• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年04月14日

軽量ホイールのデメリット

備忘録として、今回経験したことをメモります。
硬い乗り心地をよくするために、バネ下荷重を減らそうと思い、アルミホイールを純正17インチ7Jから社外16インチ6.5Jに換装。オフセットは+55から+45に。
これにともない、タイヤは215/50R17から205/60R16に変更。
1本当たり2〜3キロ軽量となり、扁平率も60となるため、乗り心地が大分良くなると思っていたが、蓋をあければむしろ乗り心地が悪化。
オフセットが10mm違うとハンドルを深く切った時に変な転がり方をするし、ホイール剛性が下がったためか、荒れた路面でのバタつきが大きくなりました。
荒れてない路面では問題ないのだが、荒れた路面でのバタつきはかなりのもので耐え難く、すぐにもとの純性に戻す。

次にタイヤを新調する際に、17インチは変えずに軽量ホイールに換装。7j +53でオフセットも純正と2ミリ違うだけでハンドリングに影響ないとのアドバイスもあり、今度こそ乗り心地がよくなるかと思いきや、残念ながらまた荒れた路面でのバタつきが。。

これってやっぱりホイールの「軽さ」が悪さしてるのだと思う。
ビルシュタインダンパーとのバランスもあるのだと思う。純正の重いホイールの方が荒れた路面でもバタつかないし突き上げもマイルド。

きれいな路面のサーキットを走るのならば軽量ホイールは効果的なんだろうけども、路面状況が目まぐるしく変わる一般道を走るならば、バランスが1番良いのは純正ホイールだなぁと感じた次第。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/04/14 11:59:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ホイール変遷
Nasekaさん

純正ホイール
QLOFNEさん

計画進行中
Mars☆さん

前履きホイール
ひろたかR34さん

夏タイヤ用のホイールを新調
takashi44さん

ホイールの選定?
LEGさん

この記事へのコメント

2023年4月14日 21:10
ゆるえくさん、お疲れ様です!!

確かにバネ下重量を下げると燃費やレスポンスに凄く良い様ですが、

軽さ故によるバタツキが悩みなんですよね。
アブソーバーで何とかならないのでしょうか…

自分はいつも外周を上げています。

例えば、同じ幅なら、扁平を上げたり、幅を上げても扁平を同じにしたりと…

外周が上がると確かに、少々小回りは効かなくなりますが、
高速安定性や高速燃費、耐荷重が上がった分、空気圧を上げなくてもよくなり、

タイヤの回転数が減り、寿命も幾分良くなる!?と良い事ばかりの様に感じます。



コメントへの返答
2023年4月14日 22:51
KMU8さん

コメントありがとうございます!
タイヤの外周を上げる、というのは大きいサイズにして重さと耐荷重を稼ぐということですね。なるほど、それは思いつきませんでした。
50代後半のオッサンなので、てっきり外周を変えるとスピードメーターや走行距離に誤差が出ると思ってましたが、もしかして今どきの車はどちらにも影響ないとか!?
あるいは、そこはそれとして乗るということでしょうか?
2023年4月15日 18:27
自分も50過ぎのオッサンですよ~!!

勿論、速度、距離の誤差は出ますが、車検に通るギリギリの外周アップです。

タイヤ外周のデータ上での数値から、実際の走行距離の誤差を出せば、正しい燃費も出せます。

コメントへの返答
2023年4月15日 19:40
そうですか!
お仲間ですね(笑)

なるほど車検に通るギリギリの外周アップなる技があるのですね。

「高速安定性や高速燃費、耐荷重が上がった分、空気圧を上げなくてもよくなり」のところが良くわからなかったので調べましたところ、なるほど同じインチ数、同じ幅であれば、扁平率が高くなるほど耐荷重性能が上がるので、その分空気圧を減らせるということですね。
空気圧が減れば、路面との摩擦や凸凹の衝撃が抑えられ、結果寿命が延びるということですかねー。
なるほど、では次回のタイヤ交換時は215/55R17あたりで試してみようかなー。

情報ありがとうございました!

<追記>
調べましたところ、平成18年12月31日以前の製造の車は「スピードメーター40km/hに対し、実速度30.9km/h~44.4km/h」に収まっていれば車検が通るようですね。つまり外周が10%大きくても許容なんですね。
平成19年1月1日以降の製造車の場合は「スピードメーター40km/hに対し、実速度30.9km/h~42.55km/h」なので6%増が限度のようですね。
であればエクシーガは外周10%まで許容なので、例えば17インチで幅215縛りであれば扁平60までいけますね!タイヤハウスに干渉しなければですが。
なるほど。
こちらは雪国なので車高もアップするのでなお良いかもです!
しかしアイサイトの制御で問題が出るかも。。
55あたりが無難かもしれません。
貴重な情報ありがとうございました!
2023年4月15日 20:05
扁平を1つ上げるだけでも、直径では4~5㎝程違いますので、

外周では、走行メーター×1.032だったかな!?

ですが、それが、なん万キロとなってくると大きな差になってきますし、

高速走行時の若干のギア比アップにも一役買いますし、
安定性は、極端な話、同じ100キロ走行時の軽自動車と大型車で障害物を避けた時の違いを思い浮かべて貰うと解る様に、

挙動のシビアさが軽減され、耐荷重アップによる余裕感に支えられます。

ただ、外周が上がる分、出足の負担が幾分増す筈なので、
ゴーストップが激しいと燃費面でデメリットになる可能性がありますが、

トータルで考えても、自分的には絶対、外周上げた方が良いと思います。
コメントへの返答
2023年4月15日 20:24
なるほどー、ギア比アップ効果もあると!
そうなると高速走行でエンジン回転数を下げることができるので燃費にも効きそうですね。
次のタイヤは扁平率アップになりそうです(笑)

プロフィール

「北米で発売される新型アウトバックへの個人的要望 http://cvw.jp/b/3463803/48409840/
何シテル?   05/04 15:36
ゆるえくです。よろしくお願いします。 2022年8月から初スバルです。ずっーと前から気になっていた国産メーカーなので、今後がとても楽しみです。 車はノーマル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル エクシーガ クロスオーバー7] リヤクオータートリム(内張り)の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/30 12:20:28
マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 08:21:51
社外マフラー装着時の要注意点(ボルト締結部,APEXi N1エボ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 08:08:34

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2022年8月から初スバル。 2012年式E型エクシーガ2.5iアイサイトアルカンターラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation