AKEEYO の4カメラ対応ドラレコ、AKY-Z3GT-2。ひとまず、
リアカメラのみで運用を開始し、ルームミラーの補助としては満足できるものではあったのだが、音声コントロールの不具合と、正規の配線を行うとエンジンOFFでも電源が落ちない問題があって、致し方なく、常時電源に接続するべきメインの電源線をIG電源に接続する、という方法で問題回避していた。
実運用上それでも問題はない(駐車監視が衝撃感知のみだし、S2をサブバッテリで運用しているので)のだけど、謳われている仕様とは異なるので、サポートに問い合わせをしてみた。メール応答のレスポンスはよかったし、専用のページで問い合わせの履歴やステータスが確認できるようになっている。
返答によると、
・B+線(本来常時電源に接続する)とACC線(コントロール用)を逆に接続したらどうなるか?
・音声コントロールの不具合については動画を送って欲しい。
ということだったので、テストと撮影。入れ違いに接続しても、メイン電源がエンジンに連動してON/OFFされるので、コントロール用の電源が常時電源になっても、動作としてはエンジン連動で動く。当然と言えば当然の結果になった。
・以前は正常に動作していたか?→ 最初から。
・Gセンサーの設定確認。→ 間違いなく有効になっている。
というやり取りがあって、「常時電源ケーブルを送ります。」ということになった。一週間程度で届くということだったけど、5日で届いた。こういうのがスムーズだと信頼性が上がる。が、残念ながら新しいケーブルでも結果は同じだった。これ以上はやり取りの手間に見合わないかな、ということで駐車監視は諦める、サポートありがとうと返した。
突然、違う担当者からメール。
・駐車監視は正常にできているか?→ いや、それが出来ないと言っているのだけど…。
どうも、話が通じてない感じ。駐車監視が出来ないのを動画に撮って送る。
・配線がおかしいのではないか?→ それは以前にも確認してるし、今回の動画を送る時も説明もしているんだけど…。
レスポンスはいいし、丁寧に対応してもらってはいるのだけど、さすがに疲れてきた…。何度か、エンジンのON/OFFを繰り返していると、設定上は駐車監視ができるようになった(なんでじゃ?)。が、やはり駐車監視をONにすると、本体の電源が落ちなくなるし、衝撃を与えても駐車監視にもならない。通常走行時に段差などで衝撃があるとファイルロックされるので、Gセンサーは正常だと思われる。配線は間違いないし、今こういう状況だから、と改めて説明したのだけど、
・最近そうなってしまいましたね?→ 「最初から」と言ってるし!
・常時電源ケーブルが不具合の可能性あるけど、本体以外は3ヶ月保証なので、必要なら買って欲しい。→ いや、新しい電源ケーブル送ってくれたばかりでしょう!www
おおおおおぃ!全然、話が、通じてない!
今までのやり取りが一覧できるシステムがあるのに、全く情報が共有されていない(としか思えない)。こちらが書いたことも、一部しか読んでないのではないか?そこは、ネイティヴ言語ではないのである程度は仕方ないと思うが、書いてあることを確認してくれと言われるし、何度もそれが繰り返されると、ちょっとね…。
過去のやり取りは最低限共有しといて欲しい。同じことを繰り返してるだけ、というのと、現状を箇条書きに整理して送ると、前の人とのやり取りのメールを引用してきて、
・「○○と言ってるけど、その判断根拠はなにか?」→ (理由も書いてはいたのだけど)再度説明。
・「新しい電源ケーブルでも同じか?」→ だから、状況変わらないって言ってるのに…
ちょっと、もう無理だなぁ…と思っていたところ、突然、本体の設定が飛んだ。勝手に設定が初期化されてしまった。で、再設定してやるとエンジンOFFで本体の電源が落ちるようになった!えええ?でも、駐車監視モードにはならない。その確認のために録画されたファイルをよくよくみていくと、「未来の日付」のファイルがあることに気がついた。あー、これだ!こういうのはバグになりがち。プログラムあるあるのひとつ。
とはいえ、GPSも正常だし、タイムゾーンの設定も間違ってないぞ?なんで?とりあえず、microSDカードをフォーマット。エンジンを切ると…案の定。思ってた通り、正常に駐車監視が行われるようになった。いやぁ、長かった。
サポートには、経過説明と対応に礼を言ってクローズ。いや、本当は音声コントロールの方は全くの未解決なんだけど、もういい。疲れたよ。
やはり言葉の壁が大きいのかなぁ。加えて、サポートからすれば相手がどの程度の技術レベルかも分からない訳だし、意思疎通するのなかなか難しい。そういう齟齬はあったけど、適当なサポートではなかったし、こちらもどうすれば伝わりやすいのかもう少し早い段階で工夫をすればよかった(平文より箇条書きにするとか)。いや、まぁ最低限、やり取りの履歴はさらっておいて欲しかったけどw
そして、これだけ引っ張ってきたのだけど、結局このドラレコの運用はやめることにした。製品の問題ではなく、マルチカメラシステムを構築するのに、レーダーのビデオ入力では画面が小さいし反応が遅い、というのと、このドラレコの画面に集約しようとしても、AV-INがトリガーも音声コントロールも使えないので、追加カメラの切り替えが非常に面倒になってしまう。それなら、カメラスイッチャーとモニターの組み合わせの方がスッキリまとまる。無駄な買い物と施工になってしまったが、このまま当初計画通り運用していても、結局どこかでやり替えるのは目に見えているので、決めるなら早い方がいい(サイドカメラの加工する前に!)。ドラレコのオプションで防水超広角カメラがあればそれが一番いいんだけど、たちまちどうこうなるものではないし。
「在庫」となってしまったこのドラレコどうするかな。ドラレコとしては基本機能に問題はないので、諭吉お一人様くらいで誰か引き取ってくれないかしら…w
Posted at 2022/12/26 10:59:45 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ