• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葉志のブログ一覧

2011年07月04日 イイね!

タイヤについて再び考える。

タイヤについて再び考える。購入したBBSホイールを装着中。
タイヤは純正サイズのRE01Rと
Z1☆が付いています(溝は少なめ)
11.6kgもの軽量化によりはっきりわかる
差が体感できました。
見た目は16インチとなったことで
少し貧相になった?感じですけど、
純正と思えばこんなもんですね。

タイヤも引っ込んでしまったし、なんか見た目的には物足りませんが…。
動き出した瞬間の動きの軽さとか、アクセルを踏んだ瞬間の動きがかなり変化。
一番違いがわかるのはブレーキを踏んだ瞬間リニアに止まる印象があります。
多分フロントがすごい軽くなってるということの影響が大きいのでしょうが…。

タイヤはまだ街乗りでしか使っていないもののタイヤのグリップの差は歴然ですね。
SS595で今まで走っていましたが、大きな交差点を速めの速度で右折しても、
このくらいのスリップアングルが付くだろうなぁ…と思っている俺の感覚を遥かに
凌ぎ、鋭く曲がっていきます。限界はかなり高いところにありそうな感じです。
サーキットで限界領域を引き出して走ることができればタイムは速くなるでしょうが、
人間はあんまり速くなってないでしょうねぇ…。というか限界を引き出せるかが疑問。
葉志史上前後ハイグリップで走った経験はない上、S2000でハイグリップをまともに
履いて使ったことがないので、果たしてどんな走りをするのか楽しみでもあり
恐怖でもありますね~。

で、現在履いてるタイヤはそう遠くない未来でなくなることでしょう。
そうなると次回はタイヤを調達することになると思われますが、ブランド的には
多分Z1☆を選びますが、問題はサイズについて考えてみたいと思います。
S2000の純正16インチのサイズは

FR:205/55/16
RR:225/50/16

ですが、これを

FR:205/50/16 or 225/45/16
RR:225/45/16

というサイズにしてみるのはいかがかと思っています。
要するにタイヤを小さく(小径化)しようという作戦です。
狙いとしては小径化により、ギアをクロス化してやろうというものです。
S2000は純正状態だとギアが少しロングなので、クロス化した方が良さそう。
ではメリット・デメリットを洗い出してみましょう(ぇ。

・メリット
ギアが3.56%クロス化(ファイナル換算4.111⇒4.257相当)
重心の低下(約10mm程度)
タイヤが軽くなるかも?

・デメリット
スピードメーターなどが狂う
タイヤが小さくなり見栄えDown
タイヤ代が数千円UP

という感じです。メーター誤差はサーキット用ホイールということで無視できます。
重心の低下は、タイヤによる重心低下なのでバンプタッチした場合や縁石を乗り越えたとき
くらいしか意味がなさそうですが、一応効果がありそうですネ。
タイヤの値段とかが上がりますが、まぁやってみてもいいかなぁと思っています。
問題がなければ実施してみたいと思います。まぁファイナル換えるのが一番そうですが…。

まぁタイヤを買うのはだいぶ先の話なので、しばらくは腹案としておきますw
フロントに225を履いてもいいんですけど、6.5Jではタイヤが少々太すぎそうですね…。
結局205になりそうな気も…(ぇ。
Posted at 2011/07/04 21:50:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年07月01日 イイね!

重量測定。

重量測定。してみました。
ホイール+タイヤの重量測定です。
前々回の日記で測定した純正BBSに対して、
現在街乗り用として使っている17インチが
いかに軽量化されているかを確認します。
因みに履いているホイールは写真のもので
データは下記の通りです。

FR:①AVS Model 7 7J +50  フェデラルSS595 215/45/17
RR:②AVS Model T7 7.5J +52  フェデラルSS595 235/45/17

①:19.8kg - 16.1kg = ▲3.7kg ×2(RH/LH) = ▲7.4kg
②:18.9kg - 16.8kg = ▲2.1kg ×2(RH/LH) = ▲4.2kg

①+②=▲11.6kg

わかりにくい式ですが、17インチ-軽量BBSという式で、合計どのくらいの
質量低減効果があるのかを見やすくしたものです。結果▲11.6kgの低減となります。
バネ下だけでこれほどの数値ならばかなり軽量化効果が期待できそうですネ。
17インチホイールは持ってみて明らかに重さが違うほどだったので重いみたいです。
フェデラルはタイヤが重いらしく、それ自体の重さがかなり大きいウェイトを占めそう。
因みに独自調査によって求めたカタログ重量は、

Model 7・・・8.3kg
Model T7.・・・7.3kg

らしいのでホイールそのものはそこまで重くないもののはずです。ということは、
タイヤは12kg程度あり、ホイールよりもタイヤ方が重量では支配的と言えそうです。
因みに以前サーキットを走った状態と重量を比較すると、全体で▲5.8kgなので、
それなりにも軽くなっているはず。走りにどの程度影響を及ぼすのか?
最大の違いはタイヤがハイグリップになったことですね…果たして使いこなせるか?
…でも次回のクラブマンミーティングは難しそうですねぇ(来週から木金休みの人)
一応年休計画表にはこそっと○を打っときましたが…。
Posted at 2011/07/01 19:31:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年06月29日 イイね!

リアブレーキについて。

リアブレーキについて。リアの写真です。
少し見えにくいですが、ローター部を
ご覧いただきたいです。

パッドが全面に当たっておらず、
ローターの外周部が錆びたままに
なっています…。
内側だけ効いている様子です。

ちなみにこれはサーキットを走るとなるもので、最初はなってしばらくすると、
正常にパッドが当たるようになっていたのですが、最近は戻りが遅くなってしまいました。
因みにハードブレーキングをすると一度全面当たり、またしばらくするとこんな状態に
なってしまいます…。ちなみにノーマルパッドなので、パッド自体は棄ててもいいですが…。
考えられそうな原因は下記の通りです。

①ノーマルパッドがサーキット走行に耐えられず偏磨耗した
②キャリパーが開いてしまった
③ローターが歪み、外側にパッドが当たらなくなった

個人的には①かな~と思っている(そうであって欲しいという願望)のですが…。
②にしては外側が当たらないのは理解できないので、違いそうなきがします(ぇ。
③は…わかりませんが、ノーマルパッドだし可能性的には低そうなきがします。

走行中にはあまり異変は感じませんでしたが、後半はABSが介入したときに
リアタイヤが鳴かなくなった気がしました…が、曖昧な記憶なので違うかも知れません。
別にどうでもいいですが、そろそろノーマルパッドは限界かなぁ…?

さらに最近クラッチが弱くなって来たような…。
Posted at 2011/06/29 22:07:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年06月26日 イイね!

オプションのアレ。

オプションのアレ。調達してきたヤツです。
かなりお値打ちに調達できましたw

このホイールは16インチ時代のS2000に
オプション設定されていたBBS鍛造ホイール
なのですが、これは純正16インチに対して
1本当たり2kg軽いという話…。

…本当か!?

ということでイジワル企画。現地現物で調査ですw
うちには幸い純正ホイールがたくさん(?)あるので重さを量ってみました。
これはタイヤが付いているので、単純にホイールだけの比較にはなりませんが…。
タイヤは全て純正サイズになります。普通というのはノーマルのホイールです。

○FR
①普通 プレイズ 16.9kg
②普通 MZ-03(スタッドレス) 16.6kg
③BBS RE-01R 16.1kg

③-① ▲0.8kg  
③-② ▲0.5kg

○RR
①普通 スニーカー 18.8kg
②普通 REVO1(スタッドレス) 18.2kg
③BBS Z1☆ 16.8kg

③-① ▲2.0kg
③ー② ▲1.4kg

結果からみるとフロントはあまり軽くなっていませんね。
RE-01Rなので、タイヤが重いっていうのはどっかで聞いたことがある気がします。
リアはスニーカーとの比較ですと、本当に2kg軽くなっているようですね。ふむふむ。
スタッドレス系はタイヤが軽そうなので、あまり参考になる値というわけではなさそう。
多分Z1☆はタイヤの中ではあまり重い方ではないのではないでしょうか?
フロントをZ1☆に換えてみると軽くなるのかも知れません。

ちなみにホンダの公証値ですと、2kg以上軽くなっているようなので、
タイヤ選択によっては軽量ホイールもあまり意味がなくなってしまうということですね~。
タイヤが一部剥離しているのでこのままでは使えませんので、タイヤを換えたら
実際に履いてみる&現在履いてる17インチとの重量比較もやってみましょう。

ちなみに会社の影響で来週から木金休みになってしまいます。
ト○タさん来週金曜日しか休まないなんてひどいよ…。
Posted at 2011/06/26 22:27:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年06月09日 イイね!

タイヤど~しよ~。

タイヤど~しよ~。タイヤをどうしようか考え中です。
サーキット用にタイヤを用意したい
んですが、どうしようか考え中です。
ホイールを売り払って新設するか、
それとも現在のホイールを流用して
タイヤを新しくするか…。
悩んでおります。

ま、ボーナスまでは悩めるのでだいぶ期間はあるわけですがw
今のところ考えている案は下記の通りです。

1.FR:現純正ホイールに16インチハイグリップ+RR:17インチ軽量アルミにハイグリップ
2.FR、RR:前後現装着タイヤを棄て、前後16インチハイグリップ新品
3.16インチBBS純正ホイールを前後新設+バリ山前後16インチ中古ハイグリップ

  コスト 性能 バランス
1. ○   ◎   ×
2. ◎   △   ◎
3. △   ◎   ◎

上記のような特徴分布になるかと思います。

1.はバランスを考えると避けたいところですね。ランニングコストも高そうです。
17インチより16インチの方が扁平率が上がるのでコントロールもしやすそうだし、
必要以上のグリップがないので技術のない葉志には16インチがお似合いかも。
タイヤ幅も太くできなくなるし、純正足には17インチは大きすぎですね~(多分)

2.は最もコストパフォーマンスが高いです。バランスも純正サイズで選ぶつもり
なので、問題ない…というか、メーカー指定値なら恐らくベストバランスでしょう。
今あるホイールを流用するので、タイヤ代くらいでコストがかからないのも魅力。
この選択肢なら予算的にも新品でタイヤを調達できるでしょう。これもポイント。

3.はコストは比較的かかりますが、得られる効果は大きそうです(見た目もUP)
純正BBSホイールは1本当たり2kgも軽量化されるそうなので、4本だと合計8kgもの
軽量化となります。バネ下でこれだけ軽くなることは相当な効果が期待できそう。
会社の自動車関連費用補助を上手く使えば半額くらいはチャラにできそうです(ぇ。
なので、純正ホイールとかは売り払ってこの選択肢も正直アリかなぁと思います。
16インチでもっとも運動性能が上がりそうでバランスがよさそうなのがこのプラン。

…と言った感じです。個人的には3.と行きたいところなんですが、その辺は予算
との兼ね合いで決めたいと思います。2.で中古タイヤを使えば更なる低コスト化が
実現できそうです。16インチのS2000サイズは中古がたくさんある様で選びやすい。
タイムは17インチには及ばないでしょうが、まず16で修行してからでないと使い切れ
なさそうだし…17インチは足が変わってからで十分でしょう。

どなたかS2000にお乗りの方で純正BBS余ってるよ、ってかたいらっしゃいましたら
ご連絡下さい(滝汗。低価買取中です(爆)予算はご相談ください!
Posted at 2011/06/09 21:44:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「GSX-S125のバイクを売りに出します。ご興味のある方はお声掛けください」
何シテル?   03/26 22:37
メーカーにこだわらず色々乗ってみたい浮気者気質ですが、 スポーツ、スポーティなクルマが好きで乗っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアブレーキについて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/27 22:40:18
カシムラ ダブルドリンク YU-8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/30 17:09:51
フォグの球交換2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/14 21:03:00

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2023年12月22日納車 まさかのD社不祥事の直後に納車となりました。 ちなみに購入を ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
実用的でラクなクルマにしたい・・・ということでN-WGNから レヴォーグに入れ替えしまし ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
スーパーカブC110です。カブ主になりました(笑) 買い物や2人乗りが楽にできる実用的で ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
24年3月売却・・・燃費良くて便利だったのですが、コペンとの 使い分けに難があり手放すこ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation