• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-KMU-のブログ一覧

2023年09月08日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン燃料添加剤】

Q1.TAKUMI 燃料添加剤「F.S.R」について良いと思ったポイントは?
回答: 最近、TAKUMIオイルが凄いと聞いていたところに、この添加剤…娘か嫁さんの車に試してみたいと思う
Q2.TAKUMI 燃料添加剤「F.S.R」の推した方がイイポイントは?
回答:とりあえずは使用しての感想から

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン燃料添加剤】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/09/08 20:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年09月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【デポジットクリーナーディーゼル】

Q1.お車はディーゼル車(軽油車)ですか? 商品はディーゼル車専用です
回答: ディーゼル
Q2.普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名をお教えください
回答:マツダ純正
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【デポジットクリーナーディーゼル】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/09/01 21:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年04月22日 イイね!

6スピーカー音響改善 リアツイーター追加

6スピーカー音響改善 リアツイーター追加2週間程前になりますが、スピーカーを交換しました。

純正の6スピーカーなので、BOZEsystemからすると物足りないのかも知れません。

そのBOZEsystemを体感した訳ではないのですが、スピーカー交換により、BOZEサウンドが良くなる、良くなった等、
検索によく出て来ます。

高額なオーディオ沼に嵌まるつもりもなく、6スピーカーでも改善出来ないかな!?

と思い、敢えてセパレートは避けて、ドア4つはケンウッドの2wayを入れて、テッドニングキットにて制震と吸音。
ツイーターはAir何とかという無名品しか置いてなかった為、それをインストール。

それでも、施工後はボリューム2段階くらい上げた?というくらいのボリュームになり、
ボーカルの声がより強く高低音の音域やメリハリが出て良くなりましたが、

リアに乗ると、ほぼ、フロントのスピーカーを後ろで聞いている感じで、上半身の音のボリュームが足りない。

サテライトスピーカーを考えましたが、邪魔くさくて…

フロントが既存のツイーターを変えて、これだけ変わった為、本日、リアにもツイーターを追加しました。

高級車にリアツイーターが付いていたりするのに、調べる中では、リアツイーターは意味がないとか、良くない等とあります。

音質を求める人はリアスピーカーを付けないとの記載もありました。

当然、取り付けたイエローハットでも同様の事を言われましたが、信じられません。

自分はそこまでのものを求めないが、安く良い音響空間にしたいのに、そこに不足しているのは、リアの上半身のボリュームなので、意に介さず、リアドア後方に取り付けして貰いました。

好みの問題もあるかと思いますが、やっぱし、運転席でもリアシートでも、音に包まれる感になり、凄く良くなりました。

また、フロントのツィーターが埋め込みなのに対して、リアは張り付けのせいなのか、音漏れのせいなのか…

フロントツィーターよりも音が高くでます。

それが、ドップラー効果の様に遠くの反射音の如く後方から、フロントツィーターの音に寄り添う様な感じで、
車内に広さがあるかの様な雰囲気になり、

時には高音のコーラスが後ろから混ざる様な感じになったりと、聞く曲によっても雰囲気の変化が楽しめます。

一方、リアで聞くと、遠近感が変わる為、臨場感とは言えませんが、
フロントと足元の離れた少々ぼやけた音にシャープなボーカルの声と高音が横から加わる為、ボーカルの息遣いまで聞き取りやすい状態です。

取敢ずは、リアの上半身のボリュームについては改善され、フロントは奥行きのある音響になりました。

欲を言えば、3列目シートサイド辺りにフロント向きで付けた方が良かったと思いますが、

取り敢えずは理想の音響になったので満足です。

Posted at 2023/04/22 20:02:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月20日 イイね!

オイルキャッチタンク取り付けについて考察

本日、オイルキャッチタンク取り付けの事前準備として、

ホームセンターでブローバイ取りだし用の(25㍉/15㍉)異口径変換継ぎ手、ホースバンドを入手して、オイルキャッチタンク2個セットを発注
しました。

しかし、取り付けにあたり、リサーチを繰り返す中で先程…
下記の動画を発見し拝見しました。

https://m.youtube.com/watch?v=tYYjbt1coiw

動画によると、
ブローバイは粘着質にならない様に最短距離、更にはブローバイヒーターにて、わざわざ高温を保ちながらインテークに接続されており、

オイルキャッチタンクを長いホースでフレッシュエアに冷却される場所に取り付けをすると、
かえって他のヤバイ場所に粘着質なカーボンが蓄積される可能性があるとの事。

おぉぉ…

事前準備した継ぎ手の購入にオイルキャッチタンク2個の発注…
あぁ…しまった!!

早まった事を…気が早すぎたかっっ!?

なるべく早急に取り付ける様にと事前準備していた最中ですが、

せっかくの購入もお蔵入りに取り付けをやめるか…

それとも…EGR制限プレートを取り付ける場所の金属パイプをカットして、
そこから取り出し、灰を捕獲して戻す事により、再度エンジンの熱で加熱される様にしようか!?

(EGRクーラーから出るcold EGRならば、本来、ガスを冷やす為の回路であり、排気ガスからのガスならばかなり灰とススに対して効きそう。パイプの温度も手で触れる程)

となるとパイプ外径は29mm。
28㍉~29㍉の耐油耐熱ホースと、キャッチタンクの15mmに変換する為の変換継ぎ手があるのか…
また、なければ代用がきくものがあるのか!?となります。

あぁ…どうしよう…

新たな悩みが出来てしまいました。

これが、この先のオイルキャッチタンク改善シリーズの始まりになろうとは…
Posted at 2022/10/20 22:25:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2022年10月10日 イイね!

CX-60を試乗すてからというもの…

三連休初日の合間にCX-60を試乗したのですが…
その際、信号のない堤防をメインに飛ばせるタイミングを狙い、思わず3週半ブイブイと走ってしまいました。

その加速の力強さとエンジン音が忘れられず、普段の8の運転が少々寂しく物足りなく感じてしまうといった病になってしまいました。

直6はシルキー6なんて言われているが、むしろ"8"の直4の方がシルキーでスムーズで滑らかで、
CX-60は90年代のアメ車でいえば、5.7Lのコルベット、70年代でいえば、6.6LのトランザムあたりのアメリカンV8、乱暴的、ワイルドな、その力強さを思いおこさせてくれました。

どうせなら、いっその事V8にしてくれよ~!!と心の中で叫びつつ、
たまたま後続にいた"8"も、その加速の背中をみて"おぉ…"と思ったのではないかと思います。

また今日、喫茶店でベストカーを読んでいたら、CX-80の予想styleを見てしまい…いい。欲しい!!

発売後、数年経過して改善されたモデル購入を夢にしようと思った次第です。

例のアレを味わって以来…8の走りに物足りなさを感じてしまい、早く忘れてしまいたい。

コレはヤバい病だね~!!ガハハハ
Posted at 2022/10/10 20:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@♪河童~(札幌) さん、お疲れ様です!!

真っ裸GOGO〜♪真っ裸GOGO〜♪真っ裸GOGOGO〜♬♪♫なんて歌が私の脳裏で流れています〜!!」
何シテル?   08/15 23:09
ディーゼルを購入したばかりですが、大変満足しております。また、ウィークポイントは徹底的に対策中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

たなかbpさんのマツダ MAZDA3 セダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:09:24
梅雨明けとオムライス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 22:22:23
ついに解決!?ワイヤレス充電器のあの不具合 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 06:57:51

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
購入したばかり。厳しい排ガス規制により、昨今のディーゼルに於いてススの問題が。 如何 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation