けるべきライトだと思います。

SG-309はCR123Aリチウム電池1本で実用点灯時間は約6時間。
P14はアルカリ単3電池4本で実用点灯時間は約6時間。
ランコストでは互角です。

ああ、また1本増えた・・・


Posted at 2009/06/29 00:42:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2009年04月17日 イイね!

いつか欲しい・・・

いつか欲しい・・・シートがレカロだったり、4点式シートベルト装備だったり
します。
作業が長時間(一晩中、つまり12時間くらい)な上に、
急斜面でもの凄く傾くための対策です。








いつか雪山(小さいの)を買って、コレで走るのが夢なんです。


ピステンブーリーPB600

何の車かと言うと、季節を外れましたがピステンです!
スキー場のゲレンデのでこぼこをならしたり、コースを作ったり、
除雪をしたりする作業車です。
俗にピステンと言ってしまいますが、ピステンは正式には「ピステンプーリー」と
いい、ドイツのケースボーラー社製で輸入元はスノー・システムズです。
他にはピステン(メルセデス社)、プリノート(イタリア製)、LMC(アメリカ製)、
大原(国産)などがあります。
普通の雪上車と違うところは、フロントに付いた雪を均すブレードと、
極幅広のクローラーです。このクローラーの威力は凄まじく、
35度~40度くらいまでの斜面(スキー場では急斜面です)なら登れます。
(小型で軽量なものの方が急斜面をのぼれるそうな)
ピステンブーリーPB600の最大のもので、12,800cc、390馬力、トルク2,200Nm/1,300rpmと
いう性能!
価格は3,000万~5,000千万ぐらいで、オプションによってかなり違ってきます。


イタリアの圧雪車専門メーカー「プリノート」
ハーフパイプグラインダー“パイプモンスター”
(プリノート車のピステンは、すべてピニンファリーナ・デザインです)

コレがなければスキー場は成り立ちませんから。
フロントにある3枚のブレードを上・下・斜め・閉じる・開けるなどしながら、
実際には真夜中の真っ暗な、しかも吹雪いているゲレンデでの作業です。
コブを削って平らにするのでも以外に簡単そうで難しいらしく、
片斜面を平らにするのなんか、かなり高度な技術がいるようです。
大型免許と特殊車両免許それに作業免許など必要だそうです。
12時間乗りっぱなしの作業ですが、燃費が悪いので4時間ごとに
約80L~120L(機種による)の給油と休憩を入れるそうです。
技術も体力も、大変なお仕事です。


まさに機能美のカタマリです。
ああ、美しい・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

変、ですか?
Posted at 2009/04/17 23:43:02 | コメント(5) | トラックバック(1) | 趣味 | 趣味
2009年02月13日 イイね!

銀河英雄伝説

最近はクルマネタがあまり書けず、他の趣味やどーでもいいコトを披露する機会が
多いですねぇ・・・

もともと"車ヲタ"なのは自分でも分かっていますが、アニメなんかは詳しくないし、
ガンダムなんかも知らない(興味がない)し。
今までに唯一ハマった、好きなアニメは『銀河英雄伝説』だけですね~(^-^;


(『銀河英雄伝説』の画像使用についてはかなり厳しい制約があるようですが、
 版権関係者の方が見て、削除を求められる場合はご連絡ください)

今更、『銀河英雄伝説』を解説する必要も無いでしょう。
だいたい、私が『銀河英雄伝説』について書き始めるとキリがないです(;´∀`)
あ、もし、『銀河英雄伝説』を知らない方は、自分で調べてください(^▽^;)

好きな方なら笑えるけど、興味のない方にはつまらないネタかも(゚∇゚ ;)



機動戦士VガンダムのDVDを薦めるロイエンタール。
そんなロイエンタールの軍人として有るまじき発言に我慢ならないのか、
それともDVD特典にハズレがあることに納得がいかないのか、
激怒するミッターマイヤー。
タイミング良く流れるナレーションが秀逸過ぎます。


銀河英雄伝説MAD「暴走するロイエンタール」

テレビ東京放送されていたアニメ「スクライド」の予告と、
「サザエさん」に登場する穴子さんのコラボです。
和やかなムードでそば打ちをする穴子さんをバックに、このナレーションは笑えます。
このナレーターと穴子さんとロイエンタールが同じ声優「若本則夫」氏だと
知ったときはショックでした(;´Д`)

シリアスな穴子さん

PSソフト「ちびキャラゲーム 銀河英雄伝説」のクリア特典です。
桃太郎に扮したラインハルトを中心に、帝国側の中心人物が多数登場し、
メインストーリーに沿った関係は健在。
桃太郎とその姉に忠実過ぎるキルヒアイスが少し不憫です。

銀河英雄伝説「帝国桃太郎」

Posted at 2009/02/14 00:03:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味

プロフィール

「スタッドレスタイヤ更新 http://cvw.jp/b/345397/48166816/
何シテル?   12/27 23:27
車は基本的に純正のデザインを活かした、さり気ないシンプルな構成がテーマです。迫力とか凄みとか散々やってきた結果、この車ではエレガントさを表現してみたいと思ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
再びのレガシィ・ツーリングワゴン。2Lターボ+AWDに勝るものなし!
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
またスバル、ってか結局レガシィ(笑)
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
2019年10月、ゴルフR ヴァリアントに乗り換えました。33年ぶりのゴルフは、相変わら ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
自身9台目の愛車であり、2台目のスバル車です。 2019年10月、所有17年。走行距離1 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation