
先日購入したハスキー三脚
デビュー戦は赤目四十八滝にしました
使い勝手をチェックするためには
同日に複数のモノを撮影したかったのです
紅葉してないのに、はっきり言って、人多すぎ(笑
ばぁちゃん、じぃちゃん、おねぇさん、野郎、子供・・・
歩道が狭いので、三脚立てる場所が少ないかな
スローシャッタ中にカメラの前を他人が横切ったり(爆
では、普通のルート?のオオサンショウオセンター側から出発です
駐車場800円、入山料300円、別途昼食が必要です(笑
オイラは時間かかるので、あらかじめオニギリ3つ所持ですw
いきなり最初の滝ではく、霊蛇滝付近
近い位置はモロ逆光で撮れなかった(笑
次に撮影したのは不動滝
遊歩道の橋付近からの撮影になります
15mmから35mmレンズに交換してみました
ホワイトバランス?
こまけぇことはええんだよww
次に撮影したのは乙女滝
清らかな流れから乙女滝と名付けられたらしい
大日滝(付近)
これは大日滝ではないw
ここで、すでに1時間近く経過している(爆
次は、スグ横に茶屋がある千手滝
岩を伝った水が千の手に見えるんだとか
見える?
35mmレンズに付け替え
こんな感じ
だいたいここで3分の1という感じ
千手滝の次は、布曳滝
一本の布のように見える・・・のか?
少し歩いて、陰陽滝
なかなかイイ雰囲気の滝だった
看板がジャマw
しばらく歩くと2件目の茶屋があるのだが
座るには何か注文しないといけない張り紙があったので
オイラはもう少し歩いて適当な岩場の上で昼食(笑
ここまでで約2時間経過しています\(^o^)/
2件目の茶屋から少しあるくと姉妹滝
これは、35mmに付け替えた写真かな
次に撮影したのは、斜滝
川の流れが斜めになっているからだとか
次はよく写真にでてくる荷担滝
歩道からの撮影になるので
前を横切られること数回(爆
こちらは35mmレンズバージョン
15mmバージョンは下からだけど、これは上から
次は雛段滝
名づけた人は、家に飾る雛壇を連想したのでしょう
次に撮影したのは琵琶滝
奥の方が琵琶滝です、念のため(笑
ラストは巌窟滝
普通は上から見下ろすのですが
下に降りられそうだったので、降りちゃいました(テヘッ
ここまでで、軽く3時間半オーバーです(爆
簡単に1日消化できるところのようです
三脚の使用感は、固定してしまうとガッチガチ(笑
ファミリー三脚とここまで違うのかと・・・
持ち運びは重いので少し苦労しますが
ストラップがあらかじめついているのでマトモです
特に驚いたのが、3D雲台が意外にも使いやすかった
自由雲台にする必要ないかもしれない
三重県の道路がどこ通っても混んでいるので
たぶんもう行かないかもしれない・・・w
Posted at 2012/10/28 09:48:38 | |
トラックバック(0) |
催し・景色・施設 | 日記