• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Marie's Gardenのブログ一覧

2015年09月29日 イイね!

PM13巡視船くろせ

 
 2015年9月29日(火) 晴れ



 巡視船巡り編。


 呉港湾合同庁舎・呉海上保安部
 


 第六管区海上保安本部呉海上保安部所属
 海上保安庁PM級中型巡視船
 PM13巡視船くろせ
 



 救難強化巡視船として7名の潜水士が在船し
 特殊海難に対する高度な救難技術や
 海難救助資機材等の装備を搭載している巡視船です。
 


 
 500トン・なつい型巡視船の13番船
 
 PM13巡視船くろせ
   ・排水量:常備: 630トン
   ・総トン数:325トン
   ・全長:67.8m
   ・全幅:7.9m
   ・機関:ディーゼルエンジン×2基
   ・推進:スクリュープロペラ×2軸
   ・出力:3,000ps
   ・速力:18ノット
   ・航続距離:3,200海里
   ・乗員:約33人
   ・武装:20mm多銃身機銃×1門
 
 1986年11月13日、内海造船田熊工場にて竣工。
 1986年11月第三管区下田海上保安部に『かの』として配属。
 2009年11月第一管区釧路海上保安部に『いしかり』として転属。
 2011年10月第七管区福岡海上保安部に『むろみ』として転属。
 2013年 8月第六管区呉海上保安部に『くろせ』として転属。



 すぐそばには海上自衛隊の
 MCL-729掃海管制艇まえじま。
 

 大和ミュージアム展望テラスより。
 

 

 

 海上自衛隊呉基地のFバースには。。。
 


 DDH-182ヘリコプター搭載護衛艦いせ。
 



 
 以上、巡視船巡り、呉編でした。
 











 
Posted at 2015/09/29 21:43:19 | トラックバック(0) | 巡視船巡り | 日記
2015年09月28日 イイね!

アレイからすこじま

 
 2015年9月28日(火) 晴れ




 戦争遺跡巡り編です。
 


 呉市昭和町の『アレイからすこじま』に訪れました。
 

 


 国内で唯一、現役の潜水艦を
 


 間近で見ることができる公園で、
 


 海上自衛隊の潜水艦と護衛艦が錨を下ろしています。
 


 この日は日曜日でたくさんの潜水艦を見ることができました。 
 



 すぐそばには、ASR-403潜水艦救難艦ちはや。
 


 潜水艦の乗員を救助するための救難艦です。 
 
 平成13年にはハワイ沖で米原潜と衝突し沈没した
 愛媛県立宇和島水産高校の漁業実習船
 『えひめ丸』の引き上げ作業も支援しています。
 

 奥には、護衛艦が複数見えます。
 




 旧海軍が使用した魚雷積載用クレーン。
 


 潜水艦に魚雷を積み込むのに使われた4トンクレーンです。
 


 空襲では奇跡的に破壊されずに残ったもので
 


 戦後もしばらく稼働していたそうです。
 


 今はモニュメントとして保存されています。
 

 

 



 翌日の午前中にも訪れてみました。
 


 乗組員の方と比較するとその大きさがわかります。
 
 


 
DE-229護衛艦あぶくま

 


 AOS-5202音響測定艦はりま
 
 



 道路向かいの煉瓦造の建物は
 


 旧呉海軍工廠の中心部で、
 


 工廠本部や電気部、製鋼部、水雷部などが並び、
 


 現在もレンガ造の建物が多く残っています。
 


 今は民間会社が倉庫として使用しています。
 
 



 ◇アクセス
  ・所在地:呉市宮原5丁目
  ・入園料:無料
  ・駐車場:無料・普通車41台
  ・問い合せ先:呉市観光振興課
  ・TEL:0823-25-3309
  ・交通:広電バス『潜水隊前』バス停下車、徒歩約1分







Posted at 2015/09/28 22:30:46 | トラックバック(0) | 戦争遺跡巡り | 日記
2015年09月25日 イイね!

歴史の見える丘

 
 2015年9月25日(金) 晴れ




 戦争遺跡巡り編です。


 呉市宮原の『歴史の見える丘』に訪れました。
 

 軍港都市から平和産業都市としての道を歩んだ、
 明治以降の呉の歴史が一望できる場所として、
 1982(昭和57)年に完成しました。




 噫戦艦大和之塔。
 
 戦艦大和を建造した旧呉海軍工廠を望むこの地に、
 1969(昭和44)年の第30回大和進水日(8月8日)を
 記念して呉大和会により建てられました。


 大和の艦橋をかたどった塔になっています。
 

 


 左には戦艦長門主砲徹甲弾。
 


 右には戦艦大和主砲徹甲弾。
 


 大和新造当時の主要要目表。
 


 戦艦大和艦戦歴表。
 




 旧呉海軍工廠礎石記念塔。
 

 


 昭和57年に残存していた旧呉海軍工廠の
 礎石を集めて建てたもの。
 


 レンガは旧海軍呉鎮守府開庁当時の庁舎建材です。 
 




 目の前にはジャパンマリンユナイテッド呉事業所の
 ドックを見ることができます。
 


 ここは呉海軍工廠の造船部門のあったところで
 戦艦大和が建造された日本一の海軍工廠でした。
 


 左側の一段高い屋根は大和建造中に
 秘匿のためにつくられた屋根の一部です。
 




 ◇アクセス
  ・所在地:呉市宮原5丁目
  ・駐車場:無し
  ・問い合せ先:呉市観光振興課
  ・TEL:0823-25-3309
  ・交通:広電バス「子規句碑前」バス停下車、徒歩約1分









Posted at 2015/09/25 18:27:58 | トラックバック(0) | 戦争遺跡巡り | 日記
2015年09月22日 イイね!

特殊潜航艇『海龍』

 
 2015年9月22日(火) 晴れ




 大和ミュージアムの1F大型資料展示室で
 特殊潜航艇『海龍』を見学しました。
 

 



 海龍(かいりゅう)は、大日本帝国海軍の
  


 特殊潜航艇の一種で、敵艦に対して魚雷もしくは
 


 体当りにより攻撃を行う二人乗りの
  


 有翼特殊潜航艇・水中特攻兵器です。
 



 水中を飛行機のように自由に
 

 


 潜航浮上することを目指して開発されたもので
 


 操縦装置も飛行機と同じものを使用していました。
  



 呉海軍工廠などでは潜航実験や研究・開発が行われ
 横須賀海軍工廠と海軍工作学校を中心に建造されました。
 


 
 ・全幅:3.5m
 ・排水量:水中19.3t
 ・最大速度:水上6.5kt、水中10kt
 ・水中航続距離:69km(37.5海里)/5kt
 ・水上航続距離:832.5km(450海里)/3kt
 ・兵装:外装式53cm魚雷×2もしくは爆薬600kg
 



 戦後、進駐してきたアメリカ軍に鹵獲された『海龍』。
 


 後期量産型では艇首に600kgの炸薬を装備し
 両脇に抱えた魚雷発射後、目標の艦艇に突入する
 『水中特攻兵器』となっていました。
 


 展示されている『海龍』は1945(昭和20)年
 静岡県網代湾で艇尾部にアメリカ海軍航空機の
 


 ロケット弾(不発弾)の直撃を受けて沈没し
 1978(昭和53)年5月27日に引き揚げられたものです。
 

 

 




 




Posted at 2015/09/22 18:17:53 | トラックバック(0) | 戦争遺跡巡り | 日記
2015年09月21日 イイね!

零式艦上戦闘機六二型

 
 2015年9月21日(月) 晴れ




 広島県呉市に行って来ました。
 



 昨年のリベンジで再び『大和ミュージアム』へ。
 


 大和ミュージアムメイン展示の10分の1スケールの戦艦『大和』。
 


 日本の持てる技術を最大限投入されて、
 


 建造された戦艦『大和』は、一九四〇(昭和十五)年に進水。
 


 全長263.0m、全幅38.9m、満載排水量は72,800tとされ、
 150,000馬力の蒸気タービンで最高速度約27.3ノットを出した。
 


 当時世界最大の戦艦であり、乗員数は3,300人でした。
 


 全長が263.0mあるからこの大きな模型も全長26.3mあります。
 






 零式艦上戦闘機六二型。
 


 この零戦は、明治基地第210海軍航空隊の所属機で、
 昭和二十年八月六日夕刻、
 


 吾妻常雄海軍中尉が操縦飛行中、
 エンジントラブルにより琵琶湖に不時着水したもので、
 


 一九七八年(昭和五十三)年一月に
 引き揚げられた零戦です。
 
 機体の修復は、吾妻氏ご本人の協力を得て行われました。



 主翼には20mm機関砲(内側)と13mm機銃(外側)です。
 


 エンジンは14気筒、2in1ということで
 右側4本、左側3本の排気管となっています。
 


 機体の日の丸には白色の縁取りがありません。





 零戦六二型の大きな特徴は胴体中央下部に
 250kg爆弾が搭載可能になったところです。



 爆撃機不足のため、爆撃任務にも耐えられるように
 改良されたともありますが、大戦末期の頃には



 特攻などがさかんになってきた頃だったために
 特攻向けであった零戦ともいわれています。
 
 零式艦上戦闘機では国内唯一の六二型です。






 現在大和ミュージアムでは企画展、
 日米最後の戦艦展『戦艦大和とミズーリ』が開催されています。
 
 


 大和ミュージアム
 ・所在地:広島県呉市 宝町5番20号
 ・営業時間:9:00~18:00
 ・定休日:火曜日(祝日の場合は翌日休館)
 ・料金:一般500円、高校生300円、小中学生200円
 ・アクセス:JR呉駅から徒歩約5分
 ※詳しくは こちらへ。










Posted at 2015/09/21 12:40:30 | トラックバック(0) | 戦争遺跡巡り | 日記

プロフィール

「4年ぶりの。。。 http://cvw.jp/b/346326/40723817/
何シテル?   11/17 14:21
愛車紹介ではガーデニングをテーマにした『FLOWER&GARDEN』のページや戦争遺跡・近代化産業遺産などの史跡巡りのページをUPしてます。 『おすすめス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12 3 4 5
6 789101112
13141516171819
20 21 222324 2526
27 28 2930   

リンク・クリップ

TANABE SSR Professor SP4R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/09 11:53:02
DEPO US サイドマーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/17 17:54:11
KYO-EI / 協永産業 ワイドトレッドスペーサー 25mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/13 18:44:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター RS RHTに乗っています。
その他 その他 巡視船巡り (その他 その他)
海上保安庁巡視船艇、海上自衛隊艦艇船舶等のフォトギャラリーコーナー♪
その他 その他 戦争遺跡巡り (その他 その他)
戦争の『生き証人』である戦争遺跡が語りかける平和の尊さと悲惨さ。 人の記憶は失われても、 ...
その他 その他 ガーデニング (その他 その他)
我が家の『FLOWER&GARDEN』のページです。 緑と触れ合う暮らし、そこに生まれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation