• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CRAFTのブログ一覧

2008年03月08日 イイね!

イグニッションコイルチェック

イグニッションコイルチェック 今日は日中は外出せずに部屋の片付け、洗濯などをしてました。午後になってCBRのカブリの原因は何だろうと考え、先日スパークチェックした時に火花が申し訳程度しか飛ばなかった原因を探りたくて、イグニッションコイルでも見てみるか、とチェックすることにしました。

久しぶりにタンクやエアクリボックスを外すのですが、NC30に比べ非常にやり難いです。いつものことですが、MC22は整備性が良くありません。シートカウルもNC30はASSYで外せるのですが、MC22はバラバラにしないと外れません。

チェックした結果、1次側は2Ωと3Ω、2次側はプラグキャップ有りでどちらも26KΩ、プラグキャップなしでどちらも15KΩでした。コードも異常は無く、プラグが4番だけ抵抗が少なかったです。プラグは近いうち交換します。
 結局、測定値は全て規定値内に入っており、コイルに異常はありませんでした。
 
 そしてキャブ周りをついでに見てみると、チョークケーブルのクランプのビスが緩んでいる!チョークを引いて戻すと、緩んだクランプにケーブルの被覆が引っかかり戻りにくい状態です。見ておいて良かったと思いました。でもこれが不調の原因ではないようです。次回はスパークユニットを見てみようと思います。

 明日は久しぶりにレンタルカートに行って来ます。自己ベストラップが出ればいいのですが。
Posted at 2008/03/09 00:33:43 | コメント(2) | トラックバック(1) | CBR250RR(MC22) | 日記
2008年03月07日 イイね!

航空機の構造

こんばんは。今日は久しぶりに航空機について書きます。

 画像は旧日本海軍の1式陸攻(陸上攻撃機:飛行場から発進する攻撃機の意)の後部胴体内側です。 
 これはセミモノコック構造といい、補強材にリベットなどで外皮を張り合わせて応力を持たせた構造です。 言うまでも無く当時の軍用機ですから、機能として最低限必要な物しか機内にはありません。
 拳銃の弾も簡単に貫通する1mmも無いアルミ外板の厚さです。この基本構造は現代の航空機と大差ありません。旅客機ですと、この内側に防音断熱材が貼ってありさらに内張りがあります。また高高度を飛びますので、与圧で気密を保つために外板の継目やリベットにシール材が塗られているようです。
 当時の搭乗員はこの胴体の中で、エンジンの爆音や上空の寒さに耐えながら戦っていたのでしょう。防弾もありませんから敵に撃たれれば命を落とすかもしれません。
 ちなみに1式陸攻は、連合軍から「ベティ-」とコードネームが付けられてましたが、別にワンショットライターとも呼ばれていたようです。これは主翼に弾が当たればすぐに火災を起こすのでそう呼ばれていたそうです。
Posted at 2008/03/07 23:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機(air craft) | 日記
2008年03月06日 イイね!

ライトスイッチ

ライトスイッチ 今日は職場で昼休みに、先日動かなくなったVFR400R(NC30)のHi/Low切替スイッチを直そうとハンドルから外しました。
 中を見てなぜ動かないかを確かめようとスイッチを操作しました。すると、? 動いた!?もう一度やっても動く。何度やっても動く。あの時の症状が再現しないのです。こうなるとなぜスタックしたのか原因が分かりません。
 とりあえず問題なく操作できると判断し、元に戻すことにしました。再び同じ症状が出ると困るので、グリスを塗っておきました。
 ついでにタイヤの空気圧を測ってみると、前後とも規定値より2割ほど足りませんでした。

 最近所有バイクのトラブルが続いているので、運転前に一通りチェックして出かけるようになりました。
Posted at 2008/03/06 19:35:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | VFR400R(NC30) | 日記
2008年03月04日 イイね!

クーラント交換

クーラント交換 今日は仕事が終わってから、CBRの冷却経路を洗浄中だったので抜き取り、クーラントを新しく入れ換えました。
洗浄液を抜き取ると、汚れていた内部はほぼきれいになり、湯垢みたいなものも取れました。しかしラジエーターキャップをよく見ると、ゴムパッキンにヒビが入ってました。これはすぐに要交換です。
 この後クーラントを規定量(MC22はラジエーターに約1350cc、リザーバーに220cc)だけ補充してエンジンを回し、エアを抜いて終わりました。ここまで約30分かかりました。数日はクーラントのリザーバータンク液量変化に注意が必要です。 
 やはりクーラントがきれいになれば、気持ちいいものです。次はなるべく早いうちにゴムホース類も交換する予定です。
 
 画像はラジエーターキャップからホースで水を入れ、エンジンを回してながらすすいでいるところです。クーラントをただ交換するのではなく、きれいな水ですすぐことで冷却経路はある程度きれいに保つことができると考えています。
Posted at 2008/03/05 00:04:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | CBR250RR(MC22) | 日記
2008年03月03日 イイね!

オイル交換後

オイル交換後 今日は黄砂がすごかったですね。自転車もちょっと止めておいただけで、サドルに埃が積もってました。

 さて土曜日にMR2のオイル交換をして、そのときにワコーズのスーパーフォーも添加しました。
 翌日の日曜日にエンジンをかけようとすると、かかりません。セル2回目もダメで3回目で掛かりました。するといつもは1500rpmでアイドリングするのですが、なぜか1000rpm。これは固いオイル添加剤を入れたので抵抗が大きいのかな?と思いましたが、水温が上がってからは何も問題ありませんでした。
 感想としては、低回転のトルクが太く、ブーストの立ち上がりが良くなったようながします。

 実はこのスーパーフォーは内容量350ml入っており、オイルのみの交換では4Lしか入れないMR2のターボ車にはオイルの5%の200mlしか使えない。残り150mlは・・・・CBRだ!とオイル交換してまだ日が浅いCBRに入れました。

 CBRは冷却経路の洗浄もあるので約100km程走ろうと、午後830頃にR16号を八王子方面に走っていき、そのまま甲州街道を都内へ向かい世田谷に入って約50km。ここで引き返して帰ってきたのが午後1130でした。
 CBRに入れた感想は、アイドリングが不安定だったのが安定しました。それ以外では効果は体感できませんでした。相変わらず高回転まで回せば煙を吐いてます。(不完全燃焼による煙か、オイル上がりなのか未確認)

 スーパーフォーを入れる際に注意することは、交換する新しいオイルにあらかじめ入れてよく混ぜることです。なかなか硬くて混ざりにくいです。
Posted at 2008/03/04 00:12:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2(SW20/AW11) | 日記

プロフィール

「東尋坊 http://cvw.jp/b/346313/38457208/
何シテル?   08/28 14:15
不定期更新で今年2021年現在、何とか13年続いてます。 あまり興味を惹くようなことは書いてませんので、基本的につまらないブログです。 それでも気に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/3 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 2425 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

MGS 
カテゴリ:HOBBY
2008/11/30 20:54:04
 
SHINOBI.JP 
カテゴリ:SUPPORTER
2008/09/23 10:40:26
 
RC BLOG~クローリング&レストア 
カテゴリ:HOBBY
2008/06/22 21:38:50
 

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
エブリイ(DF51V)が故障し、その修理費用があまりにも高額なので修理を断念。しかし後継 ...
トヨタ MR2 SW20 (トヨタ MR2)
メーカーの資料によると、SW20最後のスーパーホワイトⅡのGT。 この車体番号の後に他色 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
学生の頃に乗っていた車。 ボディは錆と傷がひどかった。 解体屋巡りで部品を見つけてはコン ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ネットで購入した車両。中古車というより部品取り車(ジャンク)と言ったほうが適切な車体。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation