
自宅から片道160kmの充電旅に出かけました。
目的地は山中湖。自転車のイベントに参加するために。
事前に充電計画を作成。充電器の空き待ちを避けるために基数が多いところをチョイス。
自宅→海老名SA(90kWx3) 85km
海老名SA→足柄SA(40kWx2) 50km
足柄SA→山中湖→富士霊園→足柄SA(90kWx3) 59km
足柄SA→海老名SA(40kWx2) 50km
海老名SA→自宅 85km
で、実際はどうなったかと言うと
1回目:海老名SA 85km 53%→76% 11min 3.8kWh ¥605
次の足柄SAまでは余裕があるので先の御殿場ICまで行き、ICそばのファミマへ
2回目:ファミマ 54km 36%→78% 21min 7.6kWh ¥1155
ここから籠坂峠を越えて山中湖へ向かうわけですが、峠に着くまでに目に見えて残量が減っていく。それでビビッてしまい山中湖へ着いて急遽充電場所を探し、7km先の道の駅富士吉田へ。
そこはコイン式で500円入れると最大60分使えるというありがたい仕様。
3回目:道の駅富士吉田 28km 56%→94% 40min 充電量不明 ¥500
帰路、ここからは峠を越えてあとはずっと下り。容量のパーセントが全然減らない。減らないどころか増える場面もあったりして。
富士吉田まで行って充電したのは余計だったか?とか思いましたがあそこは安かったので結果オーライ。(笑)
そのまま海老名SAまで走り切れました。
4回目:海老名SA 98km 58%→86% 20min ¥1045
ここから先は都心を抜けて行くので充電効率の悪い80%台に入ってもそのまま充電。自宅に着いた時に残量は39% 無事に帰着できました。
道中、充電計画を色々考えながら行くのもそれも一興という感じで楽しめました。充電待ちどころか充電してる人に遭遇したのは帰りの足柄SAのみ。私が着いた時点でサクラが1台充電中。トイレに行って戻ってきたらリーフが1台充電してました。思っているほどまだEVって走っていないのかな?
私はZESP3に加入していないのでビジター料金での充電になります。
そのため充電時間は短く切って効率のいいところだけ使おうとしています。
実際、サクラは50%までは30kWhで入って行くのですが、それを超えると半分くらいに落ちて70~75%くらいからさらに落ちていく感じです。
なので30%近くまで使ったところで充電開始して70~80%程度で終了して次に向かう、というのが一番効率よく行けそうなんですが、そう都合よく充電器が現れるわけではないのと、あとは電池切れの恐怖に精神的に耐えられるかどうか。(笑)
なのでどうしても安全サイドで早めに入れたくなる、でもそれは効率悪いから高くつくよ、という感じですかね。
まあ、でも意外とこの程度の距離は無理なく行けるな、って感じでした。
Posted at 2023/06/06 10:20:33 | |
トラックバック(0) | 日記