• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葉志のブログ一覧

2011年01月10日 イイね!

新年明けましたおめでとうございました。

新年明けましたおめでとうございました。皆様遅ればせながら…。
新年明けましたおめでとうございました。
今年もどうぞ宜しくお願いします。

さて、新年初いじり…というわけでもない
ですが、貧乏チューンを新年施しました。
では問題です。写真をよくご覧下さい。
よ~く見ると何かが変わっています(ぇ。

これだけズームアップしてないとわからない程度のものだと思いますが…。
車両全体を写したら多分わからないでしょうねぇ…という程度の小変更です。
さて、見つけて下さい(ぇ。改造費598円也。

で、正月休みを利用してエンジン、オイルフィルター、ミッションオイル、デフオイルを
交換しておきました。ミッション、デフオイルはBPの安物オイルを使用(爆)

ミッション:BP スーパーギアオイル 80W-90
デフ:BP  レーシングギアオイル 85W-140

前回は純正MTオイルで交換しましたが、なんとなくこっちのミッションオイルのほうが
いい感じな気がします。純正は思ったよりも入りやすくならないし熱入るとすぐダメに
なってしまう感じだったので、ホンダミッションでこれもなかなか良いかと思われます(ぇ。
冷間時もまぁ、純正同等くらいの渋さなのでまぁいいかな、という感じです。
デフオイルは違いが良くわかりません。最初入ってた良くわからんのよりも粘度の高さ
が、高そうなので、デフが良く効くようになっただろうか?でもスタッドレスにしてしまった
ので、結局よくわからずじまいです…。

エンジンは伝統のカストロールXF-08を投入しました。1980円とコスト面も◎なオイルですね(ぇ。
5W-40です。10W-50のRSより軽く回る印象なのが良いです。当たり前ですけれども…。
オイルフィルターのメーカーは忘れましたwまぁホームセンターで売ってる安い奴です。
とまぁこんな感じで油物を総交換して新年を迎えましたとさ。

今年もよろしくお願い申し上げます。
Posted at 2011/01/10 21:54:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年11月25日 イイね!

伊那サーキット突撃。

伊那サーキット突撃。ロールバーを引っさげて伊那サーキットに
行ってきました。S2000での初スポーツ走行。
インテよりクルマが速くなっているのでタイム
ダウンは許されぬ…果たしてそのタイムは…?

53秒414!

ボーン…と鐘がなりそうなタイムですね(死。

いや、違うんです、そんな目で見ないで下さい。これには深いわけがあるんです。
タイヤが悪くてですね?いや、ホントなんですよ。嘘じゃないんですってタイヤのせいでs(殴。

FR:BSプレイズ 205/55/16
RR:BSスニーカー 225/50/16

というタイヤを使用。スニーカーが予想以上に食わずFRのオーバーステアに悩まされ苦戦。
S2000はFRらしく走ります。立ち上がり時に不用意にアクセルを開けるとケツが出ます。
立ち上がりにケツが出るのはまぁ何とかできるとして、進入でもケツが出るのは…困ります。
そして立ち上がりにケツを流しすぎると遅くなるというのを理論だけでなく、現地現物で確認
して参りました。カウンター当てるばっかりで横には進んでも本当に前に進まないスね~。
FR車のイメージはもっとイケイケでアクセル踏めるのかと思いきや、確かに踏む瞬間は早く
なっても、そのコントロールの幅が広がっただけでFFとあまり変わらないような…。

気になるS2000の操縦性ですが、確かにケツが出るのは早めで戻りが特に早いです。
戻る瞬間を捉えてアクセルを踏みカウンターを戻しておかないと綺麗に修正できませんね。
初期型S2000は難しいクルマだとそこらじゅうでいわれていますが、いうほどでもないかな
と思うのも実情ですね。俺のようなへっぽこでもまぁスピンしない程度には扱えますから…。
とりあえずスピンしないというのと、速く走るということは違うと思うんですけどね…難しい。
結局難しいクルマ、ということですね(ぇ。

ちなみに車載動画などは鋭意準備中なのでもうしばらくお待ちください…。
といっても今回撮影機材の不備でロクな動画がとれませんでしたけど…。
過去のインテ動画と比べると変なラインを走行してるっぽいので改善の余地アリですね。

今後の課題
・タイヤにケチをつけないドライビングスキルの習得
・立ち上がり時ケツを流さずトラクションをかけれるアクセルコントロール
・S2000とちゃんと対話できるようになる

今回は課題がざっくりしていますが、まずS2000に慣れ、その後細かな課題をこなしていく
という流れで行きたいと思います。以上、取り急ぎ報告まで。

参考情報
09年11月29日 インテ 53秒067
10年03月14日 インテ 52秒956
10年04月24日 インテ 52秒483
10年11月20日 S2000 53秒414
Posted at 2010/11/25 00:05:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年11月10日 イイね!

ロールバー。

ロールバー。かなり前に入れましたがロールバーが
入荷しました(ぇ。理由はサーキット走行に
必要だからで特に剛性UPを狙ったわけじゃ
ありません。なので一番手軽で安い4点式
としました(ぇ。
鈴鹿とか走るには6点式が必要らしいですが、
そんな激しいサーキットは走りませんので…(ぇ。
まぁ安全のためにも必要かということで…。

写真が悪くてよく見えませんが、シートより後ろの部分の4点式です。
こうした理由は安い、オープンにしたとき邪魔にならない、リア剛性を上げたいからです。
かなり軟派な理由で選択していますが、取り付けてみて変わった点は以下の通りです。

・メリット
リアの剛性感が結構UP
横転時の安全性が向上
見た目がUP(ぇ。
サーキット走行可能

・デメリット
静粛性がかなりダウン
10kg程度の重量UP
ロール量が増えた
シートのスライド・リクライニング量が若干減少した

まずはメリットの点から考察してみましょう。
剛性感ですが、これは意外と上がった感じがしました。あまり変わらないと言われる
4点式のロールバーですが、路面の大きな段差(主に凸部)を乗り越えたときに、剛性
不足からくる、ブルってボディが震える感じが結構減りました。この点は期待してなかった
だけに満足ですね。
横転時の安全性・見た目・サーキット走行が可能なのは書いて字の通りですので省略します。

次にデメリットについて。
静粛性がダウンしてしまったのは、通常S2000はリアにロールバーを付けるとスペアタイヤが
収まらなくなってしまいます。ですが、スペアタイヤの収まっている位置をずらしてやることで
スペアタイヤを何とか乗せることができるのですが、その代償として、ラゲージスペース内の
スペアホイールカバーを外さなければならなくなり、それを外すことでリアタイヤ周りの騒音が
入りやすくなるので静粛性を低下させてしまいます。まぁもともと静かなクルマじゃないので
いいですが…。どの道オーディオをかけていれば気になるレベルではないですね(ぇ。
次に10kg近くの重量増になってしまうのは、スチール製のロールバーを選んだ以上仕方ない
のですが、かなり重心の高い位置に10kgもあるロールバーが取り付くので、ロールが増えて
しまいました。これは予想外でしたが、確かにロールが増えていますね。気のせいではなく…。
まぁこの辺は仕方ないですね…低い位置にあるマフラーを換えたりスペアタイヤを外しても
重心の位置が低いのでこれは相殺できないでしょうね~。難しい問題ですねぇ…。
S2000はリアの方が重量が少し重いのですが、これでさらにリアが重くなっている事でしょう。
シートのスライドやリクライニング量は…まぁ気になるほどではありません。

まぁこんな感じでメリットデメリットが出てきました。
でもこれでサーキット走行ができるのでまぁ近いうちに行ければいいなぁと思いますが…。
時間も金もないですワ…。←ダメ社会人
Posted at 2010/11/10 21:18:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年10月03日 イイね!

噂のあのタイヤ。

噂のあのタイヤ。ロジャーフェデラー。

…じゃなかった。フェデラルですね。
最近アジアンタイヤで評判がよさげなあのタイヤ。
まぁ17インチの国産タイヤが高くて買えなかったのと、
社会人になったんだから中古じゃなくて新品を買って
みたかったというのと、まぁ単純に興味もあるという
事で購入しました。

SS595というRSではないグリップでは一歩譲った奴です。
サイズは、

FR:215/45/17
RR:235/40/17

です。リアタイヤは純正に比べて約-1.8%外径が小さくなる方向になります。
後期純正サイズと同じにしなかったのはちょっとタイヤが細いほうが滑って楽しいかと…。
とりあえず買ってみて組んでみて走ってみました。まだわからない事が多いですが。
まず気づいた点は以下の通り。

・タイヤがやわらかい印象。俺の知っている中ではヨコハマのSドラが似てる。
・柔らかさ故乗り心地は良好(衝撃を緩和してくれている)
・ロードノイズは結構激しい。新品でこれなら溝がなくなってきたら厳しいかも。
・グリップは中の上か上の下。ちゃんと荷重をかけてやらないとグリップしない?

という印象です。荷重のかかってないタイヤはすぐに鳴きだします。
まぁ性能としてはこんなもんかな~という印象です。乗り心地がいいのは○ですね。
タイヤの柔らかさで吸収するのか、前のタイヤの溝がないからかバンプステアが激減。
だいぶ乗りやすくはなりました。ロードノイズは…まぁもともと静かな車じゃないんで…。

グリップはまだそこまでテストはできてないですが、まぁそれなりかと。
総合的に考えるとネガな要素はあるものの、コストパフォーマンスは抜群かと思われます。
とりあえずもう少し走って様子をみたいと思います。通勤用としてはかなりアリですね~。

とりあえず第一印象はタイヤがでかいということ。
235ってこんなに太いんだな~と思いますね。今まで195サイズだったので…。
ん~最近のスポーツカーが速いのはタイヤの差がでかいような…。
Posted at 2010/10/03 22:15:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年09月27日 イイね!

オイルフィルター緩み止め?

オイルフィルター緩み止め?S2000は走行中にオイルフィルターが緩み
やすいらしく、近くにエキマニもあるし、もし
緩んでオイルがだだ漏れになったとき高回転
でまわしていて排気温度が高かったら車両
火災になる恐れがありそうですね。
もし万一そうなったらしゃれにならないので、
転ばぬ先の杖として対策を施しましたw

普通に買うと高いので要は緩まなければいいんだろ?というコンセプトで製作。
皆さんのページなどを参考にさせていただき、とりあえず適当に作ってみましたw
部品は100均で全部調達できました。総制作費315円。とっても安いですね~。
モノはスプールバルブのところにつけたL字金具にワイヤーがついていて、
オイルフィルターについたホースバンドにワイヤーがつながっており、フィルターが
緩もうとすると、ワイヤーが張ることで緩まなくなる…というだけのものですw
定石ですが、ワイヤーには若干の遊びを持たせてあります。まぁフィルターが
本当に緩んでしまうんだったらワイヤーはいずれ張ってしまうんでしょうが…。
まぁ別に大きな力のかかる部品でもないのでいいかな、と。

これでフィルターの緩みもなくなり、安心することができます(笑)
実際に緩んだところは見たことないですが…これで車載工具からフィルター
レンチを除くことができそうですw万一緩むというのはもうなさそうですから。
しかしオイルフィルターが走行中に緩むとは冗談じゃないですよね~。
S2000とはいろんな問題のある車ですね(ぇ。
Posted at 2010/09/28 06:25:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「GSX-S125のバイクを売りに出します。ご興味のある方はお声掛けください」
何シテル?   03/26 22:37
メーカーにこだわらず色々乗ってみたい浮気者気質ですが、 スポーツ、スポーティなクルマが好きで乗っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアブレーキについて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/27 22:40:18
カシムラ ダブルドリンク YU-8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/30 17:09:51
フォグの球交換2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/14 21:03:00

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2023年12月22日納車 まさかのD社不祥事の直後に納車となりました。 ちなみに購入を ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
実用的でラクなクルマにしたい・・・ということでN-WGNから レヴォーグに入れ替えしまし ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
スーパーカブC110です。カブ主になりました(笑) 買い物や2人乗りが楽にできる実用的で ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
24年3月売却・・・燃費良くて便利だったのですが、コペンとの 使い分けに難があり手放すこ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation