
はい。
釣りに行かない人に、フロートリグとかキャロライナリグとか言っても解んないでしょうけど、
要は仕掛けに浮きを付けるか重りを付けるかなんです。
(ココは車が主なんでね。)
ワタクシはアジとハタ類を釣るのが好きなんです。
アジは海面から海底まで居る場所が日によって時間によって変わります。
ハタは海面に居る事は少ないけど、
海の中層から海底までのどこかに居ます。
普通は、針に重りが既に付いてるジグヘッドと言う物を海に投げてから、
数を数えて魚のいる所を通すんです。
で、その為のツールの一つとして、
ワンタッチで浮きか重りかまたは何も付けないかを変えられる物を作ります。
しかも百均のアレで。
収納の間仕切り。
コレを爪楊枝のような形に整えます。

↑はい。これだけ用意します。
↓このヤットコという道具は便利です。(喰い切りとも言います)
↓間仕切り二コマ分を分けて三分割しますそれをヤットコで五分割します

柔らかい素材なのでこんな具合に簡単に切り分けられます。
それを小型ドリルに無理矢理取付けてサンドペーパーで先を尖らせます。
カッターである程度整形してからの方が早いですね。
↓半分ぐらい出来ました。ココまでで15分。
浮きならこうだし、
重りならこう。

↑コレでもイイね。
何も付けないならこう。

コレを針の60センチ位手前の糸に釣り始めに通すだけなので、
後が楽チンです。
ちなみに重さはこんな。
次いつ行こうかな〜。
Posted at 2025/08/29 06:39:28 | |
トラックバック(0)