• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっち(Gucci)の愛車 [日産 オーラ e-POWER]

下回りの空力処理を眺めるフォトギャラリー

投稿日 : 2023年05月14日
1
かなり昔からの『クルマの下回りの空力処理が気になる病』という病に侵されております、はい。

これは、私のオーラニスモ。

リップスポイラー直後に整流板を配置。
フロントタイヤ前のエアストレーキは、面積を倍増。

フロントタイヤになるべく空気を当てない、
フロントタイヤハウスに空気を入れない、
下回りに入り込む空気を減らす、
という妄想のもとに施工していますw

2
こちらは新型セレナC28型。

フロントタイヤハウス内に空気が入らないよう整流されています。加えて前面の横一直線に整流板がありますね。

なるべく空気を下回りに入れない工夫。

ちなみにですが、
エンジンルームアンダーカバーが吸音素材になってるのも興味深いです。
3
ジューク 。
この時代はまだ整流の対策が始まったばかり。
僅かながらのエアフィン状のエアストレーキがタイヤ前に見受けられます。
4
アリア。

このエアストレーキは巨大。
しかもエアストレーキに向かう空気をなだらかにする為、傾斜をつけた整流板になってます。
抵抗をいかに減らすかという考えですね。
さらにフロントサスあたりまでフルカバーしています。これは真似したくなりますw
5
ついでにアリアの下回り、ボディ中央。
EVであるからということも関係しますが、とにかくフラット。

リアタイヤ前のエアストレーキもしっかり大きいものが付いてますね。
6
新型エクストレイルT33型。

このフロントタイヤエアストレーキもデカい。

そして新型セレナと同じく吸音素材のエンジンルームアンダーカバー。
なかなか気合いが入ってます。
7
ルークス 。

コストに厳しい軽自動車でも、空力処理がされています。
こちらは、ボディ下部に入り込む空気を減らしたり、でこぼこしたアンダーボディやサスになるべく空気を当てないという目的かと。
8
ノートE12型。

これ、
意外と好きです。

フロントアンダースポイラー的なモノとタイヤ前エアストレーキが繋がっている珍しいタイプ。
しかもかなり厚みがありますね。

この時代のノートは下回りのフラット施工をされていないからこそ、これだけ大掛かりなパーツが必要だったのかと推測されます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@みーやん2002
良いですw
ヤマーダ電気♪」
何シテル?   03/03 16:24
雹害により白黒オーラニスモから赤黒オーラニスモへ代替え。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産(純正) エンジンカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 20:54:14
日産純正リフレクター(LED)埋め込みDIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 00:59:38
自作 光るエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 20:43:14

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
オーラニスモ から、 オーラニスモ へ乗り換えました。 長き納期を耐えやっと来た白黒オ ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
変態的ないじりを記録する為、みんカラを始めました。 お手柔らかにお願いします。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation