• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyacのブログ一覧

2023年01月29日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【パイオニア NP1】

Q1. ドライブレコーダーは装着していますか?
回答:あるが、電源コードが邪魔。夜間性能や解像度に問題あり

Q2. カーナビは何をお使いですか?(純正カーナビやGoogleマップなど)
回答:純正カーナビ vmx-155VSi と グーグルマップまたはヤフーナビ

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【パイオニア NP1】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/01/29 22:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年01月29日 イイね!

塩まきまき! 塩化カルシウムだけど

寒くなってきて、道路が「あれ?粉雪?」って思うことありませんか。

いや、これ塩です。(塩化ナトリウムではなく、塩化カルシウムですけど)
いわゆる凍結防止剤。

ちょっと撒きすぎでしょう。いや、つむじ風で「巻いて」ましたよ。

坂道、トンネルの前後、日蔭のICなど凍りそうなところに巻いてあるので、
万が一の「つるりーーーん」「がっしゃーん」を防ぐ意味では、
とってもありがたいものです。

しかし、
やりすぎ、量もありますが、今日はそれなりに寒いけど、
湿度が低くて、そもそも結露しないでしょ?
っていう日まで、道路が真っ白。

何をそんなに迷惑がっているの?

さびのもとだからです。
3月には下回りを洗う予定ですけど、毎日やられてますから、あんまり意味がないです。かといって、毎日下を洗うわけにもいかず。

お願い!
乾燥している日だけは、凍結防止剤は撒かないで。


Posted at 2023/01/29 19:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬対策 | クルマ
2023年01月28日 イイね!

ジャダー、ぎくしゃく防止 寒~いときにね!

IMAとCVTといえばジャダー

中古購入後、しばらくしてジャダーが発生し、ミッション交換となりました。幸いディーラー保証で交換ができ、費用負担はありませんでした。

ただ、半年くらいすると、本当にスムーズな状態から、ちょっと変化し、ジャダーの予兆のようなものがありました。

そこで、交換時期と関係なく、ミッションオイルの交換。よくなりました。
新品ですから、金属粉などが出やすく、いいタイミングで排出、洗浄ができたと思っています。

その後、3000km程度で再度交換。3か月程度後でした。

また3か月がたちましたが、今のところまあまあ良いようです。

ただし、問題は冬です。
機械式車庫で、後ろに少し傾斜がります。上の階に上げるときに落ちないためだと思います。前輪の前は、5mm程度?の突起があり、乗り越えて出発します。

夏場は全く問題なく、アイドリングのままブレーキを離すだけで発進して車庫から出てくれますが、冬はなかなか前に出ません。暖まるまで待っていれば、そのうち出てくれるかもしれませんが、機械式ということは次の方が待っていたりします。

そこで、アクセルを踏んで出ようとすると、カックンスタートとなってしまいます。フリードのコンピューターはこのカックンスタートや、ジャダースタートを覚えてしまう気がしています。

ならば、カックンさせないでスタートする方法を教えられないか。

冬だけダメなのは
1)エンジンが冷えていて、アイドリングが上がっていてもなおトルクが足りない。
2)ミッションも暖機ができていない。
  →ミッションオイルの温度も低く、流動性が悪く、
   通常どおりの動作ができない。

1)はごまかせませんが、ギア比を低くすればエンジンのトルクが低くても
  前に進めます。

 ①エコモードを切る
 ②Lに入れる
 ③Sモードボタンを押す

 ①エコモード解除はあまり効果がないように思いました。
  ただし、発進後の低速域の加速はスムーズになると思います。
  エコモードは回転数を抑えるために、ギア比を上げる機能があると
  思いますが、oFFにすることで、エンジンの負担を減らします。
  ミッションにかかるトルクも減ると思います。
 ②③は当然ギヤ費が上がらないので、エンジンやミッションの負担軽減です。
  実際にやってみると、スムーズに発信できました。
  ただ、車庫から出てすぐは、アクセルをぎゅっと踏まず、
  ちょっとアクセルにかかる重さを増やす感じで
  そーっと、そーっと前に進みます。

 ②はずっとギヤ費が低いのでそのまま速度を上げると、
  アクセルを緩めた時に必要以上に減速してぎくしゃくし、
  もちろん燃費も悪化します
 ③Sボタンは、ギヤ費は低めですが、加速すれば、ギア比は上がります。
  なので、「なんかいつもより加速がよくて気持ちいいなあ」
  となりますが、
  Sモードは、エンジンブレーキによる強い減速を優先しますので、
  モーターによる発電が減ります。
  当然そのままだと燃費が悪化しますので、少し加速したらOFF
  エンジンやミッションが温まるまでは、
  発進時のみONにするといいでしょう。
  左手親指だけでできますから、大して面倒ではありません。

  暖機がおわれば、SボタンをOFFにして通常走行です。

  こうやって、カックンクラッチやジャダーの予兆のようなものを
  起こさない対策をすると、それを覚えてくれると信じています。
  今のところね。

  冷間時の挙動をプログラムとして組み込んでいないのでこのような
  ことになるのではないでしょうか。
Posted at 2023/01/28 13:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャダー、ぎくしゃく | クルマ
2022年12月28日 イイね!

適正車間?

近藤さん!
その車間、
その車線変更
近いぜよ!!!(竜馬)

あなたは、高速道路と、一般道で車間を変えていますか。
(速度に応じて、車間を変えていますか)

40km/hでも120km/hでも変わらない人いますよね。
高速道路でも、いつも何十メートルも車間が取れるわけでもありません。インターの合流点で一瞬5mにならざるを得ないときもあります。

しかし、いつもそれか?
その辺何も考えていない人はいませんか?
車間をあけると、無駄なブレーキと加速が減ります。
燃費は確実に上がりますが、他人に迷惑をかけるという思いを
持つ方も多いかもしれません。

車間を詰める人のタイプはいくつかあると思います。
それぞれ、メリットがあると考えているはずです。
1) 詰めていないと、後ろに悪い(自分に自信を持とう)
2) 詰めていないと、後ろの車が信号を通過できない。
3) 詰めていないとイライラする。
4) 詰めていないと、後ろから怒られる。
5) 1回の青信号で通れる台数を増やせば渋滞が起こりにくい。
6) それとも単なるせっかち?
この辺は、全部私も気になるところです。
でも、

3)4)詰めていないとイライラする。
これは単なる気持ちの問題でそのために安全を犠牲にしてほしくないです。早くつく。コースや距離によりますが、それで信号1~2回うまく通過しても、到着時間には大差がありません。車の中で音楽を聴くなど時間の充実を考えるとそれほど気にならない時間となります。また、早く出発する習慣をつけることが、安全への大きな第一歩となります。安全のために車間をあけることに腹を立ててしまう側の方に考え直していただかないと。
 また、程度問題になりますが、温暖化がここまで来ているのに燃費を考えないことも大問題です。車選びにも影響しますね。新車をあきらめてでもハイブリッドやEHEVを買うべきだと思います。私は予算の関係で旧型のフリードハイブリッドなのは自分でも残念に思っています。
 燃費運転のために、若干車間が開く、特にすいている2車線の道の左車線でそれをしている人。立派です。明らかに先の信号が赤で、ガソリンを使って走らず、慣性走行または、発電走行をする人に敵意を持つことも時代にそぐわないことです。信号待ちを兼ねてEV走行する人もいます。感心します。慣性走行で信号待ちをしていると、結構な確率で後ろの車がしびれを切らして抜かしていきます。たいてい赤信号を目の前にしながら無駄に加速をし直して抜いていきます。「あ~あ、自分が節約した燃料を、あの人が使っちゃった」となります。

1)後ろに悪い。
いい人ですね。しかし、後ろの人のために運転しているわけではない。くらいの気持ちで運転しないと自分の安全をまもったり、温暖化の抑制はできません。追突の危険も常にあります。

2)5) 詰めていないと、後ろの車が信号を通過できない。
これは、ある意味科学的な思考ができる方ですね。
その通りです。渋滞そのものがエコではないので、いいことでもあるのですが、残念ながら、みんながそういう考えで運転をしていないという現実があり自分だけ頑張ってもほとんど解決しません。私としては、教習所や免許更新で教えてほしいくらいですが、逆に事故の可能性も増えますから、公式に教えるわけにもいかないのでしょう。

追い越し後の走行車線への復帰は車間何メートルでしていますか。
高速なのに5mなど、信じられない人がいます。
10m、ん-、一般道で40km/hでぎりぎりかな。
高速道路での停止距離を考えたら、20mくらいは取ってほしいですね。20mとは80km/h道路では白線の破線とその隙間(点線とは言わない)2セット分です。

え?、インターの入口では、本線の車の間に入ると車間は5mくらいになっちゃいます?
それは、偶然そうなっていると思っているでしょう?
確かに、本線の車間が詰まっていれば、そうなります。

しかし、本線の車間が詰まるのは、合流車両のせいでもあります。
合流車両を入れてあげようとして、アクセルを緩めてあげたり、ブレーキを踏んだりします。(優しいなあ)、しかし、これが、渋滞や車間が詰まる原因なんです。

だから、本線も車間をあける。
(そーかー、と思った方は素直でいいです。しかし、車間が少し開くとそこを埋めてしまう面倒くさい人もいるんですね)

一方、合流車線の人、一般道と同じ車間で合流していませんか。
はっきり言って迷惑です!
合流車両が車間10m、本線車両も10m間隔。
うまくジッパーのようにきれいに合流しても、自分の車の長さを引き算すると、前後2.5m間隔になります。

実際にはブレーキを踏んで危険を避けながらになります
ドキドキだし、危険だし、速度低下も起こります。これが渋滞と事故の一因です。高速での合流車両はできれば40m間隔で入ってきてほしいです。
高速に入る前って、うきうきします。ここから気持ちよく走れます。って期待かな。だから早く入りたい。気持ちを抑えて車間40mくらいで入ってもらえると嬉しいですね。

車好きのサイトでは、こういう書き込みは異端児なんでしょうね。( ノД`)シクシク…

Posted at 2022/12/28 15:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2022年12月27日 イイね!

寒いと下がります

寒いと下がりますこんな表示が出るときもありますが、冬は無理かなあ。そもそも、瞬間燃費を22に持っていくのが大変。気温が低いと、ギア比を抑えているのだろうか。
暖気が終わったら解除してほしいですねえ。
Posted at 2022/12/27 08:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「グッジョブ http://cvw.jp/b/3473924/48283756/
何シテル?   02/27 22:50
IMAのミッションオイルは1万キロ程度で交換することに決めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボケボケ? 30km/L超過? 上り坂と下り坂の燃費の差 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/09 22:34:36
カーナビの載せ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 14:03:53
日常の燃費 2202 0906 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 22:04:12

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
通勤片道20km以上。カタログ燃費を超える日もあります。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation