久々のパソコンネタです。
NAS=ネットワーク接続のHDDとデータのバックアップなどに使用
スマホからもアクセス可能と写真とか動画のバックアップも簡単へ。
購入した製品は「Synology DS224+」と当然1つ前の製品です。
今年新型の「225」が発売されましたが
・高い
・HDDがSynology純正品と指定あり 最近ソフトウェア更新で回避?
・2.5G LAN対応 自宅ネットワークが非対応と1Gまで
・HDD速度 最大282MB/s SSDが必要と高い
半年前に購入しましたが…旧型モデルで十分と実際は
買い替える必要が無かったことが判明…無駄ですね。
2ベイと見た目は以前と同じです。
憧れの4ベイとかキャッシュにSSDを使える高い奴も欲しかったが
ほぼ新品製品がオークションにあったので安価に釣られました。
進化を実感
HDの追加はフロントからねじ不要とカバー外してと簡略可
今回NASの速度に合わせて最速なHDも買い替えました。
「WD RED PRO 4TB」 NAS専用の定番モデルの
速度が若干速いPRO版を購入しました。
通常は速度が遅い=信頼性が高いREDで十分です。 ※若干安価
訂正 REDは補償3年 PROは5年とPROだと壊れても安心が長い
※今まで使用してたRED 3TBは10年モデルですが正常動作
1台で運用予定でしがが先日のAmazonプレイムデーともう1台追加と
RAID0でミラーリングにて運用と更に安心状態へ。
WDのHDは公式サイトからシリアル番号を登録することで
壊れても無償で新品に交換して貰えます。
NASに設置前にシリアルの写真を撮って登録しましょう。
メモリも増設してみる。
> 2GB DDR4(最大6GBまで対応)
自己責任で16GBを追加してみます。
検索すると動作実績ありと対応するメモリの情報まであります。
基本バックアップメインの為に4Gでも十分とこれも無駄なんですけどね。
メモリの増設
フロントカバーとドライブベイを外すと増設スロットがあります。
差し込んで押すというノートPC等と同様の方法です。
静電気出てるセーターなどの服装は辞めて下さい。
HDの固定 これもノンネジです。
サイドの突起ありのパーツを外す
HDを差し込む
サイドパーツを差し込む
無事組み込み完了
ファン搭載と静音でほぼ無音ですがLED点灯などが邪魔なので
オーディオラックの端の方へ設置します。
Windowsでセットアップ LAN×2接続で帯域低減可らしい
接続はLAN経由と専用ツールでアドレスを探します。
ブラウザでアドレスを入力するとセットアップ画面へ。
最新のソフトウェアをインストール
10分ほど掛かる メモリ増設は大丈夫?とNAS自体は正常認識
現在セットアップ中の待ち時間中です。
…セットアップ後半でエラー画面が表示 NASの電源が落ちてる…
メモリ増設駄目なのか?
無事正常に起動できました。
メモリも正常に増設可能と2G+16G=18GBでした。
セットアップ後にわかったこと
「WD RED PRO」稼働音が若干五月蠅いことが判明。
カリカリ音がします…部屋の端まで移動するかな。
HDDがNASだけなのでこれだけ音がするのが逆に気になる。
購入してからわかったこと
「NASじゃなくてWDポータブルSSD 4TBが最適じゃね?」
速度2000MB/sと高速バックアップが可能です 稼働音も無音。
現在のPC自体全てSSDとHDDは導入してないので高速です。
スマホからデータ保存もAmazonドライブ等で十分。
そして5万円ほどで購入可能でした。
…まぁNAS自体旧型を買換たかったのが目的なのでいいかな。
使用目的は全PCのデータを履歴バックアップで保存することです。
OSは毎日増設イメージバックアップ中とこのイメージもNASへ
移動させています。 ※↑サイズが大きいので直接NAS保存だと遅い
履歴バックアップと変更があったファイルも削除せず残すので
以前の状態にも復元可能です。
全データで4TBあれば十分なのでしばらくはこのNASで大丈夫かな。
実際の転送速度
100MB/sしか出ませんね。
HDDのDOWN最高速度 267 MB/s
転送元のSSDのUP最高速度 5100 MB/s
…全SSDのUP最高速度が5100 MB/s以上と高速過ぎるのでHDDが
思った以上に遅く感じるという高スペックゆえの悩みです。
でも深夜0時にバックグラウンドでバックアップ開始なので
速度は遅くても問題ないんですよね。
Posted at 2025/10/12 20:04:11 |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット