• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒虫のブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

楽器の話しがひたすら続く

楽器の話しがひたすら続く もう、ひたすら楽器の話ししかない!w
今回も前回の続きで1970年代前半製 Burny FTV-80です。
楽器に興味ない方は全く分からない世界になってしまうので完全スルーでw
ただ、車と同じく維持するのもお金かかるという事だけは伝えたいです!w

新しいフレットも届き3回に分けて打っていきます。





 でも、この打つまでの手間が半端ない!
ここでは省略します。(興味ある人は※参照)
上の写真で、打ち込んだ端部を整えたのが15f以降。
その前が14fより前です。
写真では見づらいですが、この段階で14fより前の部分で弾くと
手を切りますw

 実はこの作業はプロにお願いすると3万円前後かかる作業です。
材料費はフレット(信頼の国産)が4千円弱。
耐水ペーパーとか諸々が多分千円以内。
残りは工賃?
でも、自分でやってみると・・・成る程!
3万円じゃ安過ぎる!
プロの方は工具や機械で莫大な経費がかかっていると思うと尚更です!!
間違いなくプロに頼んだ方が良いです!w
仕上がりも綺麗ですし。

 フレット打ちの作業工程はまだまだ残っていますが、それが終わると
楽器として最もシビアなパーツ、ナット取り付け作業です。
完成が今から楽しみです!!

※ネックの反りをトラスロッド調整で真っ直ぐに整えて、
指板表面をペーパーで更に平らにします。
その後やっとフレットの加工です。
各フレット両端5mmづつ大きめにカット。
各フレットのネック幅よりー1mmづつくらいで
埋め込まれる足(タングという)の部分だけカット。
カットした部分をヤスリで揃えて各フレットに慎重に打ち込んでいきます。
Posted at 2020/10/31 18:51:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2020年10月25日 イイね!

楽器の話し

楽器の話し眠れない・・・。
って事でギターのお話しでもしちゃおっかな!?w
ストラトのメンテ終わって、引き続き所有ギターのメンテ。

 BURNY FTV-80というモデルで、最初期のカタログに載ってる
初期ロットで作られたレスポールJrタイプのギターです。
多分1973年前後ですかね。
メーカーロゴが消されてしまっていますが、ヘッドインレイが
「Les Paul TV MODEL」


ほぼ存在しない個体です。
GROVERのペグが付いていたり
キャパシタも当時のフィルムコンデンサでオレンジドロップ。
なかなか素敵なスペックです。
現状もほぼオリジナルのままですが、フレットは残無しなので交換します。
勿論ナットも交換。
フレットはこの前使った残りが60cmほどあるので、同じ三晃製214hで
パンクっぽくコード弾きしやすいギターに仕上げようと思います。
ちょい逆反り気味がいいかなぁ。
調整しながら決めます。
ピックガードも劣化で縮んでしまっているのでネジ穴合わなくてなってるしw
いちど穴を埋めて開け直します。
Posted at 2020/10/25 01:41:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2020年10月24日 イイね!

楽器の話し

 先日書いたブログからのギターメンテの続き。
今回は更にマニアックな内容ですw。

 1990年製Fendar Japan ST57 ストラト。


とりあえずフレットの残りがまだあるので擦り合わせのみ。
預けるミュージシャンの癖を考えます。
スタジオミュージシャンでもあるその方が、JAZZ寄りかなぁと思い、
弾き心地をピッキングニュアンスを出しやすく、ネックを少し順反り気味に。
pickupの出力をミドル寄りのほぼ均等にします。
音色はキャパシタを倍音感のあるオイルコンデンサに交換。
(ちょっとクセを出してみました。)
カッティングのパートも多く弾かれるので、
オクターブ調整もハイポジション寄り(12〜17fで合う)に調整。
この状態で何度か聞いて調整し直して・・・という流れの予定。
上手くいくかなぁ?w

 他人に預けるってなんか緊張しますねw
Posted at 2020/10/24 10:19:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2020年10月23日 イイね!

音楽の話し

 油断すると直ぐご無沙汰状態になってしまう黒虫です。
毎日更新し続けている方は凄いですよね。

 このところショッキングな知らせが多いです。

 Eddie Van Halen氏の訃報。
高校生の時に出会い、やはり憧れのギターリストでした。
車の中に『5150』は必ず入っています。
正直、今後何かを彼に期待していた訳ではないのですが、
やはりショックです。
80‘sのロックレジェンドをまた一人失ってしまいました。
でも、音楽の良いところが、会いたければいつでも会える事。
ご冥福をお祈りします。

 Keith Jarrett氏が脳卒中で倒れたとのニュース。
復帰が難しいとメディアは伝えてますが、僕は可能性を信じます。
大好きなJazzピアニストです。
僕は余りJazzは詳しい方ではないですが、
特にピアノ solo は長いと途中で飽きてしまう事があるんです。
でも彼が奏でるピアノは瞬間瞬間の表情にそれぞれ違う優しさがあり、
とても癒されます。
コーヒーを入れる時。
お風呂に浸かる時。
リラックスするシチュエーションでお世話になっています。
ゆっくり休養して欲しいけど、大好きなあなたのピアノがまだまだ聴きたい!

 最近の黒虫は知り合いからのギター修復のお願いが多くなりました。
特に、青春時代にかじって実家にお蔵入りしていた可哀想な状態のギター達。
「こんど、実家に帰った時に持ってきます。お願いします。」
で、仕事終わって帰ろうと思うと後部座席に見覚えのないギターケース。
開けてみると、ネックの反りも大きく弦高も半端ない。
フレットも浮いてたり弾き減りも大きく、サビだらけ。
ボディーもステッカーだらけw。
フレットの打ち替えも含め、素人作業なので工賃は一切取りませんが、
許される程度に弾ける状態まで戻して返してます。
そんなどのギター達も今ではジャパンビンテージw。
返した時の驚きと笑顔が工賃。

 あるセッションプロギターリストさんが僕の所有ギターを
気に入ってくれて、一年間お貸しする事になりました。
手元から一時的でも離れるのが寂しいですが、



今は彼に合わせたセッティングに調整しています。
フレットを打ち変えるか、摺り合わせのみにするか悩み中。

あ、また、全く車の事書いてないじゃんw



Posted at 2020/10/23 09:44:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2020年10月17日 イイね!

収納力とまぁまぁ燃費の車

僕は釣りが大好きなのですが、オフロードを走らなければ収納力と低燃費で非常に有り難い車です。
Posted at 2020/10/17 18:16:31 | コメント(1) | クルマレビュー

プロフィール

2008年1月末にみんカラに参加♪ RPS13(中期)→FD(4型)→NAロド(初期1.6L) リトラ車中心の幸せなカーライフを過ごしました。 将来、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/10 >>

    123
45678910
111213141516 17
1819202122 23 24
252627282930 31

リンク・クリップ

ガンダムシリーズ45周年スペシャル配信! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 12:25:47
ギター練習を少しだけ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 22:32:30
工房再開第一号! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/28 20:10:36

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド クロピー (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
腰下が高いので安心して走れます。 レビューは今後追加予定です。
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
170系シエンタ2台目です。 今回はG”Safety Edition。  1台目からの ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
「プリウスほど大きさはいらない。アクアよりは広さが欲しい。」 と、以前からディーラー営業 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド吉 (マツダ ユーノスロードスター)
外観は弄る気が全く起きない…。 何故なら、軽くてなんぼの車だからw 素人が手を出せないく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation