以前の続きで
「エーモン ビビリ音低減モール ダッシュボード用」
先日装着しましたが…段差がありカットしたらミスって
隙間ができました…気になると同じ製品を再度購入して再施工しました。
二度目と隙間もなく綺麗に出来ました。
下記の影響でフロントガラスに埃が付着 → 純水で清掃へ
「N-spec ニードルフェルト」 ※日東サプライ製
10mを購入後にわかったこと…ホームセンターでM単位で
購入した方がいいね 現状9m以上余っています…
大きすぎる為にカットして使用…真っ直ぐに切ろうと思ったが
面倒+無駄と判明したのでフリーハンドでカット。
ハサミも大型の万能型だとサクサク切れました。
埃は若干出るので掃除してね フロントガラスへ付着してた。
+匂いは気にならない程度(個人差あり 近づけてまで嗅いでない)
取付時のみの固定用にエーモンのアルミテープを使用
今回はAピラーを外したので、ダッシュボードのスピ-カーの
カバーを初めて開けて見ました。
助手席側だが下部への隙間があったので塞いでみた。
フタの裏面にもカットして貼り付けてみた。
手前側の爪の付近まで貼り付けたら、爪が固定出来ずと剥がすことへ…
完全に自己満足です。
確実にわかっていること
デッドニングとか何もやらずに高いタイヤ買った方がいい。
フロントドアのデッドニングをショップに頼みました…
今なら自分でDIYで自分で出来ると思うけどね。
Aピラーの先の方と先端にも追加してみた。
後方はエアバッグが絡むだけに辞めておきました。
厚めに追加したらカプラー等が邪魔で装着できませんでした。
ニードルフェルト:
防音とか断熱効果あり
お金に余裕があれば上位互換のシンサレートの方がオススメです。
共にトヨタ純正でも使用されている製品なので
効果は若干ならあると思います。
ここからは以前の作業
エンジンカバーに制振材を貼ってみた。
クラウンスポーツのエンジンカバ-に買い替えと迷ったが
エンブレムを赤に塗装して貰う=合計で2万円超えとパスへ
※カオスバッテリーが発売とこっちを購入してしまいました。
カバー自体は簡単に外れます。
白い奴が純正採用のシンサレートですね。
エンジンルーム内と耐熱の奴が安全です。
初めてカバーを外したら結構汚れてた。
3年分の汚れですね。
カバーの裏面は仕切りありと手持ちの制振材だと
貼りづらい…耐熱のシートとか買うと意味が減る。
制振材を貼る=余っている奴を貼りたかった。
TV見ながらカットして貼付作業すること数時間が経過…
耐熱のシート買った方が良かったと途中で後悔しました。
でいろいろ対策しましたが、体感での違いはありません。
…凄い無駄を見たが自己満足上昇しました。
本日は佐川の営業所に新しいサンシェードを取りに行ってきます。
時間指定間違えたと夕方に届くと不在へ…
Posted at 2024/04/28 00:19:12 | |
トラックバック(0) | 日記