• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月04日

遊んでる場合じゃないけど、やっぱり行ってきました!

今年の8月は休日に遊んでる余裕はないのですが、たまには息抜きをしようと、自分を甘やかして河口湖へ行っちゃいました。
河口湖まで高速を使っていったのですが、圏央道でフェラーリの集団に混じってしまいました(ご迷惑お掛けしました)。
ミーティングがどこかであったのでしょうか、かなり良い音を出して走っていました。

河口湖と言ったらやはり河口湖自動車博物館でしょう。ここの飛行舘は毎年8月のみ一般公開しています。私は毎年のようにここへ行くのですが、その都度零戦の状態が変化しています。



この零戦は昨年は脚を格納した状態で台車に載せられて展示されていましたが、今年は脚が出された状態で自立しています。



実機の52型と21型の2機が並んだ画像です。このようにレストアされた零戦が並んでいるのは世界にも例を見ないでしょう。21型は昨年のオヒ-101から艦載機へのナンバーに塗り替えられていました。



河口湖自動車博物館では現在までに3機の零戦をレストアしていますが、今年新たに別の主翼が公開されました。4機目の零戦を手掛けているのでしょうか?



上の画像の続き。折りたたみ機構がついていますので、21型か22型のどちらかです。これでまた来年の楽しみが出来ました。

※以前は画像を掲載してましたが、博物館の意向により現在はすべて削除しています。
ブログ一覧 | 飛行機(air craft) | 趣味
Posted at 2008/08/04 20:47:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもの新世界へ
バーバンさん

パンク。
.ξさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2008年8月4日 22:15
こんばんは(^^) 本当に凄い行って見たいです(^o^)
コメントへの返答
2008年8月4日 22:34
こんばんは。
8月だけの公開なのでなかなか機会がないと思いますが、是非御自分の目で確かめて下さい。
これまでに日本各地の6機の実物の零戦を見てきましたが、かなり良い状態にレストアされています。
2008年8月6日 1:42
零戦、良いですね~。
塗装のクオリティとか当時の新品よりずっと良い状態に仕上げられているのでしょうね。
昔々京都の嵐山の美術館(?)に零戦を見に行った事がありますが、米国から自走(自空か?)してきた機体なのにガムテープでベタベタ補修されていてちょっとがっかりでした。
コメントへの返答
2008年8月6日 23:08
零戦良いですよ。
ついでにここで販売されている零戦レストアのDVD2本も買ってしまいました。2本目のDVDの中には、このDVDを買った人は「ゼロ戦患者」と思われる・・・・という解説がありました。まさにその通りです。28年間も患者です(笑)

嵐山美術館に零戦もありましたが、飛来してきたのは疾風です。そこでメンテナンスもできないで屋外保管していたので、かなり酷い状態になったようです(譲渡した人も後悔したそうです)。
2008年8月6日 10:41
こんにちは。
飛行機好きにとっては、一機でも多くの個体が動態保存されるのは嬉しいですよね!

ヤフオクで1/18のF-16が出品されてますが、欲しくて仕方ありません。
しかしながら、3万円弱の価格はちょっと…。
お悩み中です(笑)
コメントへの返答
2008年8月6日 22:57
こんばんは

そうですね。製造国は日本なのですから、きっちり直した機体を一機でも多く残したいですね。

ヤフオクの1/18 F-16確認しました。BBIのエリートフォースですね。
私がプロフィールの画像に使っているのも同社の1/6のF-15Jコクピットです。

ヤフオクのF-16は価格は3万を超える物ではありません。しかし日本に入ってくる数量が限られているので、あのような価格が付くようです。

業販のカテゴリーでは「おもちゃ」の分類になります。販売価格は1万円にも満たなかったと思います。身近なところでは意外にも「トイザラス」で販売されてました。
先ずはトイザラスを探してはどうでしょうか?
2008年8月8日 1:26
>飛来してきたのは疾風です。
おぉ、そうでした。零戦は琵琶湖から引き上げでしたかなぁ。
いつの事になるかわかりませんが、河口湖自動車博物館に行ってみたいと思っていますよ。
(行くなら絶対8月ですね!)
コメントへの返答
2008年8月8日 19:11
そうですね。嵐山美術館の零戦は琵琶湖から引揚げられました。その後美術館は閉館となり南紀白浜ゼロパークへ移動し屋根付きで屋外展示。
その後ゼロパークも閉鎖されて、現在は呉市の大和ミュージアムにあります。
大和ミュージアムで化粧直しをして、ようやく屋内保管展示されています。
河口湖自動車博物館は8月のみの展示なので、是非一度自分の目で実機を確かめて下さい。
2008年11月7日 0:08
これ行きたかったんですが仕事多忙で行けず....自分の友人が見に行ったのですが、軽量化に目を見張ったそうです。零戦って一式戦より軽いんですよね~
コメントへの返答
2008年11月7日 1:25
毎年8月のみ公開してますので、是非来年こそは見てみましょう!

零戦は艦上機なので、余計なものをいろいろ装備している割には、隼よりは若干軽いですね。最後は零戦のほうが重いですけど。
でも陸軍は隼以降海軍と違って、毎年新型戦闘機を採用している点が素晴らしいです。
2009年8月2日 18:05
今年はこれ観たいです。
コメントへの返答
2009年8月2日 22:45
昨日か今日で見に行こうと思ったのですが、天気が悪くて辞めました。

今年は外皮を取り付けないスケルトン状態の零戦が展示されると噂に聞いてます。
8月中だけですので、是非とも自分の目で見てください。
今まで友人と見に行ってましたが、私一人なら仕事に関連している分野なので、2~3時間でも見入ってしまいます。

プロフィール

「東尋坊 http://cvw.jp/b/346313/38457208/
何シテル?   08/28 14:15
不定期更新で今年2021年現在、何とか13年続いてます。 あまり興味を惹くようなことは書いてませんので、基本的につまらないブログです。 それでも気に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MGS 
カテゴリ:HOBBY
2008/11/30 20:54:04
 
SHINOBI.JP 
カテゴリ:SUPPORTER
2008/09/23 10:40:26
 
RC BLOG~クローリング&レストア 
カテゴリ:HOBBY
2008/06/22 21:38:50
 

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
エブリイ(DF51V)が故障し、その修理費用があまりにも高額なので修理を断念。しかし後継 ...
トヨタ MR2 SW20 (トヨタ MR2)
メーカーの資料によると、SW20最後のスーパーホワイトⅡのGT。 この車体番号の後に他色 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
学生の頃に乗っていた車。 ボディは錆と傷がひどかった。 解体屋巡りで部品を見つけてはコン ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ネットで購入した車両。中古車というより部品取り車(ジャンク)と言ったほうが適切な車体。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation