• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

丸目のタカのブログ一覧

2010年07月11日 イイね!

チューニングパワーズ2010に行って来ました。

今日はチューニングパワーズに行って来ました。


迫力のある車がところ狭しと並んでいましたが、今回個人的な目玉は写真のスープラ。
みん友に登録させて頂いているx5さんのマシンです!

ドアを閉めてると分からないのですが、実はGTで使われていたドライカーボンドアが入ってたりしますw
こういうチラリズムってすごく好きなんですよねw

もちろんチューニングパワーズですから、ドライカーボンドアだけじゃありません。
RX6タービンツインで904ps!

凄すぎてどんな加速をするのか想像もつきませんね~
しかもアンチラグつき!

アンチラグには少々興味があったのでショップの方にも色々お話を聞かせて頂きました。
まあ、MoTeCなんてとてもじゃないですが入れられませんし、うちのセリカには縁がないシステムでしょうけど(笑)


しかし、ノスタルジック2デイズでも思いましたが、やっぱりおねいちゃんたちがいるのといないのとでは随分違いますねw
正直この手のイベントは、もっと盛り上がっても良いと思うんですが・・・
Posted at 2010/07/11 22:14:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月11日 イイね!

合同オフ行って来ました。

土曜日はRedeyes&アルティメット合同オフに行って来ました。
といっても、当日は仕事だったので大幅に遅刻して・・・

興味深かったのは、クラブで若干車いじりの方向性にもカラーがあることですね~
アルティメットは外装メインのいじり方がほとんど。
逆にRedeyesの方々は外装はシンプルにまとめてました。
遅刻していったせいで、ほとんど車を見せて頂けませんでしたが、また機会があれば是非ゆっくり見せて頂きたいです。
(東北メインのRedeyesさんが千葉まで遠征してきてくれたので、今度はこちらから行かないといけないかな?w)

たまにはこんなオーナーズクラブ交流オフも良いですねw
Posted at 2010/07/11 21:44:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2010年06月20日 イイね!

久々のハーバーサーキット

久しぶりにハーバーサーキット(千葉にあるインドアカート場)に行ってきました。
1ヶ月ぶりくらいですかね。
その前もぎっくり腰(笑)でやっぱり1ヶ月くらいブランクが開いてしまってたんですが、今回は完全に金欠w
5月は自動車税があるってのに、4月末から3回もサーキットに行ってれば、金欠にもなりますよねw
(一時は毎週末行ってました)

しかし、それだけブランクが開いちゃうとやっぱりタイムは芳しくありません。
元々大して腕があるわけじゃないところを走りこみの量でカバーして、そこそこのタイムを出していたんですが・・・
路面状態は良いってのに、24秒前半がやっと。
(他のカート場は走りこんだことがないので分かりませんが、ハーバーサーキットは路面状態でタイムが結構変わってきます。)

どうやったら速く走れるか、ってことが頭で分かってるわけでもなく、速く走るイメージもあるわけでもなく、なんとなくタイムが出ちゃってたから、間が開くととたんにタイムが落ちちゃうんでしょうね。
車でもそうですが、この辺はなんとかしたいです。

あとは集中力。
タイムが出たときは、走り終わった後の疲労感が違います!
なにかスイッチのようなものがあるなら、パチパチと好きなときに入れられるようになりたいですw

車の方のタイムも、ちょっと頭打ちになってきた感もあるので、何か掴んで更なるステップアップをしたいですね。
やっぱりドライビングスクールにでも行ってみようかな~


ちなみに、実は以前の日記に書いたベスト10入りは達成してたりします。
ベスト10に入っていたのは数時間だけですがw
用事があって、一緒に走ってた人より早く帰ったら、まんまとその方に抜かされましたw
(結構前のことなので今はもう随分下まで落ちてます・・・)
Posted at 2010/06/20 23:28:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | カート | 日記
2010年06月07日 イイね!

キャリパーの限界温度

キャリパーの限界温度  個人的に好きなメーカーのひとつに、ブレーキメーカーのPFCがあります。
(自分も現在は使ってませんが、あまりに使っている人が少ないのがちょっと不思議だったり・・・)

そのPFCのHPにも公式ブログがあるのですが、時々すごくためになることが書いてあるんですよね。
昔のブログがトラブルで消えちゃったらしいのが残念です・・・

で、以前こんなことが書いてありました。
「これいいですね」

リンク先を読んでいただければ分かりますが、キャリパーの温度は200度以下になるように対策をした方が良いみたいです。
高くても、230度以下とか。
それを超えるような状況になると、キャリパーが開きやすくなってしまうとか。


では、まず現状を確認しましょう。
ってことで、PFCのブログでも紹介されえいるディクセルのサーモラベルをキャリパーに取り付けてみました~
(良いものはライバルメーカーのものでも良いという姿勢は、いかにも技術屋っぽくて好感が持てますw)

で、結果はといいますと、
致命的な欠陥に気づきました・・・

ST205オーナーはよくご存知だと思うのですが、純正キャリパーは表面に細かい凹凸が沢山。
そこでサーモラベルを貼る前は、しっかり貼り付けられずに途中で剥がれてしまうことを気にしていました。
(最悪の事態は、剥がれてパッドとローターの間に挟まってしまうことですかね?)
幸いにして、その点はサーキット走行でも問題なかったのですが・・・
しばらく使っていて気がつきました。
どうも、凹凸のせいでサーモラベルとキャリパーの間に空気の層が出来ているっぽい・・・

つまり、ちゃんと熱が伝わってない。
そんな状態では、もちろん正確な温度など測れるわけがないですよね。
ブレンボとかの表面がつるつるなキャリパーだったら良かったんでしょうけど・・・

ただ、よく写真をみていただけると分かるように、200度以上の領域でも若干変色が。
この感じだと、おそらくキャリパー温度は200度を超えているんじゃないかと。
まあ、実際キャリパーは既に開き気味なんですけど(笑)
とはいえ、今後キャリパーを交換するにしても温度対策をしてからが良さそうってのは、分かったので良しとします。

そんなに高い商品ではないので、↑のようなデメリットを承知の上で試してみるなら面白い商品ではないかと。


しかし、このキャリパーの色はおかしいですよね。
普通こんなに赤くないと思うのですが・・・
ブレーキダストが焼き付いちゃったのかな~
Posted at 2010/06/07 23:29:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2010年05月30日 イイね!

プロアイズランキング2位入賞!

いつも走行会でお世話になっているプロアイズさんのシリーズポイント2010で2位が確定しました!
http://pro-iz.com/series-point2010.html

あっ、ちなみにこのランキングですが、速さはあまり関係ありません(笑)

参加した走行会で上位に入ると追加ポイントがあるみたいですが・・・
そんなもの私は一度も貰ったことはありません!w

純粋に参加者全員に配られるポイントのみでランキングされました!
ようは下手のなんとかってやつですなw

しかし・・・
そろそろ追加ポイントがもらえるようなタイムを出したいところですね~
まあ、そんな簡単な話じゃないことは重々承知ですがw


そうそう、シリーズポイントの区切りもつきましたし、良いタイミングなので名前を変更しようと思います。
しばらくしたら某オーナーズクラブのハンドルネームに合わせて、"GT-FOURのタカ"に変更します~
今後ともよろしくお願いします。
Posted at 2010/05/30 11:43:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「あんまり写真を撮らないからプロフィール用の写真も良いのないな・・・

何シテル?   10/09 22:13
友人に誘われて行った走行会を機にチューニングやサーキット走行にはまりだしてしまいました。 チューニング・サーキット歴は浅いですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
トミーカイラがインプレッサをベースに作っていたコンプリートカーM20b-2.2です。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
「あと10年は戦える!」 と、毎年言っていますw もうちょっと(?)パワーが欲しいですね ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用
その他 その他 その他 その他
ブログ掲載用

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation