• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

boreloの愛車 [スマート スマート フォーフォー]

整備手帳

作業日:2023年1月21日

停止表示板(三角表示板)の使用について (備忘録)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
フォーフォーのラゲッジに備え付けの「停止表示板」一度も使ったことがないので確認してみることにしました。
仕組みを理解していればイザという時に慌てずに組立てできます。
参考に、「停止表示板の使用」と「もしもの対応」についても調べてみました。

■ 停止表示板の使用
一般道路では表示の義務はありませんが、高速道路 や 自動車専用道路上で自動車を停止させる場合は、停止表示器材の表示義務があります。
時速100km近い速度で車が走行しているので後続車への衝突事故等、重大な事故につながることを避けるため、後続車には車が停止していることを伝える必要があります。

停止表示板は道路交通法では下記のように規定されています。
・正立正三角形の反射部があること
・200m離れた所でも反射がわかること
・反射光の色は赤色であること
・道路上で垂直に立てることができること

停止表示板、表示義務違反の罰則
表示義務を怠った場合「故障車両表示義務違反」となり反則金 \6000(普通自動車)と違反点数 1点がつきます。

■ もしもの対応について
事故や故障でやむを得ず路肩に停車する場合、安全を確保してから救援依頼を行うことになります。

1.ハザードランプを点灯し 路肩に寄せるか 可能な限り広い場所まで自走する。
2.同乗者をガードレール外側の安全な場所に避難させる。
3.停止表示板を車から50~100m後方に置く。反射板は後方に向けること。
4.ドライバーもガードレール外側に避難し 非常電話か携帯電話で救援依頼する。

発炎筒、非常信号灯なども併用して、二次災害が起きないように配慮することが大切です。
2
■ 組立て方について
停止反射板を筒から出した状態です。コンパクトに収納されています。
収納ケースに簡単な使い方 や 車の後方100m(min) 離れた所に置く 等のイラストがあります。
3
黒い板状のプラスチックを下にして、左右の反射板を持ち上げます。
反射板にオレンジ色のビニールもくっ付いています。
4
三角の頂点のボッチに「パチン」とはめ込みます。
5
表示板下のテープを引き足を出します。
足先は、地面に固定させるようにカギ爪になっています。
6
足を4本開いて完成です。表示板自体は宙に浮いたような感じになります。
ちょっと頼りない感はありますが、多少の風なら問題なく安定しています。

内側の三角のビニールも反射素材で出来ています。
反射させる三角の面積を増やしているようです。離れてみると三角表示が大きく見えます。

収納する時は逆手順で行ないます。
停止表示板はいろいろな種類があります。組立て方も異なりますので備え付けのものについて一度 確認しておくと安心です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアフィルタ交換

難易度:

オイルエレメントとミッションオイル交換

難易度:

アームレストカバー

難易度:

暑さ対策2025(助手席)

難易度:

シフトノブ交換

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スマート フォーフォー SW BOX(ボルトメーター付き) の工作 https://minkara.carview.co.jp/userid/3473546/car/3318647/8116252/note.aspx
何シテル?   02/15 14:25
boreloです。車いじりが好きで日々何か出来ることがないか考えています。市販で扱っていないものや あると便利的なものは自作で対応することを心がけています。簡単...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
スマート フォーフォー パッションに乗っています。
日産 マーチ 日産 マーチ
コアラみたいなフロントフェイスが特徴でレトロな雰囲気が気に入っていました。 ナンバープ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation