
昨晩、深夜残業後の終電の中でiPhoneちこちこしながら変に長いブログを読んで下さった皆さまの声援に押され、今日も書きますよAHA@FSW!
ってな訳で昨年秋以来のFSW本コースでしたが、とにかく周りはいつもの方々ばかりで終始リラックマモード。風が若干強かったものの真っ青な真冬の空にそびえ立つ霊峰富士!
東名渋滞もなく受付開始20分前に7番ピットに入った頃にはもう皆さん絶賛準備中。kiku106さんに今回の遠征王子大賞な東海106海苔の雄ジリ貧さん、そしてKMYさん。rsport240さんにyn306さんにルノ夫さん、9!さんやらMAG3さん。日当たりの良いパドックエリアにはclioyajiさん&3106さんのラニョコンビにまっつぁんさん…。とにかく猫と菱使いのお友達達が勢揃い。総エントリーも50台超(内106は13台w)と中々盛況でした。
スケジュール的にも余裕のあるタイムテーブルだったので、久々に後席と助手席も下ろして準備万端。ドラミ開始直前にyutahaさんも到着しワイワイガヤガヤと走行開始までの時間を過ごしました。
そしていよいよ11時半からの1本目。走行開始前に特に13コーナーから最終迄のセクター3、そして100Rのラインについてイメトレっぽい事をし、オフィシャルな1周目の完熟走行、そして勝手に更に2周スローペースで周って指差し確認の後、4周目からレーシングスピードへ。ただ予想外に手こずったのが1コーナーへのブレーキ開始ポイント。150m看板から徐々に詰めて行ったものの結局「ここ!」というポイントが見つけられず…。またやはりセクター3はイマイチ走り方が分からず、終始「こう?」、「いや…こうか?」なんてブツブツ…w。
あと、ジャンボリーの際「クリア取れない」なんて言っていました前言撤回。今回は盛りに盛ったプラス20台増で、常に前後に誰かいる感じでした。ただジリ貧さんのコカコーラ踊りを続けて拝見出来たりと、別の意味で収穫もありました(嘘
そんなこんなで終えた1本目は…
2分19秒712
凹(−_−;)凹
昼飯もそこそこに早速kiku106さんにロガー分析をして貰います。
k「ストレートでの最高速が10キロ僕より遅いね」
c「うわ…」
k「って事は最終の脱出の処理にまず問題があると思って間違いないね」
c「ふむぅ…」
速度、縦G、横G、ライン。色々なデータを見ながら私の走りがハダカにされて行きます…\(//∇//)\
それはもう…
「こんな所にホクロがあるんだね…」的な…
もう勘弁して欲しいような
もっと赤裸々に激しい言葉で
罵って欲しいような
ああン♡
もうどっちなのン♬
ってなんの話でしたっけw
というワケで、最終コーナーから逆走で、最後はコカコーラへのアプローチまで全コーナーにおいて愛のアドバイスが…汗。
ただこれらのアドバイスの中でハッとさせられたのは、コーナーとコーナーの間の「繋ぎ」の部分のラインの大切さ。ここをいかにスムーズに繋げて行くかでその後のスピードのノリが変わって来る…。走った直後の分析&アドバイスだけに、余計頭に染み入って来るんですよね、ホント。ってな訳で貰ったアドバイスや走行台数を考慮して2本目は1本目から2秒刻んだ2分17秒台をターゲットとしてみる事にしました。ちょっと軟弱なタイム設定かなとも思いましたが2秒は最低でもアップしたい…というのがあったのでw
さて、そうこうしてる内に走行の時間…w。インラップから数周kiku106さんが引っ張ってくれると言う事で、同じく本コース修行中のyutahaさんにもコースイン直前に声を掛け、3台でのジェットストリームかるがも走行を目論みます…。
が!
インラップのヘアピンでyutahaさんがお巡りの練習w(; ̄ェ ̄)…ノ
いやぁ…おりづるも真っ青なカレーなお巡りに拍手でしたが、あんまり拍手ばかりもしておれず先を急ぎます。
とりあえず2周を走り終えた頃から間に他の方が入ったりしてkiku教授からは徐々に離れて行きましたが、お昼の間に貰ったアドバイスを確認しつつ走るのはホントタイムアップへの近道ですよね。まあそこを自分で試行錯誤しながら徐々にタイムを刻むのが本来なんでしょうけどね…汗。
さてそんなこんなであちこちでいろいろな方に抜かれたり抜かしたり、はたまた並走しながら、とにかく丁寧に、かつ大胆に(嘘)周回を重ねます。途中1周だけほぼクリアだった周回では集中してプッシュ!なんてしてみたり。ただあそこは良くてもここがダメ、と1周全てを納得した走りで通す事の難しさを改めて思い知らされました…。まあ所詮ヘタレだからいーんですけど!
この2本目は45分の長丁場故に、徐々にタイヤが垂れて来てアクセルオフ時のお尻の乱れが激しくなって来た所で一度ピットイン。エア圧を微調整して残り10分の所で再度コースイン!
最後に数周アタック出来る時間的余裕をみたつもりだったのですが、5分前チェッカーという事で(涙)再コースイン後、僅か2周でチェッカーとなんだか尻切れとんぼな感じでしたが、とにかく誰にもぶつからずに無事終了!
クールダウンの後ピットに戻りモニター画面に表示されたラップタイムは…
2分15秒395
Sec1 29.849 2nd best
Sec2. 41.989. Best
Sec3. 1'03.557 Best
Speed. 185.950. 6th best (涙)
一本目のベストから4秒317(合ってるw?)のタイムアップ!俺もやる時ゃやるジャンか!
とも思ったけど、まあ如何にツッコミどころが多い走りを一本目にしていたか、という事で、1人控えめに嬉しがったりしてましたw
しかしふと考えてみたら、このタイムはジャンボリーの際のベストのコンマ2秒落ち。しかもジャンボリーではSタイヤ(今回はは595RS-R)。まあ我流走りvsロガー分析&ライン取りコーチングが結果的にタイムに現れた訳だけど、以前がいかに遅かったか分かって愕然としちゃいました。ホント…やっぱりライン取りって大切ですよね。
ってコトでこれにて本編終了!
エピローグにつづきます…爆
Posted at 2013/02/28 01:43:54 | |
トラックバック(0) |
走行会 | 日記