• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒虫のブログ一覧

2021年10月09日 イイね!

ギタークリーニング用水作成

こんにちはです。
今日はメンテギターも無く、
時間があったので青森ヒバの芳香蒸留水を作りました。
青森ヒバは専門店で赤身(成分の濃い部位)のチップを仕入れます。
1kg以上入って3,000円♪



芳香蒸留器を使って、青森ヒバの成分を抽出した水を作ります。



準備も含めて、1時間半程で完成です。



我が家の芳香蒸留器は、材料が持つ油分(※)も分離してくれるので安心です。
※この油分は、アロマエッセシャルオイルです。

僕のメンテさせていただいているギターは、この水でクリーニングしています。
手アカや指紋などの油分がよく取れ、香りも良いです。
防腐効果や、防虫効果もあるんです♪



でも、全部くれません。
妻が化粧水に使うのでw。
Posted at 2021/10/09 13:15:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2021年10月07日 イイね!

名楽器再生『YAMAHA Drop6』後編

こんばんはです。
YAMAHA Drop6 という貴重なギターのメンテ。
メンテをお願いされていたわけではないのですが、
お借りしていたので、せめて綺麗にしておこう。
くらいの内容です。

YAMAHAのギターによくありがちな問題。



ヘッドのクリア塗装が中途半端に剥離しています。
僕の技術ではどうする事も出来ません(T ^ T)。

フレットは擦り合わせ作業と磨きの作業。
これは毎回のやるセットで、ブログの内容としてはマンネリ化している気がします。



いつも通りですねw。

配線関係も一応チェック。



へ〜、余り見ない処理です。
几帳面な設計ですねw。
台湾製ですが、しっかり作られています。

一通りの作業を終え、弦を張ってみます。
今回は7弦ギター用を2弦から張ります。
じゃないとテンションとれません。



ん?4弦の開放弦がビビります。
元々のゲージと違う弦を張ったのが原因です。
現在、このバリトンギター用の弦は販売されていません。
なので、近いゲージのセットを購入したのですが、、、
仕方ないのでナット交換ではなく、今回は溝の補正をします。



3連ケースに入れているのがナット材の粉です。
ナットを交換/加工した時に出た粉を、このように保存しています。
ナット溝修正に使います。
ナットの種類3種。
今回は黒いナットなので、一番右の粉を使います。
ちなみに、左は漂白牛骨。
中央は無漂白牛骨です。

作業の方法は、
アロンαゼリー状をナット溝に付けて、ナット粉を振りかけます。
半乾きくらいで弦を乗せて溝に馴染ませます。
すると、溝が弦と同じ形状になります。
これでビビりはなくなります。
耐久性はもちろんオリジナルより劣ります。

オクターブ調整も終え、



完成です!

今日は、ワンカップでお別れの儀ですw。


Posted at 2021/10/07 19:35:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2021年10月05日 イイね!

名楽器再生『YAMAHA Drop6』前編

おはようございます。
清々しい朝です。
午後から仕事です。
お出かけしたいw。

今回の名楽器再生は、YAMAHA Drop6。



今では7弦ギターや9弦ギターも主流になり、
出番がほぼ無いギターなのでは?
設計段階からダウンチューニングが基本なので、
スケールが長い!
バリトンギターとも呼ばれていますね。
僕のフェンジャパ、ストラトと1年契約トレードでお預かりしているギター。
僕は余り弾くことがないですw。
リンキンパークを弾いたくらいかな?w

もうすぐ1年になるので、せっかくだからメンテしてお返ししようと考えています。
このギターは状態は良いのですが、パーツの紛失が多い!
ロックナットの大事なネジ。



コントロールノブ。



バックパネル。



ロックナットはシェパーゼルのこのモデルが高価な為、
持ち主さんと相談して、諦める事になっています。
ペグとしては普通に使えますからw。

このギターは、短期間で納めます!



あ、この次の作業でjoe-ratというギターくんの為、
ナットのオイル漬けを作成しています。
水牛の牛骨ナット。



最低半年は漬けたいのですが、
時間が無いw。
作業工程で後半にまわしても1ヶ月半漬けになると思います。
でも、楽しみです♪

Posted at 2021/10/05 08:37:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2021年10月04日 イイね!

名楽器再生『YAMAHA BB-Standard』#番外編

 こんばんはです。

YAMAHA BB-Standardお別れの儀w。



月桃茶の焼酎割り。

ベースは初めてで、調べる事やベーシストに聞き回ったり。
作業以外の事が多くて少し大変で、不安も大きかったです。
でも、こうして完成すると楽しい思い出です。
この子はとても程度が良かったと思います。
多分・・・w。
「弾きやすくなったよ〜」と、言ってもらえるといいなぁ。
なんて考えながらのお酒は美味いですw。

この黒楽茶碗、素敵じゃないですか?
かの陶工、黒虫という方が作った茶碗なんです。
一品ものです。
多分、100万円くらいはするハズです。
欲しい方います?w
Posted at 2021/10/04 20:17:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2021年10月04日 イイね!

名楽器再生『YAMAHA BB-Standard』#最終回

こんにちはです。
昼でも風が気持ちいい季節になりましたね。
作業していると少し暑いくらいw。
年中このくらいの気候だと、作業が捗るのに!w

一気に最終回ですw。
サビ取り作業ですが、





最初の木工用ボンドによる作業で、
金メッキがかなり薄い仕上げなのが分かります。
これは、磨くとメッキが簡単に落ちるので、
殆ど磨かない事にしました。
軽く艶が出ればオッケーです。

ピックアップも掃除します。



ここは埃が溜まりやすいので掃除機なんかも使って綺麗にします。

ナットの作業に入ります。

慎重にけがき溝を作ります。
※これが意外と難しいw。



今回は、1弦と2弦を0.1mm狭くして、2-3弦、3-4弦を同じ間隔。
で、チェック。





間隔が大丈夫なら、溝を掘り進めていきます。



慎重に、高さビビりが出ないかを何度も確認しながの作業です。
前回のテレキャスターの時も書きましたが、ここが命です!

で、最後はナットの成形と仕上げです。
僕なりのカッコいいと思うナット形状にします。
まぁ、フェンダー系とでも言っておきますw。
ここは、リペアマンさんの個性が出るところ。

ビビりが出ないかチューニングをして確認します。
問題無ければ、軽くグリス塗って完了。

弦高を調整。
預かった時は3.5〜3.0mmでした。
2.1mmで全ての弦を調整しました。

オクターブ調整もして、



完成です!!

ちょっと試奏・・・♪

取り敢え弾きやすくなった?と思います。
全てのフレットでビビりも無し。
音質は判りません!!!一応鳴っています!w
ベース用のアンプ持っていないので、
出張メンテ用、マーシャルの電池アンプ使いました。

次は何のギターが来るのか、まだ不明です。
何人かお願いされていた様な気がするのですがw。


Posted at 2021/10/04 13:36:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギター | 日記

プロフィール

2008年1月末にみんカラに参加♪ RPS13(中期)→FD(4型)→NAロド(初期1.6L) リトラ車中心の幸せなカーライフを過ごしました。 将来、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/10 >>

      12
3 4 56 78 9
1011 1213 14 1516
17 1819202122 23
242526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

ガンダムシリーズ45周年スペシャル配信! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 12:25:47
ギター練習を少しだけ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 22:32:30
工房再開第一号! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/28 20:10:36

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド クロピー (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
腰下が高いので安心して走れます。 レビューは今後追加予定です。
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
170系シエンタ2台目です。 今回はG”Safety Edition。  1台目からの ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
「プリウスほど大きさはいらない。アクアよりは広さが欲しい。」 と、以前からディーラー営業 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド吉 (マツダ ユーノスロードスター)
外観は弄る気が全く起きない…。 何故なら、軽くてなんぼの車だからw 素人が手を出せないく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation