• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぐBMのブログ一覧

2023年12月28日 イイね!

電子サイドミラー エビアイ取り付けました

電子サイドミラー エビアイ取り付けました蝦愛(エビアイ)サイドミラー S505-W 39800円(税込み)
アマゾンで購入

2車線道路の左側を走ってるとなぜか右後ろ死角に着く車がよくいるのと車線移動しやすいかなと電子ミラーを買ってみました。

夏場に熱対策がとれてそうな日本製の電子サイドミラーをアマゾンで購入、-20℃~75℃まで耐えれるようです。
電源はシガーライターから、この製品はスイッチ付きですがBMWはスイッチ付きの増設シガーソケット必需品ですね。

蝦眼(エビアイ)サイドミラー S505-W(Wはホワイト)39800円(税込み)




取り付けの注意点は丸くて滑りやすいのでカメラにテープを養生で貼ったほうが良いです、位置出し中にぽろぽろ落ちてキズが付いてしまいました。

テープをボディーに貼りながら位置出ししました


テープを貼ったのはコンパウンドでコーティングなどを削る為です、タオルにコンパウンド付けて少しこする程度、きれいなタオルで拭いてブレーキクリーナーをタオルに付けて拭きました、カメラのシールはよく付きました。
コンパウンドは細目だけ使いました。



カメラ結構目立つかも


運転席側は助手席側をやってる時にぽろぽろ滑って落ちたのでテープで養生、養生すると仮付けの時に引っ付くのでやりやすかったです。



助手席側から運転席側に線を通すのはシフトのカバーを外すと通しやすかったです。
モニターが大きめなので運転席側のモニターを置く位置を決めるに悩みます、右にはブースト計と古いレーダー探知機を置いているのと5インチは置ける感じでは無かったです。


カメラの調整は簡単です、はじめに外のカメラの方を指で動かして調整してモニターのボタンで調整したほうがよいかも。

リアフェンダーが大きく張り出てる車は仮付けの時にカメラを起動させて位置を入念に確認した方が良いです。

モニターは昼も夜も良く見えます、電子ミラーは思ったよりも使いやすかったです。

1.5倍までズームがあるけど死角や車線変更のしやすさを見るならズームを使う事は無いです、リモコンがあればズームは使えない事はないけどズームを使う事はやっぱり無いと思います。

どのサイトを見ても39800円でした、夏に耐えれたら高くはないと思うかもと言い聞かせてます。

最後尾補助線はあまりあてにしない方がいい、補助線の移動範囲もちょっと足りないしバックカメラで見た方が良いです、左側だけ補助線を一応表示、補助線は表示させない事もできます。

バック駐車はかなり安全確認できます。

一番の問題は置く位置です、一応付いてますがもっと固定できるなんらかのブラケットを出してもらえるとありがたい気がします(ダッシュボードの傾斜が大きいので)。
Posted at 2023/12/29 00:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子サイドミラー | 日記
2023年12月11日 イイね!

スパークプラグとイグニッションコイル交換

スパークプラグとイグニッションコイル交換エンジンの調子は良いけど燃費がリッター10行かないのでプラグとイグニッションコイルを交換。
エンジン内にゴミが入らないように1気筒ずつ交換しました。

プラグはボッシュ製、イグニッションコイルは一緒に売ってた良品のコイル、見た目は純正と同じ様な感じ、部品売ってるとこで買ったので問題は無いでしょう、1年前に買った時に純正部品が出回って無かったです。

使用工具、プラグ用ソケット14mmの六角×六角(14mmのギザギザいっぱいあるやつ)、ラチェット、トルクスT20と30、六角10mmソケット、マイナスドライバーなど(イグニッションコイル引き抜く時に指で引き抜けない場合)、プラグ抜く前に穴をエアーで掃除できる物(エアースプレーや充電式送風機など)





プラグの締め付けトルクは23Nm,普通に手でぎゅっと締めたら23Nmは楽に超えます、もし分からない時は25Nmで良いと思います。(ほとんどつぶれないワッシャーな感じなので)
プラグは穴に対して真っすぐ付いてないので先が曲がる首振りエクステンションバーが必要です。


エンジン上部のカバーを外して奥にある雨避けゴムとスポンジを取り外す、スポンジは上部のカバーを外した後が良かったです。

1番と2番と3番は難なく交換できます、イグニッションコイル上部カバーを上に起こしたら配線接続部が緩むので配線を外して上部カバーを立てて指で引っかけるかマイナスドライバーなどで上へ引き抜きます、プラグを外して交換するだけ、イグニッションコイルを入れる時はエンジン側に向き(イグニッションコイルの形状に合わせた)の目印があるので間違える事は無いです。
コイルの形状と同じぐらいの斜めのポッチに合わす。


4番5番6番は少し部品を外さないと交換できませんがかなり楽です。
4番はとなりのステンの配線コネクター固定金具をT30で外す、締める時はほんのちょっと締めるだけ。


5番と6番は奥の雨よけのプラスチックカバーを右ハンドル車だと助手席方向へ少しずらします。
(六角10mmのボルトが運転席側3本、助手席側4本)
ずらす時に当たるので小さいカバーも外します。
(トルクスT-20)




5番はエクステンションバーがブレスバーに当たるのでエクステンションバーの下側を短いのと上に長いのを組み合わせた方が安全になめずに作業できます。


6番は長めのエクステンションバーを伸ばします。
全気筒筒の右側へエクステンションバーが当たるぐらいプラグが斜めに付いてます。


イグニッションコイルを入れる時に少し押す力が必要です、この時にイグニッションコイル上部のカバー止め部ツメが折れても問題は無いです、取り外す時に下に戻らないようにする為のツメなので配線後は配線は外れにくいです、配線取り付けてしめた時にカバーは45度ぐらいあそびがあります、配線付ける時に配線が奥まで入ってるかは一応確認したほうが良いです、きゅうくつなので抜ける心配はないです。
(これは純正DELPHI製)


カチッとなる前までのカバーのあそび(これは純正DELPHI製)


交換後雨水カバーなどを元に戻して終了、M235iはかなり簡単に交換できます。

今までも快調でしたが、150Km走ってみて特に変わりは無いけど快調な感じ、ヒューズ抜いてますがマフラーからの音はまた少し静かになった感じです・・・
エンジンのアイドリング振動は少しはあります。
150Kmしか走って無いけど燃費は良くなった感じかも、次回車検後ぐらいにまた交換してみようと思います。

7万キロちょいの走行、変えたプラグの状態は悪くはない、AZの燃料添加剤使ってるのでよく分からないですがどれも同じ感じ、コイルはゴムの白い部分の変色が3本、2本はほぼ白い、1本はちょっと変色でした。
Posted at 2023/12/11 17:58:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「BMW ルームミラー下がり修理 M235i http://cvw.jp/b/3456912/47871670/
何シテル?   08/01 11:14
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627 282930
31      

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
BMW 2シリーズ クーペに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation