2013年の5月3、4日と、山梨県の
夜叉神峠登山口 から、南アルプスの鳳凰三山に行きました(^-^)
夜叉神峠から薬師岳、観音岳に登ったのは、
2012年の1月3日、4日の、師匠との山行以来です(^o^)ゞ
以前にも紹介したことがあるので、手短に紹介させていただきます(^-^)
夜叉神峠登山口までの道路は、凍結は一切ありませんでした(^-^)
午前7時頃駐車場に着くと、ほぼ満車の状態でした
登山開始~(/^^)/
重さ約20kgのザックを背負っての登山は、2012年10月に登った 北アルプスの笠ヶ岳以来 だったので、登り始め直後から息があがり、足も思うように上がりませんでした(゚∀゚ ;)
夜叉神峠に到着~(^-^) 白根三山(北岳、間の岳、農鳥岳)がよく見えました(^o^)ゞ
夜叉神峠を越えると、
凍結 が目立つようになりました…
頻繁に足が滑るようになったので、
6本ツメアイゼン を装着しました
焼け跡の区間は日当たりが良いので、凍結していませんでした
焼け跡を過ぎると、積雪が増えてきました
南御室小屋 に到着~(^o^)ゞ
テント場と水場の様子です(^-^)

師匠と来た時はこちらの山小屋に泊まりましたが、今回は 薬師岳山頂近くにある
薬師岳小屋 を目指します(^-^)
南御室小屋から稜線に向う区間も積雪が多かったうえ、勾配も急になるので ピッケルを杖代わりにして、一層慎重に登りました!!
かなり疲れが溜まってきていましたが、やっとのことで稜線に出ました!!
今年初めて見る森林限界からの景色に、パワーを貰いましたo(^o^)o
目的地の、薬師岳、観音岳も、あと少しです(^-^)
稜線からの 白根三山
北岳をアップで(^o^)ゞ
ようやく、宿泊先の
薬師岳小屋 に着きましたo(^o^)o
まだだいぶ雪に埋もれていましたが、師匠と2012年の1月に登った時と比べたら、気温はだいぶ暖かく感じました(^-^)

山小屋で宿泊手続きを済ませ、荷物を軽装にしてから 観音岳 を目指します(^-^)
稜線からは、
八ヶ岳 もよく見えました(^-^)
観音岳山頂まで、あと少しです(^-^)
観音岳山頂に到着~(^-^)
観音岳山頂からの景色
甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
薬師岳 しばらく、富士山が見えるようにならないかと待っていましたが、顔を出してくれませんでした…
今年初の
山小屋泊まり 私が前日に山小屋の混雑状況を電話で聞いたときは、宿泊率50%くらい と伺っていましたが、当日は満員に近いくらい宿泊者が居たと思います
消灯時間は20時… 私は23時頃目が覚めてから寝付けず、夜明けが近づいてきた頃ようやく少し眠れたと思ったら、ご来光を見逃しましたガガガ━(ll゚д゚ll)━ン!!
6時前に再び
観音岳へ ε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘
朝は富士山も見る事が出来ましたo(^o^)o
話は変わり、5月12日、山梨県の本栖湖付近で開催している
富士芝桜祭り に行きました(^-^)
ゴールデンウイーク明け、最初の週末だったので、少しは空いているかと思っていましたが、朝からかなり混んでいましたΣ(゚д゚;)
開花状況は
満開 でした(^-^)
私は混雑が苦手なので、満開 のタイミングでは見に行ったことがありませんでしたが、満開の時は芝桜の香りも楽しむ事が出来ました(^-^)
ブログ一覧 |
南アルプス | 旅行/地域
Posted at
2013/05/18 15:02:16