• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葉志のブログ一覧

2010年03月04日 イイね!

CR…ゼェーット!

CR…ゼェーット!巷で噂のCR-Zに試乗してきましたよ。
正しくはシーアール・ズィーらしいんですけどね。
ホンダの社長はゼットって言ったらしいんでどっちでもいい?
前のCR-XはエックスだったのにZはズィーなんだろうか?
BMWのZ3とかZ4がゼットとかズィーとか言うのと同じかね。
人によりゼットだったりズィーだったりするような感じですね。
まぁ前モデル?のCR-Xに似たようなスタイリングですよね。
ドア内側に「ロックしましょう」とは書いてませんでしたがw

で、話を戻すと市場したのはCVTでしたが、グレードはαで豪華仕様の方です。
短い距離乗っただけですが、結論から言わせてもらいますと、このCR-Zというクルマは…

アリ

だと思います。結構いいんじゃないですかねぇ?
特筆すべきははやりHVであることでしょう。下のトルクが違います。
あれは2Lクラスでもガソリンエンジンの感じではないですね。ディーゼルに近いイメージ?
スポーツモードとやらに変更すると、3000回転程度でインテの6500回転くらいのトルクが
あるような感じです。低回転でトルクが出るっていうのは電気モーターの強みなんですよね。
言って見れば電気式スーパーチャージャーのような物ですからね。高回転ではフリクションに
なるでしょうけども。そして驚いたのが、街中を流れに乗って走っているときエンジンはたった
1100回転程度しか回っていないということなんですよ。俺の乗り方で普通に乗っていれば
2000回転以上はまず回らないですね。CVTでスムーズに加速していくような感じでした。
スポーツモードにすると、CVTが結構高回転をキープしてくれるようです。これはいいですよね。
またノーマルモード、エコモードもあり、スイッチで変更すると結構大きな違いが体感できました。
こういう1台の車でいくつもの性格があるのも面白いクルマだと思いますね。いい事だと思います。
さらにパドルシフトがついててわざわざキックダウンしなくても回転を上げられる点も魅力です。
車重も1160kgと(現代のクルマにしては)軽いですし、動力性能は必要十分という所でしょう。
でもこの辺はまたワインディングとかでバッテリーが減ってくるとどうなるかはわかりませんが。

次はシャシーですかね。あると思います(ぇ。
剛性もきちんと出ていて、足が少し硬め?なんですが、ボディがカチッとしていて足だけが
動いてるといった印象です。足もコツコツとはするものの不快というほどではないでしょう。
新車だからなのか、サスペンションも小さいストロークでもキチッ減衰を発生してるような
感じでした。ロールも少なめで程よい足の硬さとも相まってフラットライドといいますか、
最近のクルマという感じでした。ハンドリングはそんなダルでもないけど、俊敏でもないかな。
普通のクルマから考えたら俊敏なんでしょうけど、まぁあの辺はフロントトレッドの広いFF車
だから仕方がないのかも知れません。それ故逆に立ち上がりでのアンダーは少ないでしょう。
パキンパキンとは曲がらないかも知れません。まぁその辺はアフターパーツで何とかしますか。
あ、あとロードノイズなんかはすごく静かでとても快適なクルマでした。

不満点は、ブレーキ踏んで停止する直前にアイドリングストップするのですが、
回生ブレーキなんかが働いているのか、停止する直前は少しギクシャクしてしまうような…。
あとリアシートはちょっと狭いですね。先代?のCR-Xも確かにあんなもんでしたけど、
現代ですともうちょっと居住性があったほうがもっと売れるんじゃないの?と思います。
まぁ購入者の半分近くが50代の人という事で、あんまりそんなのは関係ないのかも…?
若い世代や家族持ちに売るにはもうちょい居住性が求められてる気がしなくもないです。
スペースの問題や車重の問題があるんでしょうけども…。
あとスタイリングは好みが分かれると思います。個人的には最初はカッコ悪い…と思って
いましたが、実物を見て見慣れて来るとカッコいいかもしれない?に変わってきました。
ただフロントバンパーがちょっとなァ…しゃくれてるように見えますね。あれが少し嫌(ぇ。
空力的にはすごくよさそうなんですけどね。慣れたら気にならなくなるかなぁ…?
あと関係ないけど、ディーラーの人の対応が超良かったです。買う気もなさそうだったのに
しっかり対応してくださいました。ティッシュ箱くれたし。

という感じで総合評価としてはとても良いと思います。
現代のクルマとしては時代にマッチしたいいクルマなんじゃないかなぁ?と思いますね。
値段も比較的安いし、MTが選べるHVスポーツクーペっていうのがとても面白いと思います。
ホンダさんは頑張ったと思います。とても面白いと思うのでこれはヒットして欲しいですね。
俺は発売前まではもっと重くて、もさっとしたクルマを想像していたんですけど、いい意味で
裏切られました。だってHVで最近のクルマで3ナンバーで…なんて聞いたらすごい重い
イメージを抱くじゃないですか?車重なんかは1300kg台だと予想してたんですヨ、個人的に。
でも思ったよりかなり軽くて驚きました。結構軽さにはこだわって開発していると思われます。
ワイド&ローで今時珍しい形のクルマなんで、コレがヒットして新しい流れを作って欲しいです。
そして世の中にもう少しスポーチーなクルマを作ってやろうという流れを生んで欲しいものです。
長くなりましたが、まぁそんなところです。
Posted at 2010/03/04 22:49:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2010年02月15日 イイね!

あり得ない方向に…。

あり得ない方向に…。ナンバープレートが曲がりました(ぇ。

久しぶりのブログでどうもすいません(汗。
卒論等々いろいろありますが生きております。
まぁうちの研究室はうちの学科中ではかなり暇な
研究室なんで卒論も発表も余裕なんですけどねw
卒論もあとちょっと図を貼って編集したらお終いだし(ぇ。
無事卒業はできそうですが、最後までしっかりやろう。

で、ナンバープレートの話なんですが、雪道を走っていたらぐにゃりと…。
説明をしますと、雪道でサイドブレーキ引いて横向けて遊んでいたらリアタイヤが
氷の上に乗り、思ったよりオーバーステアとなりインへ巻き込みすぎることで内側の
雪壁にフロントのナンバープレートだけをこする形となってナンバープレートが変形しました…。
イン側へ巻き込みすぎを感知し、人間VSAがブレーキロックさせるも間に合わずぐにゃっと(汗。
(カウンター当ててアクセルでは間に合わなかったのでブレーキロックさせて雪壁をよける作戦)
ん~今まではビビッターというヒューマンデバイスが標準で装備されているのでクルマを壊さない
ことだけは徹底していた俺(?)ですが、ちょっとばかしやらかしてしまいましたとさ。

まぁナンバープレートだけだからいいんだけどさ。
ナンバー変えに行けば1500円で直るし。ナンバーは変わっちゃいますけどね~。
とりあえず手で曲げ戻しましたが気にしなければまぁ無視できるレベルには戻りましたが。
ちょっとハンマーで叩いて目立たない程度には修復するかなぁ…。面倒な事になったもんだ。
このほうが雪国のクルマらしいって言ったららしいですけどね(笑)どっちでもいいんですがw
雪国のクルマって言っても今年から愛知に住むので雪国らしさなんて要らないですし…。
まぁ自分板金して直しますかね、ナンバー。

※写真は関係ありません。
Posted at 2010/02/15 01:44:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年12月30日 イイね!

音の原因。

音の原因。音の原因は恐らくスタビと思われます。
丁度フットレストの裏辺りのスタビに干渉した痕跡を
発見し、調査を行って原因をほぼ断定しました。

スタビの干渉してると思われる部分にグリスを塗り、
音を何度かさせてからもう一度潜って確認すると、
グリスがボディ側にもついていましたので…。
恐らくスタビが今回の騒動の主犯と思われます。

これは対策を練らねばなぁ…と思っていたら、どんどん音がしなくなり、
今に至っては普通の路面ではもうほとんどコンコンいわなくなってしまいました。
ごくまれに音が出ますけど、そう連続で続かなくなりましたし、音量も小さくなりました。
多分スタビがなじんできたために音が出なくなる傾向にあることが考えられます。
このまま様子を見て音がしなくなるようなら無対策で行こうと思います(爆)
まぁ何事もなさそうでよかったですね。

しかし久々の純正足はなかなか楽ですねぇ…。
乗り心地は確実にいいし、ストロークが多いのでロードホールディングも良いですし。
バンプタッチすることによる突き上げ感も少なく仕上がってますし、これはいい感じ。
まぁスタッドレスタイヤが柔らかいっていうのもあると思いますけど、やっぱり楽ですね。
ハンドル切っても、若干の遅れはあるもののクイックに反応するしさすがはRです。
これはとても乗りやすいですなぁ。純正ってのは後から戻してみると良さがわかりますね。
これでカッコがよければ◎なんですが…逆に車高落とすとこのフィーリングは出ないですね。
やっぱり純正は高次元で走りと乗り味をバランスさせているんですね。
Posted at 2009/12/30 23:35:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月15日 イイね!

雪やコンコン!?

雪やコンコン!?コンコンして困っております(ぇ。
と言うのも、足を純正に戻してからなのですが、
運転席のフットレストの裏辺りからコンコンという
異音がするようになってしまいました…(汗。

気にしなければ…という程度ではないんですが、
何かがフットレスト裏の鉄板に干渉しているような
感じです。

とりあえず今日ジャッキUPして覗いてみたのですが、何が原因なのかは不明です(汗。
フットレストの鉄板の裏って事は、右前足のメンバーかサスペンションの付け根か、
スタビライザーあたりのどれかが怪しいなとは思うんですけど…わかりません。
パッと覗いてみても、スタビは特に干渉したような跡もないし、他の足回りのボルトが
緩んでいるわけでもない…一応増し締めをしたにも関わらず変化はないですし…。
そして音が出るのが大きくバンプ、リバンプしたときではなく、いつ出るかはまばらなのです。
大きな路面変化で鳴るかと思えば音が出ず、小さな路面変化で音がでたり…。
また、1速で発進するときの半クラの終わりごろにコンと音が出る事があります。
また左に曲がっているときに音が出やすい傾向もあるようです。「傾向」ですが。
あとは右足(だけ)がリバンプしたときに音が出やすい傾向がある事しかわからない。

なぜ音源がフットレスト裏である事がわかるのか?と問われますと、
フットレストを踏んでいると明らかにその裏に何かが当たり干渉しているような衝撃が
伝わってくるからです。他の鉄板の場所ではなく、恐らくフットレストの真裏の鉄板。

以下に現在わかっている事をまとめます。
・音源はフットレスト裏の鉄板およびそれ付近の鉄板に何かが干渉している。
・足回り交換後すぐに音が鳴り出したので、恐らく原因は足回り交換に起因するもの。
・音が出る決まった条件はなく、「音が出やすい傾向」はあるようだ。
・同じ道路を同じように走っても音の出る場所は異なる。ただし、音源は常に同じ。
・何かが鉄板にぶつかるような音が出ている。

という事だけ。
以上の事を元に原因を推測すると、

・足回り変更による車高の大きな変動によって足回りがまだ馴染んでいない。
・ブッシュなどの痛みによって異音が発生している。

ぐらいしか思いつかないですね…。
ブッシュが千切れてるのか?スタビが車高下げてたから変形していたとか?
バルクヘッド側のエンジンマウントが千切れているとか?足の取り付けに問題が…?
ん~わかりません。原因がわからんと怖くて乗れんじゃないか!困ったもんですよ。
とりあえず足回りのボルトは緩んでないって事でいきなり分解って事はなさそうだが…。
スタビだったら折れても最悪走れるけど、ロアアームの付け根とかが折れたらマズイ…。
ん~面倒な事になっちまったもんだ…これなら車高調で冬を乗り切ればよかったか…。
Posted at 2009/12/15 21:28:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年12月10日 イイね!

純正車高。

純正車高。こんな感じになりました。
12月初旬にて冬支度完了というところですね。
久々に純正の車高になりました。ん~高いですねぇ。
フェンダーとタイヤの間に指が3本も入りますよw
前は1本(でも狭いくらい)だったので…。
まるで別のクルマみたいですよねw違和感アリです。
カッコ良さが下がりましたが、まぁ冬場は背に腹は
変えられませんので…(汗。

特にリアビューが変わっててものすごい車高が上がったように感じます。
リアは安定させるため特に低くしていたため、3~4cmくらいは上がっているだろうので、
かなりの違和感を感じます。駐車場なんかで他の車と並んでいると特に思いますが…。
さらに写真を見て鋭い方はお気づきかも知れませんが、前と後ろでタイヤサイズが異なります。
前は195/55/15で、リアは185/65/15なのです。リアの方が少しタイヤが細く厚みがあります。
こうする事でタイヤの厚みでリアの車高を上げ、タイヤを細くし、オーバーステア傾向にしてます。
それに前がミシュランのスタッドレスである事に対しリアは雪上グリップの低いハンコック製。
前と後ろの雪上グリップに差が生じ、雪の上ではよく曲がる楽しい車に仕上がっている…ハズ。
さらに今回は、リアのAアームにワッシャーを一枚残してキャンバー角度を減らしてあります。
純正でも-1度ほどはついてるので、それがワッシャーで-0.7度程度になっているはずです。
今思うとキャンバー減らして接地面増やしてるんで逆にリアが粘るんじゃね?という不安が(爆)
まぁ路面変化の多い雪道でアライメントはあんまり関係ないのでよしとしまs(殴。

外した車高調なんですけど、少しショッキングな事実が発覚(爆)
なんと右フロントについていた車高調の減衰調整機構が終わり始めているという事。
他の箇所は問題ないんですけど、その1本だけ減衰の変化が明らかにおかしいんですよね。
まぁ中古で買った上に結構距離走ったんでそろそろ問題があるころかなぁとは思ったけど。
確かにこの前サーキット走っているときでも右フロントがちょっとおかしかったもんなァ…。
あと右フロントだけ減衰が弱くなってバンプタッチするせいか、バンプラバーがちぎれてます。
いかに過酷な状況でどれだけ仕事をしていたかという事が伺い知れますね。あ~あ…。
これは1本だけOHか?全部やるコストはないんで1本だけならなんとかしてやれるけども…?
バネレート8kgは弱かったかなぁ…?来シーズンからはバネを12kgに戻そうかしら?
でもそうすると跳ねますよね。サーキットはともかくワインディングは走りにくくなるね。
サーキットでもぐわんぐわん跳ねれたところはあったんで、微妙なんですよね~。
まぁ冬場は考えるのをよしましょう(ぇ。
Posted at 2009/12/10 20:24:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「GSX-S125のバイクを売りに出します。ご興味のある方はお声掛けください」
何シテル?   03/26 22:37
メーカーにこだわらず色々乗ってみたい浮気者気質ですが、 スポーツ、スポーティなクルマが好きで乗っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアブレーキについて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/27 22:40:18
カシムラ ダブルドリンク YU-8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/30 17:09:51
フォグの球交換2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/14 21:03:00

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2023年12月22日納車 まさかのD社不祥事の直後に納車となりました。 ちなみに購入を ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
実用的でラクなクルマにしたい・・・ということでN-WGNから レヴォーグに入れ替えしまし ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
スーパーカブC110です。カブ主になりました(笑) 買い物や2人乗りが楽にできる実用的で ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
24年3月売却・・・燃費良くて便利だったのですが、コペンとの 使い分けに難があり手放すこ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation