サブウーファー設置+スピーカー&ツイーター置換もどき【KSC-SW11+KFC-HQP131】
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
特別な不満というよりは、友人からスピーカーとアンプを頂いたのを機に、色々やってみようかな程度で着手しました。
画像のスピーカーが譲り受けたKFC-HQP131のウーファーになります。これにクロスオーバーとツイーターが付属しています。
ただアンプは動かなかったため、スピーカーのみ交換しようかなと思ったのですが、だいぶ高音に寄せた特性だったため、サブウーファーも追加することにしました。
2
ここらへんのスピーカー線をぶった切って余分なケーブルを噛ませた上で、エレクトロタップを使って抜き出しました。
3
分岐したところからオーディオテクニカのハイ・ローコンバーターを噛ませて、サブウーファーへとつないでいます。
4
カプラーオンではつけられなかったのですが、サブウーファーを探しに行ったアップガレージで、ちょうど変換できるキットがワゴンセールで売っていました。
100円だったのでラッキーでした。
5
ただ純正のスピーカー穴も取り付けるには小さく、ネジ止めもできませんでした。
とはいえキレイに付けようとも思わなかったので、そのまま内張りを被せるだけで設置完了としました。
6
ツイーターはピラーの内張りを通し、切れ目に引っ掛けるような形で設置。
固定はしていませんが、大きく動くような様子も見られないためこれで良しとします。
7
ちなみにツイーターのみ独立した線を通してクロスオーバーに接続しています。
元々のスピーカー線を流用する形で接続しているので、クロスオーバーへのインプットはナビ裏に噛ませています。
結果的にツイーターユニットが1セット増えた状態になっていると思います。
8
サブウーファーは助手席下に設置。ちなみに面倒だったので、バッ直電源は引いていません。
アップガレージでKSC-SW11の完動品がケーブルもすべて揃って4,400円でした。
9
、電源やスピーカー線はまとめてコルゲートチューブに通し、グローブボックスの横にある隙間から通しています。
この状態だと太すぎたため、内張りの中には入らず、むき出しのままになっています。
足元付近はフロアマットをかぶせてお茶濁し。
10
ちなみにクロスオーバーも助手席側はグローブボックス下、運転席側はシート下に滑り込ませています。
11
専門的な知識は全くありませんが、楽しくチューニングできています。
純正では楽器などの音がかなり弱かったのですが、中高音よりのスピーカーへ変換、ならびにサブウーファーの設置により、埋もれていた楽器の音もよく聞こえるようになり、迫力もアップしました。
結果としても満足いくものになりました。
多分間違ってる工程もかなり多いと思いますが、今後の動作を見て不具合など出たら追記しようかと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( サブウーファー取り付け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク