• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葉志のブログ一覧

2009年07月02日 イイね!

リアキャンバー角測定2。

リアキャンバー角測定2。またまた測定しました。
以前より車高を5mm上げて、Aアームに
噛ませるワッシャーの厚みをを変更。
薄めで小さいワッシャー2枚にかえました。
ワッシャーの厚みが厚いもの1枚よりも若干
厚くなっています。これによってAアームが
より外にオフセットされて、キャンバー角が
起きます。

前回の状態でキャンバー角を測定していないので、ワッシャーのない状態からの
変更により、どの程度キャンバー角が変わっているのかというのを考察してみましょう。
ちなみにキャンバー角の測定法は1桁台の精度を持つ適当に考えた方法を使用。

前回ワッシャーなしの状態で、キャンバー角は次の値でした。

右リア -2.04度
左リア -1.81度

左右平均 -1.92度

というデータが得られました。これから車高+5mm、ワッシャー2枚を噛ませると…。
※今回測定した場所が水平な場所でなかったためデータは左右平均のみ。
車高は左右で同一、ワッシャーも均一にかませているため両方ともほぼ同じ値と考える。

左右平均 -1.23度

となりました。測定精度に狂いはあるだろうけど、まぁこんなもんじゃないかと思います。
まぁ純正よりは若干ネガティブキャンバーですが、これなら実用性をかねる範囲かと思います。
純正同等のキャンバー角でもいいんですが、それだとフロントに負けてしまいますしねぇ…。
まぁ大体こんなもんのキャンバー角でいこうと思います。なかなかいい値が出ました。
ちなみに今のタイヤはかなり内減りしておりまして、なかなかに危険な状態です(ぇ。
キャンバー起こしたらまだ使えそうなので使いますけどね。内と外で減り方がかなり違う…。
どの道注意が必要なのは確かな事ですね。まぁその辺はおいておいてですね(ヲイ。
あとはワインディングで走ってみてこの違いがどうでるかというところですが…。

リアの安定性に問題がある昨今…これが果たしてどういった結果となるやら…。
Posted at 2009/07/02 21:33:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年06月29日 イイね!

無限マフラーを。

無限マフラーを。ワインディングで乗ってみました。
かなり前に立ち上がっていたこの企画ですが、
最近の地味な忙しさによって報告できずに
いました。なので忘れてしまわれている方も
多いかと思われますが…。

気にせずにいきましょう(ぇ。

まず前回のおさらいですが、無限マフラーの弱点は、
その重量とそれによるヨー慣性モーメントの増大でしたね。

んで、実際にワインディングで走ってみたんですけど、重さという面ではそれほど
体感できるほどのものはありませんでした。まぁ結構重くなってはいるんですけど…。
それよりもマフラー交換によるエンジン特性の変化が大きく感じる事ができました。
高回転のノビは若干レブステンに劣るような感じですが、トルク感はすごくあります。
純正マフラーのような詰まる感じではなく、ノビもいいほうだと思うんですけどね。
それでいて純正よりトルクがあるという印象。非常によくできてると思いました。
音も絞られて上品な音になりました。音質が高くなっていい音になったような…。
全体的にいいな~と思う一方で、4000回転付近?タコ良くみてないのでわかりませんが、
そのくらいの回転数のときにトルクが薄いような…他のトルクが上がったからそう思うのかな?
今回テストを行っていたコースが比較的高速コースだったんで低速トルクは気になりませんが。
もう少しVTECの切れる低速コースを走ればこの辺のトルクの薄さが出てくるかも知れません。

ヨー慣性モーメントについてはそれほどの違いは感じませんでした。
リアの車高5mmもあげたので、そのせいかもわかりませんが、リアの安定性に欠ける。
立ち上がり側でフロントに引っ張られてリアが動いてしまう感じは慣性モーメントかも?
いい感じで曲がると言えば曲がるんだけど…これは初級ドライバーが乗って楽しい足って感じ。
もう少しリアが粘ってくれた方がうれしいところもあるんですよね。曲がるのは楽だけどさ。
のぼり勾配でも前に荷重がかかりすぎてると後ろが頼りなく動いてしまいます。
動くモーションがゆっくりなんで俺でも何とかできますが、ん~ちょっと対策が必要だ。
とりあえずリアの空気圧を落としてみましたけど、その変化がどうなるかですね~。
スタイリングや地上高、ストロークの問題で車高はあんまりいじれませんし…。
それなのにさらにリアキャンバー角をさらに減らしてしまいましたしねぇ…。
どんどんリアが安定しない方向に向かっているようです。その分動きは穏やかだけど。
セッティングとは奥が深いですよねぇ…。

キャンバーについては今回データを採取したので次回考察しま~す。
Posted at 2009/06/30 00:25:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月12日 イイね!

無限の弱点。

無限の弱点。最近忙しくずいぶん引っ張りましたが、
無限マフラーの弱点について考察しましょう。

それはズバリ、重量です。

そう無限マフラーは重いのです。
ビックリしたのは純正よりも重いことです。
具体的にどのくらい重いのか…データをまとめました。


中間パイプ
無限:8.4kg
純正:8.8kg

テールパイプ
無限:10.9kg
純正:8.9kg
レブ:3.7kg    (上記データは参考値)

レブとはレブステンマフラーを表しています。
中間パイプではタイコの大きさの割りに軽い無限マフラーですが、テールが重すぎます。
今回はレブステンから無限にしましたので、その重量増たるや、尋常ではありません。
ちなみに分かりやすいようにまとめますと、

レブ→無限 +6.8kg
純正→無限 +1.6kg
純正→レブ -5.2kg

このように、レブステンから無限に変更した場合、なんと6.8kgもの重量増である事が判明。
驚きなのは、純正から変更した場合でも1.6kg増と無視できない重量増となっている事ですね。
しかもさらに問題なのは、この重量増のほとんどがテールパイプによるものであることです。
テールパイプだけでみると、以下のような重量変化になります。

レブ→無限 +7.2kg
純正→無限 +2.0kg  ※レブステンと純正は中間パイプは一緒なので純正→レブは-5.2kg

と、これは大きいです。これを人間の軽量化だけで行うというのはちょっと無理があります。
さらにテールパイプはその重量のほとんどをリアオーバーハング部分につるしているため、
ヨー慣性モーメントを増大させます。分かりやすく言いますと、リアの応答性が悪くなります。
ステアリングを切って、動き出すまでに時間がかかり、さらに動き出したら止まりにくい
特性になると考えられます(理論上)この7.2kgの重量増を感じ取れるかどうかは微妙ですが。
重心という観点から見ると、低い位置にあるので恐らくですがそれほど影響はなさそうです。
逆にリアに7.2kgのダウンフォース(笑)がかかりますので、最近オーバーだった事を考えれば
丁度いいかも?とりあえず次はワインディングで走ってみましょ~(ぇ。
Posted at 2009/06/12 02:34:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年06月08日 イイね!

無限。

無限。マフラーになってしまいました。
オークションで安かったのでついカッとなって…。
レブステンマフラーはもう消音材が死んで
音が大きくなってしまいましたので交換です。

前はインナーサイレンサーをちゃんとつけて
いましたが、最近はとりっぱだったので…。
特に近所から苦情が来た訳ではないのですが。

何だかんだ言って無限製品をつけるのは初なので、期待をしておりました(ぇ。
因みにDで部品を買ったのはコレ関係のものです。まぁいろいろと…。
それでは評価をしていきたいと思いますw

まずは音ですね。
アイドリング回転では本当に純正+αか純正同等の音量しか出ていません。
ボボボ…という低音ですね。死んでいたレブステンと比べると物足りないほどの静けさ。
で、ドライブしてみるとやっぱり静か。純正よりは音は出てますけど、静かな印象です。
次はブン回してみると…割と高音がします。とっても気持ちよく響き渡るような音でした。
普段は静かで、回すとそれなりの音がする印象です。うん、悪くないね。
近所に気を使う必要もなくなったし、回せばいい音が出るのは好印象。

で、次は気になる性能の方ですね。
低速トルクは◎です。5速2000回転くらいでレブステンではいつもこのくらいはアクセルを
入れる必要がある…というような上り坂でも少な目のアクセルでススス…と上って行きます。
若干低速トルクを犠牲にしているレブステンマフラーですが、これは純正以上かも知れません。
さらに吹け上がりのレスポンス。これはレブステンマフラーと同等なんですよ。不思議な事に。
低速トルクも上がって音も静かになって、詰まってるはずなのに、エンジンがもっさりしない。
これがツインループでストレート構造に拘った恩恵…とでも言うのだろうか?なかなかいい。
で、高回転はレブステンマフラーよりも伸びやかに伸びます…というか全域でいいですね(爆)
ホントに良く出来てるなぁと。音も割と高いいい音を奏でますので非の打ち所がない。
こんな完成度の高いマフラーはちょっと他にはないと思います。性能面は完璧ですね。
無限さんさすがとしかコメントできません。

ただ、こんなすごい無限マフラーですが、唯一の弱点を発見してしまいましたw
因みに中間タイコの大きさではないですヨ(笑)そこも弱点だと思いますけどねw
それは…次回考察いたします(ぇ。
Posted at 2009/06/08 23:54:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年06月06日 イイね!

代車。

代車。を用意していただきました。
この写真のクルマなんですけどね(笑)
似てるけどいつもと違うこのメーター周り…。
分かる人にはわかると思いますけどw

インテグラです。ATでエンジンはZCなんですけどw
しかも4ドアなので、狙って用意してくれたのかな?
しかも長野県らしくフルタイム4WDというレアモノ。

インテのあの狭い下回りスペースでどうやって4駆にしてるのかと思って
下から覗いてみたら、思ったよりも普通にプロペラシャフトが通っていました。
意外に通せるんですね~。E-4WDというわけでもなく、普通にリアデフもあるみたい。
ただあれに乗ってて思ったのは、FFモデルに比べて最小回転半径が大きいのかな?
全然小回りがききません。でっかいクルマに乗ってるかのような小回りのきかなさ。
俺のよりは小回りきかないんじゃないかなぁ?違和感があったんですけどね。
シートポジションのせい?理由はわかりませんけど…その辺が違うかも?

エンジンのZCは思ったよりも力があり、低速からトルクもあるようです。
回してないので高回転のノビや吹け上がりは分かりませんが、悪くはなさそう。
名機といわれるZCはなかなか扱いやすいです。あとエンジン本体も軽そうでした。
全体的にもさ~っとしたフリクション感は4駆だからなんでしょうね。それは仕方ない。
まぁ代車はこんな感じでしたw代車って初めて乗りましたけど面白いですね(笑)
ベースグレードのインテに乗ったのは初なので、楽しく乗ることができましたw
タイプRみたいにエンジンやロードノイズもうるさくなく、足もしなやかで快適です。
まぁ、何か物足りなさを感じるのと、やっぱり自分のクルマが一番でs(殴。

で、修理していただいたのでバッチリエアコンも動きますです。
ベルトも全部新品に、エアコン周りの回転モノは大体新しくなったようなので快調。
傷ついていた問題のパワステベルト君も変わったので、不安要素もなくなりました。
まぁこれで安心して乗れるようにはなったんで、お金はかかったが良しとするか…。
あとは残りの作業をやるまでですね~(ぇ。
Posted at 2009/06/07 00:04:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

「GSX-S125のバイクを売りに出します。ご興味のある方はお声掛けください」
何シテル?   03/26 22:37
メーカーにこだわらず色々乗ってみたい浮気者気質ですが、 スポーツ、スポーティなクルマが好きで乗っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアブレーキについて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/27 22:40:18
カシムラ ダブルドリンク YU-8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/30 17:09:51
フォグの球交換2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/14 21:03:00

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2023年12月22日納車 まさかのD社不祥事の直後に納車となりました。 ちなみに購入を ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
実用的でラクなクルマにしたい・・・ということでN-WGNから レヴォーグに入れ替えしまし ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
スーパーカブC110です。カブ主になりました(笑) 買い物や2人乗りが楽にできる実用的で ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
24年3月売却・・・燃費良くて便利だったのですが、コペンとの 使い分けに難があり手放すこ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation