• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyacのブログ一覧

2022年10月23日 イイね!

冬にエアコンのスイッチ入れっぱなし?

冬にエアコンのスイッチ入れっぱなし?冬に車のエアコンのスイッチどうなっていますか?
夏から入れっぱなし?え、買ったその日からいれっぱ?

暖房は入れないと、低体温症になってしまいますが、今日の話はそれではなく、
暖房を入れるときには、A/CボタンはOFFが正解という話です。

温度設定をして、ファンの電源ボタンを押すと、たいていの車はエアコンもONになってしまいます。(多分、「このクルマ、雨の日に窓が曇るぞ!」などという、理科を学んでいない人のクレーム対策というか、快適仕様にするためでしょう。

家のエアコンは、夏も冬も基本的に仕組みは同じ。
大雑把に言えば、家の中と外を入れ替えているだけです。
夏は、部屋の中の熱気を吸収し、圧縮して室外機で外に放出、
冬は、外の空気から得た熱をさらに圧縮してできた熱を部屋の中に放出する。
こういう仕組みだから、電気ストーブよりも効率はいいですが、
もちろん乱用すれば、エコじゃありません。

車のエアコンは、夏だけ、家のエアコンと同じです。
(ただし、冷媒の圧縮はエンジンの動力を使います
 それが燃費低下の原因になります)
(EVを除きます。ごく一部のハイブリッドも除きます)
冬はただのお湯暖房です
エアコンのスイッチはOFFが基本
正しくは、A/CボタンはOFF、設定温度を合わせて、ファンのスイッチをon
(A/Cスイッチが入っていると冷媒ガスをエンジンで圧縮するので、
燃費が落ちます。CO2増加)

お湯暖房?(ご存じない方に教えてね)
エンジンは燃料を燃やして回転します。
爆発した圧力で回転の力を作りますが、
発生した熱は、使い道がありません。

で、そのまま燃やし続けると、
エンジンが焦げたり、ゆがんだり、溶けたりしてしまいますから、
エンジン内部に水を通す管がたくさんあります。

エンジンを水で冷やし、できたお湯の熱は、捨てます。
それが、車の一番前にあるラジエーターです。

この、熱を捨てるという仕組みによって、車は
燃やした燃料の30%程度しか動力に変換できません。
これが、二酸化炭素をどんどん生み出す仕組みです。
新車をあきらめてもハイブリッドを買いなさい、
とはこういうことです。
なにか、便利なこと、快適なことをすれば、
それは、たいていエネルギーを消費してCO2を出しています。

さて本題に戻ると、
ラジエーターから大気に捨ててしまう熱を
室内の暖房に使えば、
追加のエネルギーなしで、暖房ができます。
これが車の暖房の仕組みです。
なので
「寒い!エアコン!」は車では間違い。
ただし、冬の雨はガラスが曇りますので、
エアコンのスイッチを入れると、乾燥して曇りが取れます。
いわば、暖房と冷房を同時に入れているのと同じです。
エコでないのですが、使わざるを得ないですね。















Posted at 2022/10/23 17:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2022年10月23日 イイね!

寒くてもちぢむな!

寒くてもちぢむな!ハイブリッドは、寒さに弱い?
盲点



15℃なら、まだまだいけそうです。
2番目のバーは、7km程度の近場の燃費、やはり落ちますね。
・冬はアイドリング回転数も上がりますからね。
・駐車場内の低速走行や、後退時の低速走行
・立体駐車場の坂道
IMAのフリードは、やはり近距離は不利なようです。

対策は、あんまりないです!
でも、
 ・ラジエーターの風よけをつける(暑い日のオーバーヒートに注意)
 ・厚着をするなどして、暖房を弱める、もしくは使わない。
 ※私は必要に応じて22℃で暖房します。

考えられる理由としては、
1)エンジンの稼働率が低いので、発熱が少なく、冷却水が冷えやすい。
    暖房が効かなくならないように、アイドリングストップが減る
    (暖房はエアコンやヒーターではなく、
     冷却水の「お湯」を利用しているのが普通です。
     EVの場合は冷却水がないので、電気ヒーター又はエアコン)
    ※私はまだ暖房を使ってませんし、冷房もほぼ使いませんでした。

2)エンジンも温まりにくいので、適切な燃焼温度になりにくい。
  (個人的な推測です)
Posted at 2022/10/23 16:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2022年10月01日 イイね!

9月4週前半

9月4週前半三番目は寄り道による低下。
他の日がまずまずなので、平均は20を保つ
Posted at 2022/10/01 07:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年09月06日 イイね!

日常の燃費 2202 0906

日常の燃費 2202 0906コンビニに寄った割には上出来でした。
まだまだ夜も暑いですね。
Posted at 2022/09/06 20:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2022年09月01日 イイね!

制限40km/h、 緩い下り。どうする。

制限40km/h、 緩い下り。どうする。はっきりとした下り坂は、アクセルOFFまたは、軽くブレーキを踏んでいれば、勝手に発電して、エコエコ、ニコニコです。

じゃあ、ほとんど加速しない緩い坂はどうしますか?

旧フリードハイブリッドの場合、平地のエンジンだけの燃費は、
時速60 24km/L~26km/L位
時速40 20km/L位 です。

〇制限速度の標識がなければ、法定速度60で走るのがよさそうです。
(下る分もう少し速くても?ですが、パンダさんもいます)
 つまり、24km/Lかもう少し稼ごうというのです。
  50~60キロを保てるなら、それが一番。
 これはガソリン車でも変わらないです。
 でも?本当かなぁ~~、 ハイブリッド車では、違う場合があります。

〇じゃあ、制限40の場合は?
 ① なら、パンダさんや白馬につかまらないように46km/hではしりま~す。
   おすすめかどうかは別として、まあまあです。
   多分、若干のモーターアシストが効くか、電気走行になります。
 ② 40km/hでまじめに走りまーす。
   勾配によってはまあまあです。
 ③ よさそうなのは、これ!
   オートクルーズを使います!で、何kmに設定するかですが、
   緩い下りといっても勾配は一定ではないです。
   ・やや勾配のきついところで発電、
   ・やや勾配の緩いところでモーターアシストがかかる
   こんな速度に設定してみます。

   すると、あくまで瞬間燃費計のおっしゃることですが、
   あれ?30km/L位いっていませんか?

   さっき発電した分を今使い、またすぐに発電を繰り返すので、
   充電量も減りません。ガソリンも最小限ということで、
   いかがでしょう。

   緩い下りを、電気走行で気持ちよく走るのもいいのですが、
   電気を使い切ってしまうと、平地や発進加速での燃費が悪化します。
   電気は、有効に使ったり、減らさずにとっておいたりします。
   完全な電気走行は、
    ・渋滞や裏道
    ・前の加速が遅い場合に車間があくまで待つとき
    ・バッテリーの充電状況が満タンに近いとき
   に使うのがよさそうです。
   旧フリードのIMAは発進には使えないので、考えて使いましょ。
   待つとき、
Posted at 2022/09/01 12:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「グッジョブ http://cvw.jp/b/3473924/48283756/
何シテル?   02/27 22:50
IMAのミッションオイルは1万キロ程度で交換することに決めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボケボケ? 30km/L超過? 上り坂と下り坂の燃費の差 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/09 22:34:36
カーナビの載せ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 14:03:53
日常の燃費 2202 0906 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 22:04:12

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
通勤片道20km以上。カタログ燃費を超える日もあります。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation