• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyacのブログ一覧

2022年08月31日 イイね!

ハイブリッドは高速道路では役に立たない。本当か?

ハイブリッドは高速道路では役に立たない。本当か?いやー、買う前はここは考えどころでした。
毎日は高速の料金は払いたくないけど、どうしても乗ってしまう時がある。本当にハイブリッド車でいいのか?これは、迷うところだと思います。






旧フリードハイブリッドに関して言えば、
時速100km  18km/L位?
   80km  20km/L位? ここから上は瞬間燃費計を見た感覚です。
   60km  24km/L位  この下は割と自信があります。
   40km  20km/L位

だとすると、やっぱ高速苦手じゃん!となります。否定はできません。
同じIMAを積んだフィットや、インサイトと比べて、空気抵抗や重量が問題になってきます。

実際はどうかというと、高速を交えて、神奈川→茨城20km/L位でます。
え?

100km出さないの?出します。でも、ずーと出したくても出せないですよね。
なので、燃費がでてしまいます。また、郊外の信号の少ない道も通ったり、40km程度の道でも、部分的に電気走行が発生したりします。
意外と、渋滞中に稼いでいたりします。(一般道に近い)
その場合も、こまめに車間を詰めるような運転は不利です。

ゴールデンウィークじゃない真夜中のすっからかんの高速道路は絶対に苦手です。
交通状況によりますが、邪魔にならない限り、一部のトラック並みの70~75km/h位で走ると結構燃費がいいです。
 あ、普段は、高速道路?自動車専用道?80km/hの道ですので、誤解のないように。

フリードハイブリッドにしてから、追い越し車線をあまり走らなくなりました。
だって、この図体で1500ccじゃ、高速道路に限らず、上り坂は燃費が悪いです。時速120で走れないということではないので、誤解のないように。
時速70位だと、そこそこモーターアシストも効いて、効率が良いということです。

60でもいいんですが、さすがに最低速度に近くなってくると場合によっては危険ですよね。「おっせえんだよ!」にもなります。短い上り坂なら勢いでいっちゃえ! (自転車に乗ったことがある人はわかりますよね)作戦もありですし。
Posted at 2022/08/31 21:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年08月31日 イイね!

時速60kmの道を何キロで走る?

時速60kmの道を何キロで走る?【残念ながら信号機がありますよね】

旧フリードハイブリッドでは、
時速60km  24km/L~26km/L位
時速40km  20km/L位
(瞬間燃費計の表示です)

つまり、信号機がなければ、絶対に時速60kmのほうが脱炭素です。

でも、
〇 信号に引っ掛かりそうなのに時速60kmまで加速すると×
〇 60kmまで加速して、すぐ止まり、また加速とやると×
〇 引っ掛かることがわかっていれば、時速40kmで走り、
  減速しながら青信号を待つ、という手もあります。
  いつものことですが、
  「てめえ、おせえんだよ!」その通りなので、気を付けてください。
〇 時速30~40位で充電量が十分だと電気走行もできます。
  (ここがでかい!)
  ただし、使い切ると加速時にアシストされませんので燃費が落ちます。

時速60出して、発電しながら止まれば、プラマイゼロでは?
間違い!
発電するときに、モーターが発熱しますので、それがエネルギーロスになります。
バッテリーも、流れてきた電気を100%は充電できません。
バッテリー自体も発熱します。(スマホもそうですよね)
発熱するものはエネルギーロスなのです。(LEDもですよ)
そして急ブレーキは、ブレーキパッドが発熱しますので、めちゃくちゃロスです。
Posted at 2022/08/31 20:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年08月31日 イイね!

電気走行を増やして、脱炭素

電気走行を増やして、脱炭素【電気走行時は当然燃料0!】

なのですが、いつ発生するか。いや、わざと発生させましょう。
(充電量に余裕のある時に使うと効果的です)
(充電量0にしてしまうと、加速時のアシストがなくなり、
 結局燃費が悪化します)

例えば、少し細い道。
あまり細いと無理なのです。IMAの旧フリードハイブリッド(GP3)は、
20km以下ではなかなか電気走行をしません。
そもそも、発進時はエンジンです。

20km位は必要だとおもいます。
・20km/hだす。
・アクセルを緩める。
・少し踏み込む
これで、電気走行です。この手順で実際には17km/h位でも、電気走行をします。裏道でも燃費が落ちないってすごいじゃないですか。
 ここからゆっくりと踏み込めば、電気走行のまま加速もできます。アクセルを離すと、今度は減速・発電され、ガソリン走行に戻ります。
 アクセルをぐっと踏むと、エンジンとモーターでの加速になります。

つまり、ハイブリッド車では、アクセルの踏み方によって、モーターやエンジンに暗黙の指令ができるということです。
「めんどくせえ!」そうですね。マニュアル車だって「めんどくせぇ!」けど好きな人もいますね。
この、書き込みは、フリードで「燃費が悪い!」って言っている人が読むといいかもしれません。

細い道ですから、電気走行になったら、そのまま同じ強さで踏み続けるとゆっくり電気走行できます。ただし、上り坂になると、エンジンに切り替わることがあります。
Posted at 2022/08/31 20:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年08月31日 イイね!

燃料を全く使っていないのはいつだ。

燃料を全く使っていないのはいつだ。【エネルギーひっ迫・温暖化時代に】
本当はフリードなんぞではなく、もっと燃費の良い車を選ばなければならない。でも予算と、用途が。

【まったく燃料を使っていないのはいつ?】
ハイブリッド車で脱炭素を行うには、少しだけ仕組みがわかっていた方がいいです。

 ① 車庫の中
 ② 電気走行中(充電状態表示でわかります)
 ③ アクセルを離して、発電機ブレーキがかかっているとき
   (ブレーキペダルの踏み具合によって発電量が変わります)
 ④ 下り坂でアクセルを離している。
(だと思っているのですが、間違いがあれば直します。)

脱炭素な運転は、②、③、④をどれくらい出現させるかというのが、一つのポイントです。
特に旧フリードハイブリッドは、
いろいろ気を付けないと燃費が低下しやすいです。

そして、②は、③や④が発生しないとできない。
というのがハイブリッドの基本でしょうか。

【燃費の悪い人はどんな人】
③に関して、 赤信号の手前ぎりぎりまでアクセルを踏んでいる人は×

反論例)いや?ブレーキを踏むと発電するからいいんじゃない?
正解?)
 〇そもそも、ガソリンを使っている時間が長い。
 〇ブレーキを踏むと、発電機によって発電されます。そこは正解!
  そして、強く踏むと、(瞬間)発電量のメーターが増えます。
  「じゃあ、ブレーキは強く踏んだほうがいいんだ!」
  間違い。
  ・ブレーキをもっと強く踏むと、自転車と同じように、摩擦力で車を止める、
   昔ながらのブレーキを使ってしまいます。これは摩擦熱として捨てています。
   → 発電量が減って、捨てる摩擦熱が増える。
   なので、ある程度ゆるりと踏むことが必要です。
  ・ガソリンを使う時間を減らすために、ブレーキをほとんど使わずに止まる
   人もいます。(空気抵抗で減速してしまう分との兼ね合いになります)
 
④に関して、 これから下り坂なのにちょうどいい速度で走っている。

反論例) え?
正解?) なるべく、下り坂の力を借りて加速する。
     (できればアクセルなしで)
 〇坂の入り口で少しでも、アクセルを緩めておいたり、
  実際にスピードを落としておくと燃費は上がります。
  これは、やらなくとも下り坂で発電すればかなり取り返せます。
  しかし、ブレーキで摩擦熱を出してしまうと損失になります。

反論例) 後ろが詰まるじゃねえか!
返答?) そうですね。場合によりけりです。

 〇下り坂ではアクセルは踏まない。

反論例) 緩い下りだと、スピードが落ちる!
返答?) まあ、止まるわけじゃないですけどね。後ろが詰まるのはまずい。
     あと、平地になってから加速しなおすのも、ロスですから、
     程度問題ですね。

 〇下り坂の手前の上り坂で加速しない
   下り坂まで我慢すれば、楽に加速できますね。
   (上り坂が長い場合は適正なスピードを出さないとかえって悪化)

反論例) てめえ、おせえんだよ!
返答?) すんません! 程度問題です。
反論例) てめえのおかげで、信号一つ分損したぞ!
返答?) たしかに。私も残念。信号のタイミングを知っておくことも大切。
     信号で止まってしまうと、0発進になり、効率が悪い。
     かといって、全部の信号を通り抜けようと、いつも急加速なのも×
     これも程度問題ですね。
     信号を通過することばかりに気を使うと、結局燃料を多く使います。
Posted at 2022/08/31 19:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年08月31日 イイね!

7人乗りまたは荷物のどちらかが運べて、燃費もそこそこ

よくまとめたと思う。拍手。
Posted at 2022/08/31 14:04:10 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「グッジョブ http://cvw.jp/b/3473924/48283756/
何シテル?   02/27 22:50
IMAのミッションオイルは1万キロ程度で交換することに決めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

ボケボケ? 30km/L超過? 上り坂と下り坂の燃費の差 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/09 22:34:36
カーナビの載せ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 14:03:53
日常の燃費 2202 0906 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 22:04:12

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
通勤片道20km以上。カタログ燃費を超える日もあります。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation