• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャビテの"カロクロ" [トヨタ カローラクロスハイブリッド]

整備手帳

作業日:2025年6月28日

デッドニング前調査

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
後のドアの静音、制振の為に予備調査します。
暗い地下駐車場で、横の方がお出かけのタイミングで開放して作業します。
2
まずはドアの内張を剥がしていきます。
ドアノブの所にカローラクロスロゴが光るパーツを購入時に付けていたのでこんな感じにケーブル出てますが気にしない。
3
ここのネジ外します。このネジはドアの内張と、ドアハンドルパーツを貫きドアにネジ止めするものです。後でわかりますが、ドアハンドルごと取った方がワイヤーを取るより簡単でした。
4
次にこちらを内張はがしでベリベリ剥がします。表面にピアノブラックパーツ付けてますが、それごと剥がします。
5
赤丸の二つのネジを外します。
これは内張樹脂をドアに固定していますが、フィルムを貫通して取り付けられています。後日フィルムは剥がしますが、このネジの所に制振材を貼らないようにすることが大切そうです。
6
こちらがドア側の様子。この黄色いフィルムは制振、静音加工する際は剥がしちゃうものです。下側と右上に大きな開口部があるのでこれをダンピングシートで塞ぐのですが思いのほか大きい!
7
手元にあったレアルシルトの板でざっくりサイズを見ると開口部縦方向はこれより長いことがわかります。

因みにこのレアルシルトの大きさは20cm x 30cm。
8
横幅はこの板のサイズでほぼぴったり位かな。
9
右上開口部はこの板とほぼ同じでした。
10
次に内張の裏側を確認。
先ほどの右上開口部を塞ぐようにシンサーレートが申し訳程度についていますが、下側は特に白い突起パーツが押さえのためについているようです。ダンピングシート付けたときにどこに当たるのか重要かも。

今日はここまで、ダンピングシートはこれから購入です。前は開口部はもともと塞がっているので、やるとしても制振材を貼るだけかと。
11
これが前のドアの様子。先日、ソニック付けたときにオートブラストさんで撮らせてもらったものです。
ドア内部の制振のさいにこの白いパーツはとることになりそう。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サブウーハーの装着

難易度:

Beat-Sonic TOON-X & TS-WX400DA

難易度: ★★

DSPプロセッサーをDEQ-2000AにTOON-Xから入れ替え

難易度:

ツィーター取り付け準備

難易度:

DSP パイオニア DEQ-2000A その1 取り付け準備編

難易度:

DSP パイオニア DEQ-2000A その2 取付編

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@たかちゃんより
はい!もっと頑張りたくなりました!」
何シテル?   08/18 19:39
永遠の組み込みソフトウェアエンジニアです。 車いじりはもちろん、メカに関しては全くの素人です。 これからも楽しくイジって乗っていきたい! 車歴: ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

樹脂パーツコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 05:16:38
AZZURRI PRODUCE USBポート 高速充電 スイッチホールカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 17:46:06
スライドアームレスト装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 06:58:16

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド カロクロ (トヨタ カローラクロスハイブリッド)
とても運転しやすく、見た目もいい、、、 何処に出しても恥ずかしくないどら息子です。 私自 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation