• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyacのブログ一覧

2023年11月05日 イイね!

ミッションが壊れた日

ミッションが壊れた日他に大きな事故があったということなんですが。。。。。

高速道路上、うまく左に寄せたのでまだよかったが、
でも、でもですよ。
ミッションの故障とはこれもしくは、これ以上の危機を招くものです。
車線変更中に止まっちゃったとか。

道路管理の黄色いパトカーは要請してもついに来ず。
30分間来ないから、110番で警察を呼んでも1時間来ず。

高速隊が来ることになっているのでしょうが、
人命ががかかっているんだから、高速隊でなくても所轄を回してほしいですね!

これで、私が死んだら大ニュースでした。
Posted at 2023/11/05 16:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2023年05月07日 イイね!

GP3の「ミー」を「ぽわっ」に ホーン増設

alt
フリードハイブリッドGP3の標準ホーンは、おいおい軽自動車かバイクかというか細い音。

なんだか恥ずかしいので、増設しました。

n?交換じゃないの?はい、純正を外さなかったので増設です。バンパーを外すのは大掛かりなので敬遠。

フロントグリルのクリップを外し、隙間から腕を突っ込んで、ラジオペンチでホーンに繋がっているコネクタを外します。
alt
市販のホンダ用配線キットで接続、アースポイントを探してマイナス側も接続です。

altaltaltただ、キットのままだと、配線の長さの過不足もあるし、色も目立って素人くさいので、いや素人なんですが、丸出しですから、コードは自分でちょうどよい長さにしたものを、コルゲートチューブでまとめるといいかもしれませんね。
altaltaltaltalt






ホーンはMitsuba アルファー2

キットの他に、穴開きL字金具2つ、元々一本しかないホーン電流を2つに分けるために、エレクトロタップを一つ使いました。キットのコードは0.5sqぽく見えましたので、その太さに対応するものです。

か細い音ではなくなって、堂々とした音になりました。
ただ、車好きみたいで、嬉しいのやら、はずかしいのやら。
Posted at 2023/05/07 14:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年05月01日 イイね!

5万円の節約 初!イグニッションコイルと点火プラグの同時交換

近頃、 かり...かり。。。カリ...かりっとノッキングが気になるなあ。
と思っていたら失火の判定。

見積もりは、イグニッションコイルと点火プラグを全数(8)交換して
11万円超! ちょー!
4気筒なのに8本ずつです。

これは厳しいので、やったことがありませんが、イグニッションコイルと点火プラグの交換です。部品代の5万円ほどでできました。

ただし、困ったことが。
イグニッションもプラグも基本はねじを外せば取れますが、
フリードGP3は、前後8本のうち、後ろ側の4本のイグニッションコイルが見えないところにあります。

なので、ワイパーやその下にある、パネル類、ワイパーリンク、などを外さねばなりません。

というか、そういうこともわからずに、あのカバーのかかったきれいなエンジンのどこにイグニッション謎があるねん?って感じでした。

みんカラを始めいろいろなサイトや動画で交換について紹介されています。

写真や外すねじやフックは写真に写っているんですが、やっぱり不安ですね。

工具は?クリップを折っちゃったりしないか?

で、写真ではわかりにくいといいながら、たくさん写真を載せて終了します。





相当くすぶってましたね。
エコモードで1000回転を基本に走っているとこんなもんですか。

エクステンションバーは250mmを使用しました。
(プラグレンチに使います)
小さなボルトはすべて10mm
プラグレンチは16mm

ラチェットレンチは、普通サイズの9.5mm角をプラグレンチ用、
その下のサイズの小さなラチェットに10mmのソケットを付けました。

場所によって使いやすい工具が違うので疲れます。

小さなラチェットのほうも適切なエクステンションバーがあれば、
何種類ものレンチはいらないかもしれませんね。

手袋と、ウェットティッシュ、内装はがしもお忘れなく。

おっと、写真に写っていないですがワイパーモーターのコネクタを取るときにプライヤーを使いました。

あと、せっかく点火系を交換したら、ECUのリセットはしたほうがいいでしょうね。(ナビのパスワード入力や時計の再セットくらいは必要になります。燃費系もりせっとされます。)ナビの内容などは(vxm204VFiに関しては)消えませんでした。

バッテリーターミナルを外すときはマイナス側を外します。
再び取り付ける時は、金具を緩めたら、下方向に金具をよく下げておきましょう。
下のほうは太くなっています。ここに金具を締め付けます。

上のほうは細いので、めいっぱい閉めこんでもpoko”!っと取れてしまいます。
ご注意を。
Posted at 2023/05/07 14:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「グッジョブ http://cvw.jp/b/3473924/48283756/
何シテル?   02/27 22:50
IMAのミッションオイルは1万キロ程度で交換することに決めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボケボケ? 30km/L超過? 上り坂と下り坂の燃費の差 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/09 22:34:36
カーナビの載せ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 14:03:53
日常の燃費 2202 0906 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 22:04:12

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
通勤片道20km以上。カタログ燃費を超える日もあります。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation